
実質金利とは?-お金の本当の増え方を理解する-
- 実質金利とは
銀行にお金を預けると、利息がついてお金が増えます。これは嬉しいことですが、それと同時に、世の中の物の値段が上がっていく「物価上昇」、つまりインフレも起こっています。
例えば、100万円を年利1%で預金したとします。1年後には利息で1万円がプラスされ、合計で101万円になります。しかし、この1年の間に物の値段が2%上がったとすると、どうなるでしょうか?
100万円で買えたものが、1年後には102万円出さないと買えなくなってしまうのです。預金は101万円なので、1万円足りません。これは、物価上昇によって、実際にはお金の価値が目減りしていることを意味します。
このように、預金などで得られる利息から物価上昇率を引いたものを「実質金利」と呼びます。
先ほどの例では、名目上の利子は1%でしたが、物価上昇率2%を引いた実質金利は-1%となります。実質金利がマイナスということは、物価上昇に利息が追いついておらず、お金の価値が実質的に目減りしている状態と言えるでしょう。