地方公共団体

経済の用語

JFMとは? 公営企業を支えた金融機関

- 公営企業金融公庫の概要公営企業金融公庫(JFM)は、かつて存在した日本の政府系金融機関の一つです。正式名称は、ジャパン・ファイナンス・コーポレーション・フォ・ミュニシパル・エンタープライジズといい、その名の通り、地方公共団体が運営する公営企業を対象に資金貸付けを行う役割を担っていました。1957年、戦後の復興から高度経済成長期へと移り変わる中で、地方公共団体が運営する水道事業や病院事業など、住民生活や地域経済を支える公営企業への安定的な資金供給が求められました。そこで、こうした公営企業の事業を資金面から支援し、国民生活の向上と地域社会の発展に貢献することを目的に設立されたのが、公営企業金融公庫です。公営企業金融公庫は、地方公共団体が発行する地方債や政府保証債を資金調達の主な財源として、長期かつ低利な融資を提供していました。これらの資金は、水道施設や病院施設の建設・改修、ごみ処理施設の整備など、様々な公営企業の事業に活用され、国民生活の安定と向上に大きく貢献してきました。しかし、2000年代に入ると、民間金融機関の公営企業向け融資の増加や、公営企業に対する経営効率化の要請が高まり、公営企業金融公庫の存在意義が問われるようになりました。そして、2008年の政策金融改革の一環として、公営企業金融公庫は日本政策投資銀行に統合され、その役割を終えました。
経済の用語

今は昔、公営企業金融公庫

「公営企業金融公庫」という名前を耳にして、懐かしさを覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。2008年10月まで存在していたこの機関は、地方公共団体専門の金融機関でした。 地方公共団体は、私たちの日々の暮らしに欠かせない水道事業や病院事業など、様々なサービスを提供しています。公営企業金融公庫は、これらの事業を支えるための資金を供給する役割を担っていました。 具体的には、地方公共団体が道路や橋などのインフラ整備を行う際や、住民向け住宅を建設する際などに、長期的な融資を行っていました。 しかし、時代の流れとともに、地方公共団体を取り巻く環境も変化し、公営企業金融公庫のあり方が見直されるようになりました。そして、2008年10月、日本政策投資銀行に統合される形で、その歴史に幕を下ろしました。 公営企業金融公庫は、かつて地方公共団体の重要なパートナーとして、私たちの生活を陰ながら支えていました。その功績は、現在も日本政策投資銀行に引き継がれています。
経済の用語

私たちの税金はどう使われる?:財投機関の役割

- 財投機関とは財投機関とは、政府が目指す政策を実現するために設立された特別な機関です。国の予算だけでは賄いきれない、規模の大きな事業や、民間企業が単独で取り組むにはリスクが高い事業に対して、「財政投融資」という仕組みを通じて、国から資金が供給されます。これらの機関は、私たちの暮らしに必要な、様々な分野で重要な役割を担っています。例えば、道路や橋、鉄道など、日常生活や経済活動を支える社会インフラ整備、大学や病院、美術館など、国民の生活の質向上に欠かせない公共施設の建設などが挙げられます。さらに、将来性が見込めるものの、事業リスクが高いため、民間企業だけでは投資が難しい中小企業やベンチャー企業への融資なども行っています。財投機関は、国の政策と密接に連携しながら、民間企業では対応が難しい事業を長期的な視点で支え、国民生活の安定と向上、そして経済の成長に貢献しています。
債券投資

地方債とは?基礎知識と投資の魅力を解説

- 地方債の概要地方債とは、都道府県や市町村といった地方公共団体が資金を調達するために行う、債券の発行を指します。 地方公共団体は、私たちが普段利用する道路や橋、学校といった公共施設の建設や老朽化した箇所の改修、住民が安心して暮らせるよう福祉や教育といったサービスを提供するために、日々多額の費用を必要としています。これらの財源を賄う方法の一つとして、地方債が発行されています。地方債には、使途が特定されている「建設地方債」と、特定されていない「臨時財政対策債」の二つに大別されます。「建設地方債」は、新しい学校を建設する、老朽化した橋を改修するといった、具体的な事業のために発行されます。一方、「臨時財政対策債」は、地方公共団体の財政状況が厳しい場合に、人件費や福祉費など、さまざまな用途に充てる資金を調達するために発行されます。国が発行する国債と比較すると、発行規模は小さいものの、地方債は私たちの生活に身近な地域社会の発展に欠かせない役割を担っています。地方債によって、より暮らしやすい街へと発展したり、地域経済が活性化したりするなど、私たちの生活にも大きな影響を与えているのです。
債券投資

地方債とは?基礎知識と投資の魅力を解説

- 地方債の概要地方債とは、都道府県や市町村といった地方公共団体が、財源を確保するために発行する債券のことです。地方公共団体は、私たちが日々暮らす地域社会を支えるために、道路や橋、学校、病院といった様々な公共施設の建設や、住民サービスの向上に取り組んでいます。しかし、これらの事業には多額の費用がかかるため、地方公共団体は積極的に資金調達を行う必要があり、その手段の一つとして地方債が活用されています。地方債は、発行する地方公共団体の規模や、資金の使途によって様々な種類に分類されます。例えば、道路や橋といった建設事業の資金に充てられるものは「建設公債」、病院の整備など住民の福祉向上を目的とするものは「福祉公債」と呼ばれます。また、財源不足を補うために発行される「臨時財政対策債」など、その種類は多岐に渡ります。地方債は、国が発行する国債と比較すると、発行体の規模は小さいものの、私たちの生活に密着した地域社会の発展に大きく貢献しています。地方債によって調達された資金は、地域のインフラ整備や住民サービスの向上、雇用創出などを通じて、私たちの暮らしを支える基盤を築き、より豊かにする役割を担っていると言えるでしょう。