国民所得

経済の用語

租税乗数:税金が経済に与える影響

- 租税乗数とは租税乗数は、政府が行う税金の増減が、国民全体の所得にどれほどのインパクトを与えるのかを測る指標です。 政府が税率を変更すると、家計や企業の手元に残るお金の量が変化します。その結果、人々の消費活動や企業の投資活動に変化が生じ、経済全体に波及効果が生まれます。 この波及効果の大きさを示すのが租税乗数です。例えば、政府が減税を実施した場合を考えてみましょう。減税によって家計や企業はより多くのお金を持てるようになり、消費や投資を活発化させる可能性があります。その結果、企業の売上増加や新規雇用創出に繋がり、国民全体の所得増加に繋がることが期待されます。逆に、政府が増税した場合には、家計や企業は使えるお金が減るため、消費や投資が抑制される可能性があります。その結果、企業収益の減少や雇用喪失に繋がり、国民全体の所得を押し下げる可能性があります。租税乗数は、経済状況や国民の行動によって変化するものであり、常に一定の数値を示すものではありません。 しかし、政府が経済政策を検討する上で、租税乗数は重要な指標の一つとなります。政府は租税乗数を考慮しながら、経済状況に合わせた適切な税制の設計を行う必要があります。
経済の用語

海外からの純所得受取を理解する

- 海外からの純所得受取とは海外との経済活動が活発化する中で、日本経済が海外からどれだけ豊かになっているかを知る指標の一つに「海外からの純所得受取」があります。これは、海外から日本へ流入してくる所得と、逆に日本から海外へ流出していく所得の差額を表したものです。具体的には、海外からの純所得受取は「海外からの要素所得受取」から「海外への要素所得支払」を差し引いて算出されます。まず、「海外からの要素所得受取」とは、日本人が海外から受け取る所得のことです。 例えば、日本人が海外の企業に投資をして、その配当金や利子を受け取ったり、海外の企業で働いて給料を受け取ったりする場合がこれにあたります。一方、「海外への要素所得支払」は、海外の人が日本国内から受け取る所得のことです。 具体的には、海外の投資家が日本の企業から配当金や利子を受け取ったり、日本で働く外国人が給料を受け取ったりする場合などが挙げられます。つまり、「海外からの純所得受取」がプラスであるということは、日本が海外に対して、所得の面で黒字になっていることを示しています。これは日本経済にとって、海外からの投資が増えたり、海外との取引が拡大したりすることで、国内の経済活動が活発化する可能性を示唆しており、好ましい状態と言えるでしょう。
経済の用語

潜在能力を引き出す:過少雇用国民所得とは?

- 過少雇用国民所得経済の隠れた課題「過少雇用国民所得」という言葉をご存知でしょうか?これは、経済が本来持っている力を十分に発揮できていない状況を示す重要な指標です。私たちの社会では、働く意欲と能力を持った人々が様々な仕事に就き、生産活動に従事することで、豊かさを生み出しています。経済が活発な状態であれば、企業は多くの労働者を必要とし、人々は自分の能力を活かせる仕事に就くことができます。しかし、現状は必ずしもそうではありません。「過少雇用国民所得」は、働く人々がその能力を十分に活かせていない「過少雇用」の状態での国民所得を指します。例えば、高度な知識や技術を持つ人が、能力に見合わない単純作業に従事していたり、希望する時間よりも短い時間しか働けなかったりする状況です。このような状況では、個人の能力は十分に発揮されず、経済全体の生産性も低下してしまいます。過少雇用国民所得は、経済が抱える「隠れた課題」とも言えます。失業率のように目に見える形では捉えにくいものの、人々の能力が十分に活かされていない状態は、経済成長の大きな阻害要因となります。この課題を解決するためには、企業は従業員の能力を最大限に引き出すための教育や training、柔軟な働き方の導入など、様々な取り組みを進める必要があります。また、個人も自身のスキルアップやキャリア形成に積極的に取り組むことが重要です。過少雇用国民所得の問題を理解し、個々人が意識を高めることで、より活気のある社会を実現できるのではないでしょうか。
経済の用語

国内純生産:市場価格で見た国の稼ぎ

- 市場価格表示の国内所得とは 市場価格表示の国内所得とは、一国の経済活動によって、一年間に新たに生み出された財やサービスの付加価値の総額を示すものです。これは国内純生産(NDP)とも呼ばれ、私たちの経済活動の結果として得られた所得の合計を表す重要な指標となっています。 市場価格表示の国内所得は、生産された財やサービスを、実際に取引された価格に基づいて評価します。例えば、100円のパンが売れれば、その100円が国内所得に計上されます。しかし、パンの原材料費や人件費などを差し引いた価値だけが、新たに生み出された価値として加算されます。 この指標は、国の経済規模や成長力を測る上で欠かせないものです。市場価格表示の国内所得が増加するということは、国内でより多くの財やサービスが生産され、経済活動が活発になっていることを示しています。逆に、減少する場合は、経済活動が停滞し、生産活動が縮小している可能性を示唆しています。 市場価格表示の国内所得は、国の経済政策の効果を判断する上でも重要な指標となります。政府は、この指標を参考に、税制や財政政策などを調整し、経済の安定と成長を目指します。
経済の用語

国民所得:市場の力とその決定要因

私たちが日々行っている経済活動の中心には、需要と供給の関係によって価格が決まり、資源が配分される「市場メカニズム」が存在します。 この市場メカニズムがうまく機能すれば、生産者は人々が本当に必要とするモノやサービスを必要なだけ作り出し、スムーズに消費者に届けることができます。 その結果、経済全体が活性化し、私たちが受け取る給与や配当といった所得が増え、国民全体の所得水準が向上すると考えられます。 これは、19世紀の経済学者であるジャン=バティスト・セイが提唱した「セイの法則」に基づく考え方です。 セイの法則は、「供給が自ら需要を生み出す」という法則です。 つまり、企業は売れないものを大量に作ることはなく、生産されたものはすべて誰かが購入する、という前提に立っています。 この考え方に基づけば、企業が積極的に生産活動を行い、より多くのモノやサービスが市場に供給されれば、人々の所得もそれに応じて増加していくと考えられます。
経済の用語

経済の健康診断!国民所得分析で知る国の姿

- 国民所得分析とは私たちの暮らしは、日々の買い物から企業の設備投資まで、すべて経済活動と密接に関わっています。そして、これらの活動全体から生み出される所得が、国の経済力を測る上で重要な指標となります。これを分析するのが国民所得分析です。国民所得分析とは、ある一定期間における国内の経済活動を数値で表し、経済の規模や状態を把握するための分析です。具体的には、国内で生産されたモノやサービスの総額を測る国内総生産(GDP)や、国民全体の所得を示す国民所得、そして、消費や投資といった経済活動の構成比などを分析します。これらの指標を分析することで、経済の現状を把握し、今後の動向を予測する材料を得ることができます。例えば、GDPの成長率を見ることで、景気拡大や後退を判断することができます。また、消費や投資の割合を分析することで、経済構造の変化や課題を明らかにすることができます。国民所得分析は、政府が経済政策を立案する上で欠かせないだけでなく、企業が事業計画を策定する際や、私たち個人が家計の将来設計を考える上でも役立つ情報を与えてくれます。経済の動きを掴み、より良い未来を描くために、国民所得分析は重要な役割を担っていると言えるでしょう。
経済の用語

経済指標「国民所得」を理解する

- 国民所得とは国民所得とは、一定期間(通常は1年間)に、国内に住む人々が生産活動を通じて得た所得の合計額を指します。これは、私たち国民全体が、モノやサービスを生み出すことで、どれだけの豊かさ(所得)を得ることができたのかを示す重要な指標です。国民所得を計算する方法はいくつかありますが、代表的な方法は、国内総生産(GDP)から計算する方法です。GDPとは、国内で一定期間に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額です。このGDPから、機械設備の老朽化などによる価値の減少分である減価償却費などを差し引くと、国内要素所得と呼ばれる値が算出されます。この国内要素所得に、海外からの所得収支(例えば、海外への投資で得た利子や配当など)を加えることで、国民所得が求められます。国民所得は、国の経済規模や豊かさ、国民生活の水準を測る上で非常に重要な指標となります。国民所得が増加するということは、それだけ国民全体が豊かになったことを意味し、国の経済が成長している状態を表しています。逆に、国民所得が減少する場合は、国民の所得が減少し、国の経済活動が停滞している可能性を示唆しています。国民所得は、経済政策の効果を判断したり、将来の経済見通しを立てる際にも活用されます。政府は、国民所得の動向を分析することで、適切な経済政策を立案し、国民生活の向上を図っています。
経済の用語

経済指標「NI」とは?

経済の動向を知る上で欠かせない指標の一つに、「国内総生産(GDP)」があります。これは、国内で一定期間内に新たに生み出された財やサービスの付加価値の合計を示すものです。一方で、「国民所得(NI)」という指標も存在します。これは、国民全体が1年間に実際にどれだけの所得を得たのかを表す指標です。 GDPと国民所得の違いは、海外との所得のやり取りを考慮するかどうかにあります。GDPは国内で生み出された付加価値の合計を測る指標である一方、国民所得は、GDPに海外からの所得を加え、海外への所得を差し引くことで算出されます。例えば、海外からの投資による利子や配当収入は、GDPには含まれませんが、国民所得には加算されます。逆に、海外への投資による損失や支払利息は、国民所得からは差し引かれます。 このように、国民所得はGDPをベースに、海外との所得のやり取りを加味することで、より実質的に国民が手にする所得を把握できるようにした指標と言えるでしょう。
経済の用語

NDP:経済成長の真の姿を測る

- 経済指標NDPとは 経済の状況を把握するには、様々な指標を参考にしますが、その中でも基本となる指標の一つに国内総生産(GDP)があります。GDPは、一定期間内に国内で新しく生み出された製品やサービスの付加価値の合計を表し、経済規模や成長率を測る指標として世界中で広く用いられています。 しかし、GDPには、生産活動によって生じる「資本」の消耗、つまり「固定資本減耗」が含まれていません。 例えば、工場で製品を生産する際に、機械や設備は徐々に摩耗し、その価値は低下していきます。この価値の低下分が「固定資本減耗」です。 GDPは、この固定資本減耗を考慮せずに、生産活動で新たに生み出された価値の総額のみを示しているため、経済の実態をより正確に反映しているとは言えません。 そこで登場するのが、NDP(ネット・ドメスティック・プロダクト)、日本語では国内純生産と呼ばれる指標です。NDPは、GDPから固定資本減耗を差し引くことで、国内で新たに生み出された価値から、生産活動によって失われた価値を差し引いた「真の」経済成長を測ることができます。 つまり、NDPはGDPよりも経済の実態をより正確に反映した指標と言えるでしょう。