厚生労働省

その他

確定給付年金と基準死亡率

- 基準死亡率とは 会社員や公務員が老後の生活資金を準備するため、企業年金制度は欠かせないものとなっています。企業年金には、将来受け取れる年金額があらかじめ決まっている確定給付型と、運用実績によって将来の年金額が変わる確定拠出型があります。 基準死亡率は、このうち確定給付型の企業年金において、将来の年金支給額を計算する上で重要な役割を果たします。簡単に言うと、加入者が将来どのくらい長生きするかを予測するために用いられる死亡率のことです。 例えば、同じ年齢の二人の加入者がいたとして、一人は平均寿命まで生き、もう一人はそれよりも長生きした場合、長生きした加入者の方がより長く年金を受け取ることになります。企業は、このような場合にも備えて、加入者の平均寿命を考慮しながら、年金原資をどのくらい準備しておく必要があるかを計算しなければなりません。この計算に用いられるのが基準死亡率です。 基準死亡率は、厚生労働省が公表している「標準生命表」などの統計データに基づいて算出されます。標準生命表は、年齢ごとの死亡率をまとめたもので、過去の死亡統計などを基に作成されます。企業は、この標準生命表を参考にしながら、自社の加入者の年齢や性別などを考慮して、適切な基準死亡率を設定します。 このように、基準死亡率は、確定給付型企業年金の運営において非常に重要な役割を担っています。将来の年金支給額を予測し、適切な年金原資を準備するために、欠かせない要素と言えるでしょう。
その他

解散計画:厚生年金基金の終焉に向けた計画

- 解散計画とは厚生年金基金とは、企業が従業員のために独自に設立する年金制度でしたが、近年では運用難や加入者の減少などから、多くの基金が解散を余儀なくされています。そこで、加入者への影響を最小限に抑え、円滑な解散手続きを進めるために、平成25年の法改正で「解散計画」という制度が導入されました。この制度では、近い将来に解散することが決まっている厚生年金基金に対して、解散予定日における最終的な積立金額の目標や、その達成に向けた具体的な方法などをまとめた計画書を作成し、厚生労働大臣に提出することが義務付けられています。計画書には、加入者への給付方法や、年金資産の取り扱い、解散時の事務手続きなど、解散に関わる様々な事項が詳細に記載されます。例えば、給付については、一時金として受け取るか、他の年金制度に移行するかなど、加入者にとって最適な方法を検討する必要があります。また、資産の取り扱いについても、売却による換金や他の基金への移管など、様々な選択肢を検討し、計画的に進めていく必要があります。このように、解散計画は、厚生年金基金が解散に向けて財政運営を行う上で、重要な指針となるとともに、加入者に対して解散に関する情報を透明化し、安心して手続きを進めてもらうための重要な役割を担っています。
その他

将来設計の基礎!下限予定利率とは?

老後の生活資金をどのように準備するかは、多くの人にとって大きな関心事です。年金収入だけでは心もとない今、個人年金保険や確定拠出年金といった金融商品は、老後の生活設計を描く上で重要な役割を担っています。これらの商品は、将来受け取ることができる年金額をあらかじめ予測できるため、計画的に資産形成を進めるのに役立ちます。 では、将来受け取ることができる年金額はどのように決まるのでしょうか?それは、加入する商品やプラン、そして「予定利率」によって異なります。予定利率とは、預けたお金が将来どのくらい増えるかを示す目安となる利率のことです。例えば、予定利率が高い商品に加入すれば、将来受け取れる年金額も多くなる可能性が高まります。逆に、予定利率が低い場合は、受け取れる年金額も少なくなってしまう可能性があります。 つまり、老後資金を賢く準備するためには、これらの金融商品の特徴を理解し、それぞれの予定利率を比較することが重要です。将来の生活を安心して送るために、早いうちから適切な準備を始めましょう。