
投資判断に要注意?算術平均の落とし穴
- 算術平均とは投資の世界では、将来を予測したり、現状を分析したりするために、様々な指標が使われています。その中でも、基礎となる指標の一つが「算術平均」です。算術平均は、複数の数値を全て合計し、その合計値を数値の個数で割ることで計算されます。これは、一般的に「平均」と呼ばれる計算方法と同じです。投資の世界では、主に過去の一定期間における収益率の平均値を算出する際に、この算術平均が用いられます。例えば、ある投資信託の過去3年間の収益率が、それぞれ5%、10%、-3%だったとします。この場合、算術平均は(5% + 10% - 3%) ÷ 3 = 4%となります。算術平均は、シンプルで理解しやすい指標であるため、投資信託の運用成績などを比較する際に役立ちます。しかし、算術平均は一部の極端な値(非常に高い収益率や低い収益率)の影響を受けやすいという側面も持ち合わせています。そのため、算術平均だけで投資判断をするのではなく、他の指標も合わせて検討することが重要です。