均衡価格

経済の用語

価格の伸縮性とは?

- 価格の伸縮性とは? 商品の値段が変化した時に、需要や供給がどれくらい影響を受けるのかを示す指標を、価格の伸縮性といいます。 例えば、あるお菓子の値段が10%上がったとします。 もしこのお菓子の価格の伸縮性が高い場合、値段の上昇によって需要が大きく減ります。 例えば、20%の人が買うのを諦めると、需要は大きく減少することになります。 このような商品は、値段が少し上がっただけで、人々が他の商品に流れてしまうため、価格の伸縮性が高いといえます。 反対に、価格の伸縮性が低い商品は、値段が上がっても需要はあまり変わりません。 例えば、生活に欠かせない薬や、他に代わりがないような特別な商品は、値段が上がっても、必要とする人々は購入し続けるでしょう。 このような商品は、値段の変化に需要があまり左右されないため、価格の伸縮性が低いといえます。 価格の伸縮性は、企業が商品の価格戦略を立てる上で重要な要素となります。 価格の伸縮性を理解することで、企業は、需要を予測し、適切な価格設定を行うことができます。
経済の用語

市場取引の仕組みを理解する

- 市場取引とは市場取引とは、ある商品やサービスを、売りたい人と買いたい人が、お互いの希望する価格で合意し、売買契約を結ぶことを指します。私たちが普段何気なく行っている買い物も、市場取引の一つです。例えば、スーパーで食品を買ったり、インターネット上の店舗で洋服を買ったりするのも、広い意味で市場取引に含まれます。では、商品の価格はどのようにして決まるのでしょうか。それは、需要と供給の関係によって変動します。欲しい人が多く、物が少ない場合は、価格は上昇する傾向にあります。逆に、物がたくさんあって、欲しい人が少ない場合は、価格は下落する傾向にあります。このように、市場取引では、需要と供給のバランスが価格に影響を与え、その調整機能を果たしているのです。
経済の用語

需要と供給の交差点:市場価格の決め方

- 市場価格とは 私たちが日々、商品を購入したりサービスを利用したりする際に目にする価格は、実は「市場価格」と呼ばれ、市場で取引される中で自然と決まる価格です。 例えば、自動販売機で購入するペットボトルのお茶や、スーパーマーケットに並ぶ野菜、洋服、家電製品など、あらゆる商品に価格がついています。これらの価格は、お店が勝手に決めているわけではありません。 市場価格とは、あくまでも「売りたい人」と「買いたい人」の需要と供給の関係で決まります。 多くの消費者が同じ商品を求めれば価格は上昇し、反対に、需要が少なければ価格が下落します。 このように、市場価格とは、市場に参加する人々全体の取引を通じて、需要と供給のバランスが取れたところで自然と決まる価格なのです。