取引コスト

株式投資

マーケット・インパクト・コストとは?

株式投資の世界では、投資家による売買注文が、株価そのものに影響を与えることがあります。これを「マーケット・インパクト・コスト」と呼びます。 例えば、あなたが魅力的な投資先を見つけ、まとまった量の株式を購入しようと考えたとしましょう。この時、あなたの買い注文が市場に流れると、その株式に対する需要が高まり、結果として株価が上昇することがあります。つまり、あなたが当初考えていたよりも高い価格で購入することになる可能性があるのです。 逆に、保有している株式を手放したい場合を考えてみましょう。もしもあなたが、大量の株式を一度に売却しようとすると、今度は市場への供給が過剰になり、株価の下落を招く可能性があります。その結果、当初想定していたよりも低い価格で売却せざるを得なくなり、損失を被る可能性もあるのです。 このように、売買注文を出すという行為自体が、市場における需要と供給のバランスに影響を与え、価格変動を生み出す要因となり得ることを理解しておく必要があります。
株式投資

投資における隠れた手数料:取引執行コストを理解する

投資信託や株式に投資する際、多くの人は運用手数料や売買手数料といった目に見えるコストを気にしますよね。しかし実際には、これらのコスト以外にも証券の取引に伴って発生する「取引執行コスト」と呼ばれる費用が存在します。これは、いわば投資における「隠れた手数料」と言えるでしょう。 取引執行コストとは、投資家が証券を売買する際に実際に支払う価格と、その証券の理論価格との差額を指します。例えば、ある株式の理論価格が1,000円だったとしても、実際に購入しようとすると1,003円で買う必要があるかもしれません。この場合、3円が取引執行コストとなります。 取引執行コストは、売買委託手数料、スプレッド、市場インパクトコストといった要素から構成されます。売買委託手数料は証券会社に支払う手数料、スプレッドは売値と買値の差額、市場インパクトコストは投資家の売買が市場価格に与える影響によるコストです。 取引執行コストは目に見えにくいコストですが、投資収益率に影響を与える可能性があります。特に、短期間で頻繁に売買を繰り返す短期投資の場合、取引執行コストが投資収益率を大きく圧迫する可能性があります。そのため、投資家は取引執行コストを意識し、証券会社の手数料やスプレッドを比較するなどして、取引執行コストを抑える努力をすることが大切です。
投資信託

投資信託の最良執行:見えないコストを理解する

- 最良執行とは 投資信託を購入する際、多くの方は販売手数料や信託報酬といった費用を気にされるでしょう。これらの費用は目に見えやすく、比較検討しやすいものです。しかし、実際には、それ以外にも意識しにくい費用が発生しています。それが「取引コスト」です。 投資信託は、株式や債券などに投資をして運用を行います。その際、売買取引が発生しますが、この取引には手数料やスプレッドといったコストがかかります。これが取引コストです。 「最良執行」とは、投資家にとって不利にならないよう、この取引コストを最小限に抑えるための運用機関の義務を指します。 具体的には、 * より有利な価格で売買できるように、複数の証券会社から見積もりを取る * 大量注文による市場価格への影響を考慮し、分割して発注する * 取引執行状況を記録し、適切に管理する など、様々な工夫が求められます。 最良執行は、投資信託の運用成績に直接影響を与える重要な要素です。投資信託を選ぶ際には、運用機関が最良執行に積極的に取り組んでいるかどうかも確認するようにしましょう。