古代

経済の用語

日本の歴史とロマンを感じる資産「和同開珎」

- 古代日本の通貨、和同開珎708年、奈良時代の前期、武蔵の国(現在の埼玉県)で銅が発見されたことをきっかけに、日本は大きく変わりました。当時、大陸の先進国であった唐では、すでに貨幣による経済活動が活発に行われていました。そこで、当時の元明天皇は、唐の貨幣である「開元通宝」を手本とし、日本独自の貨幣を鋳造することを決意します。これが、日本最古の流通貨幣とされる「和同開珎」の誕生です。和同開珎は、その名の通り、当時の元号であった「和銅」の文字が刻印されています。これは、まさに新しい時代を迎えた日本が、国家としての一体感を持ち、さらなる発展を遂げようという願いが込められていたと言えるでしょう。その願い通り、和同開珎は広く人々の間で流通し、市場経済の活性化に大きく貢献しました。しかしながら、当時の技術では大量生産が難しく、また、銅の産地も限られていたため、和同開珎が全国に行き渡るまでには長い年月を要しました。それでも、和同開珎の登場は、日本の経済史における大きな転換点と言えるでしょう。現代においても、その歴史的価値と希少性から、コレクターや歴史愛好家にとって非常に魅力的な存在となっています。そして、博物館などで展示される際には、往時の人々の暮らしを今に伝える貴重な資料として、私たちに多くのことを語りかけてくれます。