年金制度

その他

企業年金入門:総合設立とは?

- 厚生年金基金の設立形態会社が、従業員のためにより充実した年金制度を導入しようと検討する際に、選択肢の一つとして厚生年金基金があります。厚生年金基金には、大きく分けて三つの設立形態が存在します。一つ目は、一つの会社だけで基金を設立する「単独設立」です。この形態は、従業員数が多く、独自に基金を運営する体力のある大企業に向いています。二つ目は、複数の会社が協力して共同で基金を設立する「連合設立」です。この形態は、単独設立では規模が足りない場合でも、複数の会社で協力することで基金の設立を可能にします。主に、同業種の中小企業や、グループ企業などがこの形態を採用することが多いです。そして三つ目が、今回解説する「総合設立」です。これは、企業年金連合会という組織が運営する基金に加入する形態を指します。総合設立は、主に中小企業や、新たに年金制度を導入する企業にとってメリットの大きい制度です。なぜなら、基金の運営を企業年金連合会に委託することで、運営にかかる費用や事務手続きの負担を軽減できるからです。また、企業年金連合会が持つ専門知識やノウハウを活用することで、より安全かつ効率的な年金制度の運営が可能となります。
その他

想定利回り:老後資金設計の要

- 想定利回りとは 老後の生活資金を準備する方法として、確定拠出年金制度が注目されています。 この制度では、加入者自身が運用方法を選び、将来受け取る年金額を増やすことを目指します。 将来の年金額を計算する際に重要な要素となるのが「想定利回り」です。 簡単に言うと、想定利回りとは「預けたお金が、将来どれくらい増えていると期待できるか」を表す数字です。 例えば、100万円を運用して、想定利回りが年3%であれば、1年後には103万円になる計算です。 確定拠出年金制度では、この想定利回りを元に、将来受け取ることができる年金のおおよその金額を計算します。 想定利回りが高ければ、将来受け取れる年金額も多くなる計算になり、老後の生活設計も大きく変わってきます。 しかし、想定利回りはあくまでも「将来の運用成績を予想した数字」です。 実際の運用では、経済状況や市場の動向によって運用成績は変動するため、想定通りにいかない可能性もあります。 想定利回りは、将来の年金額を左右する重要な要素ですが、過度に期待しすぎず、現実的な範囲で設定することが大切です。
その他

企業年金と権利義務の移転・承継

- 企業年金制度の概要 企業年金制度とは、企業が従業員の退職後の生活を支えるために設ける年金制度のことです。従業員は、会社員として働いている期間中に、毎月一定額を積み立て、退職後にその積み立てをもとに年金を受け取ります。企業年金は、公的年金である国民年金や厚生年金に上乗せして支給されるため、より安定した老後生活を送るための備えとして重要な役割を担っています。 企業年金には、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の二つの種類があります。 確定給付型は、将来受け取る年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。しかし、企業側の負担が大きいため、近年では導入する企業が減少傾向にあります。 一方、確定拠出型は、従業員自身が毎月積み立てる掛け金や、その運用方法を決定します。運用成績次第で将来受け取れる年金額が変動するため、投資の知識が必要となる場合もあります。しかし、確定給付型に比べて企業側の負担が小さく、従業員にとっても自分の年金を自分で運用できるというメリットがあります。 企業年金制度は、企業によって内容が異なります。そのため、自分が加入している企業年金がどのような制度なのか、しっかりと理解しておくことが重要です。
その他

年金減額の真実:避けられない現実か、解決策はあるのか?

- 年金制度における給付減額とは?近年、老後の生活設計において欠かせない年金制度の安定性が揺らいできています。中でも、加入者や受給者の給付水準を引き下げる「給付減額」は、将来にわたる不安材料となっています。年金制度は、国民一人ひとりが老後も安心して生活できるように、現役世代が保険料を支払い、その財源を基に高齢者世代を支えるという仕組みです。しかし、少子高齢化の進展や経済の低迷などにより、この仕組みが成り立たなくなる可能性が出てきました。そこで、将来にわたって年金制度を維持していくために、給付と負担のバランスを見直す必要が生じているのです。給付減額は、このバランスを調整するための方策の一つです。具体的には、将来受け取れる年金額を減らすことで、年金制度の財政状況を改善することを目指しています。これは、私たちが長年積み立ててきた年金が、将来予想していたよりも少なくなってしまうことを意味し、生活設計に大きな影響を与える可能性があります。年金は、長年の労働によって得た報酬の一部であり、老後の生活を支える重要な基盤です。その減額は、私たちの生活水準の低下に直結する深刻な問題です。そのため、給付減額の問題は、将来の生活設計を考える上で避けて通れない重要な要素と言えるでしょう。
指標

企業年金における「成熟度」とは?

- 企業年金の成熟度 企業年金は、従業員が定年退職を迎えた後も、安心して生活を送れるよう経済的に支えるための重要な制度です。しかし、企業年金制度の設計や運営方法は、企業の規模や業種、設立時期などによって大きく異なるため、一概に比較することはできません。 そこで、企業年金制度の状態を客観的に評価する指標の一つとして「成熟度」という考え方があります。これは、企業年金制度が、実際に年金を支払う段階にどの程度近づいているのかを測るものです。 成熟度が高い場合は、多くの従業員が既に退職し、年金を受け取っている段階にあることを示します。反対に、成熟度が低い場合は、これから退職する従業員が多く、まだ年金を支払う段階には至っていないことを意味します。 成熟度は、企業年金制度の健全性を測る上で重要な指標となります。成熟度が低い場合は、将来の年金支払いに備え、計画的に資産運用を行うなど、長期的な視点に立った運営が求められます。一方、成熟度が高い場合は、年金資産の運用収益が低下したり、受給者の増加によって年金財政が圧迫される可能性もあるため、注意が必要です。
その他

将来設計の強い味方! 基金型確定給付企業年金とは?

老後の生活資金を準備することは、人生100年時代と言われる現代において、会社員にとって非常に重要な課題です。公的年金制度に加えて、会社が提供する企業年金制度を活用することで、より安定した収入源を確保し、安心して老後を迎えられます。 企業年金には、大きく分けて確定給付企業年金と確定拠出年金の二つがあります。今回は、そのうちの一つである確定給付企業年金について詳しく解説して行きます。 確定給付企業年金とは、あらかじめ給付額が決まっているタイプの企業年金です。将来受け取れる年金額が、在職中の給与や勤続年数によって計算されるため、老後の収入を予測しやすく、計画的に生活設計を立てられるというメリットがあります。 毎月の掛金は、会社と従業員がそれぞれ負担するのが一般的です。確定給付企業年金は、会社が年金の運用を行うため、運用リスクを従業員が負う必要はありません。また、会社が倒産した場合でも、一定の条件を満たせば、加入している年金基金から年金を受け取ることができます。 確定給付企業年金は、老後の生活設計を立てやすく、安心して老後を過ごしたいと考える方にとって、非常に心強い制度と言えるでしょう。
その他

会社員必見!受託保証型確定給付年金とは?

- 確定給付企業年金の種類会社員や公務員が老後の生活資金を準備する方法として、企業年金があります。企業年金には、あらかじめ給付額が決まっている「確定給付企業年金」と、運用成績によって給付額が変わる「確定拠出年金」の二種類があります。今回は、確定給付企業年金について詳しく見ていきましょう。確定給付企業年金は、加入期間や給与額に応じて将来受け取れる年金額があらかじめ決まっているという特徴があります。企業は、従業員に約束した年金を将来支払うために、年金原資を積み立てる必要があります。確定給付企業年金は、年金原資の運用方法によって、大きく「契約型」と「基金型」の二つに分けられます。-契約型-は、企業が生命保険会社や信託銀行と年金契約を結び、年金原資の運用を委託する方法です。契約型は、さらに「受託管理型」「分離運用管理型」「受託保証型」の三つに分類されます。* -受託管理型- 運用は保険会社または信託銀行が行いますが、運用指示は企業側が行います。* -分離運用管理型- 年金資産を複数の運用機関に預け、それぞれの専門性に応じて分散投資を行います。* -受託保証型- 企業が保険会社または信託銀行に対して、あらかじめ決められた一定以上の運用利回りを保証してもらう方法です。-基金型-は、企業が年金基金という独立した組織を設立し、年金原資の管理・運用を行う方法です。近年注目されているのは、「受託保証型確定給付企業年金」です。受託保証型は、運用リスクを保険会社または信託銀行が負うため、企業にとっては年金原資の積立不足が発生するリスクを抑えられます。また、従業員にとっても、将来受け取れる年金額が保証されているため、安心して老後の生活設計を立てることができます。
その他

自主解散型基金とは?

- 自主解散型基金の概要近年、企業年金の一つである厚生年金基金において、将来的な解散を予定している「自主解散型基金」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 この自主解散型基金とは、一体どのようなものを指すのでしょうか?厚生年金基金は、従業員の老後の生活を支えるための年金を運営しており、将来にわたって年金を支払う義務があります。 そのためには、年金給付に必要な資金を「年金資産」として保有し、将来の年金支払いに備える必要があります。 この年金資産は、株式や債券などで運用され、長期的に成長させることを目指しています。しかし、様々な要因によって年金資産の運用がうまくいかず、将来の年金給付に必要な金額を確保することが難しいと予想される場合があります。 このような状況に陥った基金が、自主的に解散することを選択するケースがあります。これが「自主解散型基金」です。より具体的には、将来解散を予定している基金のうち、解散時に年金資産が「最低責任準備金」を下回ると見込まれる基金が「自主解散型基金」に分類されます。 この「最低責任準備金」とは、将来の年金給付を最低限保障するために必要な金額を指します。 つまり、自主解散型基金とは、将来の年金給付の義務を十分に果たせるだけの資産を持っていない可能性が高いと判断された基金と言えます。自主解散型基金に加入している従業員にとっては、将来受け取れる年金額が減額される可能性があり、注意が必要です。
その他

企業年金と過去勤務期間の関係

- 企業年金制度の基礎 企業年金制度とは、会社が従業員の退職後の生活を支えるために設ける制度です。従業員が長年会社に貢献してくれたことに対する感謝の気持ちを表すとともに、従業員の老後の生活の安定を目指すことを目的としています。 企業年金には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、加入している従業員が将来受け取る年金の金額があらかじめ決まっている「確定給付型」です。もう一つは、運用成績によって将来受け取る年金の金額が変わる「確定拠出型」です。 確定給付型は、主に会社が年金の運用を行い、その運用結果に関わらず、あらかじめ決められた金額が従業員に支払われます。一方、確定拠出型は、従業員自身が自分の年金のために投資を行い、その運用結果によって受け取る年金額が変わります。 企業年金制度は、公的年金制度と並んで、従業員の老後の生活設計において重要な役割を担っています。そのため、それぞれの制度の特徴を理解しておくことが大切です。
その他

年金運営の頼れるパートナー:指定法人とは?

企業が従業員のために積み立てる年金制度には、厚生年金に加えて、企業年金や厚生年金基金といったものがあります。これらの年金制度は、従業員が安心して老後の生活を送れるよう、企業が長期的な視点で資金を運用し、給付を行うものです。しかし、年金制度の運営には、専門的な知識や経験、そして多大な時間と労力が必要となります。そこで、企業年金や厚生年金基金の運営を専門的に担う機関として登場したのが「指定法人」です。 指定法人は、厚生労働大臣から指定を受けた、年金制度運営のプロフェッショナル集団です。彼らは、年金数理や資産運用、法令など、年金運営に必要な幅広い知識と経験を有しています。企業は、これらの専門家に業務を委託することで、より安全かつ効率的に年金制度を運営することができます。具体的には、指定法人は、年金給付額の計算や給付の実施、年金資産の管理や運用、年金制度に関する相談対応など、多岐にわたる業務を行います。 このように、指定法人は、企業年金や厚生年金基金が円滑に運営されるために欠かせない存在となっています。従業員が安心して老後を迎えられるよう、陰ながら支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
NISA

事業主のみなさまへ!「イデコプラス」で将来の準備を始めませんか?

近年、老後の生活資金に対する不安が高まる中、「イデコプラス」という言葉をご存知でしょうか? 「イデコプラス」とは、2018年8月に導入が決定された「中小事業主掛金納付制度」の愛称です。 これは、企業が従業員の確定拠出年金、いわゆる「個人型確定拠出年金(イデコ)」に掛金を拠出できる制度です。 従来のイデコは、加入者が自ら掛金を拠出していましたが、この制度を利用すれば、企業が従業員に代わって掛金を支払うことができます。 イデコプラスは、従業員とその将来のために、検討すべき制度として注目を集めています。 まず、従業員にとっては、将来の資産形成を会社にサポートしてもらえるというメリットがあります。 また、掛金は給与として受け取る前に積み立てられるため、所得税や住民税が軽減されるという節税効果もあります。 一方、企業にとっても、従業員の福利厚生を充実させ、優秀な人材の確保や定着につなげられる可能性があります。 また、社会保険料の負担軽減などのメリットも期待できます。 このように、イデコプラスは、従業員と企業の双方にとってメリットのある制度と言えるでしょう。
その他

転職時の年金はどうなる?移受換のススメ

仕事を変えることは、人生における大きな転換期であり、給料や待遇だけでなく、老後の生活資金についても考える必要があります。日本では、会社員などが加入する年金制度は、定年後の生活を支える重要な役割を担っています。そして、転職によって、加入している年金制度が変わることがあります。そのため、転職活動をする前に、ご自身の年金についてしっかりと理解しておくことが大切です。 会社員の場合、加入する年金制度は主に2種類あります。一つ目は、すべての会社員が加入する「国民年金」です。二つ目は、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」です。厚生年金は、国民年金に上乗せして支給される年金制度で、加入期間や給与に応じて金額が変わります。 転職によって、厚生年金から国民年金への切り替えが生じる場合、将来受け取れる年金額が減ってしまう可能性があります。また、企業によっては独自に「企業年金」という制度を設けている場合があります。転職によって、それまで積み立ててきた企業年金の加入資格を失ったり、受給資格が変わったりすることがあります。 転職を検討する際は、転職エージェントやファイナンシャルプランナーなどに相談し、年金制度について詳しく確認することをおすすめします。将来の生活設計をしっかりと立てるために、早いうちから年金について考えていきましょう。
その他

移換完了通知書とは?

会社員生活を終え、老後の生活資金として重要な役割を果たす年金。受け取り方には、まとまったお金として受け取る「一時金」と、毎月あるいは毎年受け取る「年金」の二つがあります。もしあなたが「年金」として受け取ることを選択した場合、勤めていた会社で積み立てられた年金資産は、将来年金を支払う機関に移されることになります。 この資産の移し替えを「移換」と呼びます。退職時に必要な手続きを行い、年金資産の移換が完了すると、移換先の機関から「移換完了通知書」が送られてきます。この通知書は、あなたの大切な年金資産が無事に新しい管理機関に移されたことを証明する重要な書類です。通知書が届いたら、内容をよく確認しましょう。もし、記載内容に不明な点があれば、移換先の機関に問い合わせてみてください。
その他

企業年金の新潮流:リスク分担型とは?

- 確定給付型企業年金における新たな選択肢確定給付型企業年金は、従業員にとって将来受け取れる年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。 一方で、企業にとっては、将来の経済状況や運用成績によって給付額が変動するリスク、つまり将来の負担額が確定していないという課題を抱えています。このような企業側の負担を軽減するため、平成29年1月より「リスク分担型企業年金」という新たな制度が導入されました。これは、従来の確定給付型企業年金と異なり、将来の運用成績や経済状況によって年金額が変動する可能性がある代わりに、企業と従業員双方でリスクを分担する仕組みです。具体的には、企業はあらかじめ約束された給付額を支払うのではなく、運用状況に応じて変動する一定の掛金を拠出します。従業員は、その掛金をもとに、将来受け取る年金額が変動する可能性があることを理解した上で、運用方法を選択することができます。リスク分担型企業年金は、企業にとっては将来の負担を予測しやすく、従業員にとっては運用次第でより多くの年金を受け取れる可能性があるというメリットがあります。従来の確定給付型企業年金と比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った制度を選択することが大切です。
その他

清算型基金とは?

近年、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、中でも従業員の長寿化や雇用形態の多様化は、企業年金制度の運営に大きな影響を与えています。従来型の年金制度では、将来の給付額が確定している場合が多く、これらの変化に対応していくことが難しくなってきています。 このような状況下、企業は年金制度の持続可能性をより深く検討し、従業員にとってより安定した制度を構築していく必要性に迫られています。 そこで近年、新たな選択肢として注目を集めているのが「清算型基金」です。この制度は、従来の制度とは異なる仕組みを持つことで、企業年金が抱える課題解決への糸口となる可能性を秘めています。 今回は、この清算型基金の概要や制度の目的について、詳しく解説していきます。これにより、企業年金制度の未来像や、従業員の老後保障の在り方について、理解を深めていただければ幸いです。
その他

企業年金と予定脱退率の関係

- 企業年金制度の概要企業年金制度とは、会社が従業員の退職後の生活を支えるために給付を行う制度です。これは、老後の生活資金を確保するための重要な仕組みの一つであり、公的年金制度を補完する役割を担っています。従業員にとっては、将来受け取る年金によって、より安心して老後の生活設計を立てることができます。企業年金制度には、大きく分けて二つの種類があります。一つは「確定給付型」と呼ばれるもので、これは従業員が将来受け取る年金額があらかじめ決まっている制度です。もう一つは「確定拠出型」と呼ばれるもので、こちらは運用実績によって将来の年金額が変動する制度です。確定給付型は、主に企業が年金の運用を行い、その運用結果に関わらず、あらかじめ決められた金額が従業員に支払われます。一方、確定拠出型は、従業員自身が自分の年金のために毎月一定額を積み立て、それを運用していく制度です。 運用方法は自分で選択することができ、その運用実績によって将来受け取れる年金額が変わってきます。企業年金制度は、従業員の老後生活を支える重要な役割を担っており、それぞれの制度の特徴を理解しておくことが大切です。制度の詳細については、加入している企業や社会保険関係機関に問い合わせてみましょう。
その他

将来設計の鍵!「予定昇給率」を理解しよう

老後の生活資金として、会社員や公務員が加入する年金制度である企業年金は欠かせないものです。将来受け取れる年金額は、現役時代の積立額や運用状況だけでなく、「予定昇給率」によっても大きく変わってきます。 予定昇給率とは、将来の給与の増加率を予測して設定する数値のことです。企業年金は、加入期間中の給与水準をもとに年金額が計算されるため、この予定昇給率が高く設定されていれば、将来受け取れる年金額も多くなる仕組みです。 例えば、毎年昇給が見込める企業に勤めている場合は、予定昇給率も高めに設定される可能性があります。一方、給与の伸びが緩やかな企業に勤めている場合は、予定昇給率は低めに設定されるでしょう。 将来、自分がどれくらいの年金を受け取れるのか、その金額を把握するためには、加入している企業年金の制度設計をよく理解し、予定昇給率がどのように設定されているのかを確認することが重要です。また、自身のライフプランに合わせた資産形成計画を立てるためにも、専門家などに相談しながら、年金制度について理解を深めていきましょう。
指標

将来設計に必須!予定昇給指数を理解しよう

- 将来の年収設計における重要性人生を歩む上で、結婚、住宅の購入、子供の教育資金など、様々な場面で大きな費用が発生します。このようなライフイベントを乗り越え、将来にわたって安心して暮らしていくためには、計画的な資金準備が欠かせません。そして、その土台となるのが将来の年収設計です。将来の年収は、現在の収入をベースに、昇給や転職、副業など様々な要素によって変化していきます。そのため、自身のキャリアプランと照らし合わせながら、現実的な年収の見通しを立てることが重要です。将来の年収を見積もる上で、一つの指標となるのが予定昇給指数です。これは、過去の昇給率や会社の業績、経済状況などを加味して算出され、将来の昇給額を予測する目安となります。ただし、予定昇給指数はあくまで予測値であり、会社の業績悪化や予期せぬ経済状況の変化によって、実際の昇給額が異なる可能性も考慮しなければなりません。将来の年収を予測することは、ライフプランを立てる上での第一歩と言えます。しっかりと年収設計を行うことで、将来のライフイベントに備えた資金計画を立て、安心して生活を送ることができるようになるでしょう。
指標

将来設計のカギ!予定再評価率を理解しよう

老後の生活設計において、年金は欠かせない収入源です。特に、会社員や公務員などが加入する企業年金は、国民年金に上乗せして受け取れるため、その金額によって老後の生活水準は大きく変わってきます。企業年金の中には、「キャッシュバランスプラン」と呼ばれる制度があります。この制度では、将来受け取れる年金額が、運用実績ではなく、あらかじめ決められた一定の利率(予定利率)で計算されるという特徴があります。つまり、毎月決まった額が積み立てられていくように見えるため、将来の受給額をイメージしやすいというメリットがあります。 しかし、経済状況や物価は常に変動するものです。将来、物価が大きく上昇した場合、年金資産は目減りし、受け取れる年金の購買力が低下してしまう可能性があります。例えば、100円の物が将来200円になった場合、同じ金額の年金を受け取っても、以前と同じ水準の生活を送ることは難しくなります。 このような事態に対応するために、キャッシュバランスプランでは「予定再評価率」を用いて、将来の給付額を調整します。予定再評価率は、物価や賃金の変動などを考慮して設定され、将来の年金資産の実質的な価値を維持することを目的としています。そのため、将来の年金受給額は、予定利率だけでなく、この予定再評価率によっても影響を受ける可能性があることを理解しておく必要があります。