年金

その他

年金受給中の安心?残存保証期間を解説

- 残りの年金受給期間残存保証期間とは?年金は、老後の生活を支える大切な収入源です。しかし、年金制度は複雑で、「残存保証期間」という言葉を知らない方もいるかもしれません。これは、年金を受け取れる期間に関わる重要な概念です。年金制度の中には、一定期間、年金の支払いを保証する「保証期間」が設けられている場合があります。例えば、10年の保証期間がある年金に加入したとしましょう。この場合、年金を受け取り始めてから10年間は、もしものことがあっても、残りの期間の年金が遺族に支払われます。この保証期間から、すでに年金を受け取った期間を引いた期間が、残存保証期間です。つまり、年金を受け取り始めてから6年後に亡くなった場合、残りの4年間が残存保証期間となります。残存保証期間は、遺族の生活設計に大きな影響を与えます。残存保証期間が長いほど、遺族が受け取れる年金額は多くなります。そのため、年金制度を選ぶ際には、保証期間と残存保証期間についてもしっかりと理解しておくことが大切です。
経済の用語

当年度不足金とは?年金への影響を解説

- 当年度不足金の定義一年間の家計のやりくりを想像してみてください。収入は、お給料やボーナスなど、家計に入ってくるお金のことです。一方、支出は、食費や住居費、光熱費、通信費、娯楽費など、生活のために使うお金を指します。もし、一年の間に使ったお金の合計が、収入の合計を上回ったらどうなるでしょうか?当然、家計は赤字になってしまいますよね。このように、一年の会計期間における収入と支出を計算した結果、支出が収入を上回ってしまった場合に生じる赤字のことを「当年度不足金」と言います。企業会計においても、これは同様です。企業の収入は、商品やサービスを販売して得られる売上などが中心となります。一方、支出は、商品を作るための費用や従業員の給料、オフィスの賃料など、事業を行うために必要な費用などです。もし、企業が一年間で得た収入よりも、事業に掛かった費用の方が大きくなってしまったら、その企業は赤字、つまり当年度不足金を計上することになります。当年度不足金は、企業の財務状況を判断する上で非常に重要な指標となります。なぜなら、当年度不足金が続くと、企業は資金繰りが苦しくなり、最悪の場合、倒産してしまう可能性もあるからです。逆に、黒字経営を続けていれば、企業は健全な状態を保ち、事業を成長させていくことができます。
経済の用語

年金制度を支える仕組み:財政方式の基礎知識

- 将来の年金、どうやって準備する?私たちが老後の生活で頼りにする年金。その大切な年金を将来にわたって受け取るために、どのようにお金を準備しているのか、考えたことはありますか? 実は、年金制度には、将来の給付に必要な資金を準備する方法として、「財政方式」と呼ばれるいくつかの仕組みが存在します。今回は、年金制度を支える重要な柱である「財政方式」について詳しく解説していきます。 大きく分けて、年金の財源を準備する方法には、「積立方式」と「賦課方式」の二つがあります。「積立方式」は、将来の年金給付のために、あらかじめ資金を積み立てておく方式です。これは、個人が毎月保険料を支払い、それを運用して将来の給付に備えるというものです。一方、「賦課方式」は、その時の現役世代が負担する保険料を、その時の受給世代に給付する方式です。これは、現役世代が、自分たちの親世代にあたる受給世代を支えるという、世代間の助け合いの精神に基づいています。 日本の年金制度は、この「積立方式」と「賦課方式」を組み合わせた仕組みを採用しています。これは、それぞれの方式の長所を活かし、短所を補い合うことで、より安定した年金制度を目指しているためです。 少子高齢化が進む日本では、年金制度の維持が大きな課題となっています。年金制度を将来にわたって安定させるためには、財政方式への理解を深め、社会全体で議論を重ねていくことが大切です。
その他

年金制度の安定化へ:財政再計算の重要性

私たちが安心して老後の生活を送るためには、年金制度が安定していることが欠かせません。年金制度は、現在働いている世代の人たちが保険料を支払うことで、高齢者の方々を支えるという、世代と世代が支え合う仕組みです。 しかし、子どもの数が減り高齢者の数が増える少子高齢化が進んだり、景気の変動などにより、年金制度を取り巻く経済状況は厳しさを増しています。このままでは、将来、年金がもらえなくなってしまうのではないかと不安に感じる人もいるかもしれません。 そこで、年金制度をこの先もずっと続けられるようにするために、重要な役割を担うのが「財政再計算」です。財政再計算とは、将来の年金制度の収入と支出を長期的な視点で見通し、経済状況や少子高齢化の影響などを考慮しながら、年金制度が将来にわたってきちんと機能していくために必要な調整を行うためのものです。 具体的には、将来の年金額の調整や保険料の見直しなどが検討されます。財政再計算は、私たちが安心して老後を迎えられるように、年金制度を持続可能なものとするための重要な取り組みと言えるでしょう。
経済の用語

年金財政の安定化のために:財政検証の役割

私たちが将来受け取る年金。それは、今の現役世代が保険料を納めることで成り立っています。しかし、少子高齢化が進み、保険料を納める人が減り、受け取る人が増える現状では、将来にわたって年金を安定して支えていくためには、制度の維持可能性を常に確認していく必要があります。 そのための重要な取り組みの一つが「財政検証」です。これは、いわば年金制度の健康診断のようなものです。毎年の収入と支出の結果をまとめた決算をもとに、今後、年金制度がどのように変化していくのか、長期的な視点に立って分析を行います。 具体的には、将来の人口動向や経済状況などを仮定し、年金制度が抱える課題や改善点などを明らかにします。もしも、この検証によって問題点が見つかった場合には、速やかに対策を検討し、制度の改善を図ることになります。 このように、財政検証は、私たちが安心して老後を迎えられるよう、年金制度を持続可能なものにするために欠かせないプロセスと言えるでしょう。
その他

退職後の生活設計の要!知っておきたい「つなぎ年金」

定年退職は、長年の仕事から解放され、自由な時間が増える第二の人生へのスタート地点と言えます。しかし、それと同時に、年金がもらえるまでの生活費をどう賄うか、という不安が頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。 公的年金は、原則として65歳から支給開始となりますが、企業によっては60歳で定年退職となる場合があります。この退職から年金受給開始までの空白期間をどのように乗り越えるかが、セカンドライフを安心して楽しむための重要なポイントとなります。 この空白期間の生活費を確保するために、近年注目されているのが「つなぎ年金」と呼ばれる制度です。これは、さまざまな方法で退職後の収入を確保するための準備を指します。 具体的には、退職金の一部を年金形式で受け取ったり、個人年金保険に加入したり、あるいは預貯金を運用したりといった方法があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、ご自身の状況やライフプランに合わせて、最適な方法を検討することが大切です。
その他

年金基金の安定運用:財政運営基準の重要性

- 年金基金と財政運営将来、私たちが安心して老後を過ごすためには、年金制度の安定が欠かせません。年金制度の安定には、厚生年金基金や確定給付企業年金といった年金基金が重要な役割を担っています。これらの基金は、将来の年金受給者のため、長期的に安定した運用を行う必要があります。年金基金は、毎月の保険料収入や運用による収益を主な収入源としています。そして、年金給付や事業運営費などに支出しています。将来にわたって給付を続けるためには、毎年の収入と支出のバランスを保つことが非常に重要です。もし、支出が収入を上回る状態が続けば、基金の積立金が減少し、将来の年金給付に影響が出る可能性があります。年金基金の財政運営において、特に重要なのが資産運用です。年金基金は、預金や債券といった比較的リスクの低い資産から、株式や不動産といったリスクの高い資産まで、様々な資産に投資を行っています。適切な資産運用を行うことで、長期的に安定した収益を確保し、年金給付の財源を確保することが期待されます。しかしながら、世界経済の状況や金融市場の動向は常に変化しており、年金基金の運用環境は決して容易ではありません。将来の年金受給者のためにも、年金基金は、リスクとリターンを考慮しながら、長期的な視点に立って、適切な財政運営を行う必要があります。
その他

もしもの時に備える: 遺族給付金の基礎知識

- 遺族給付金とは?遺族給付金とは、国民年金や厚生年金などの公的年金制度、または企業年金などの私的年金制度に加入している方が亡くなられた場合に、その遺族に対して支給されるお金です。これは、加入者の方が生前に積み立ててきた年金、あるいは一時金という形で支給されます。配偶者や子供などの遺族は、大黒柱を失うことで収入が減り、経済的に不安定になりがちです。遺族給付金は、残された家族の生活を守り、経済的な負担を軽減するための大切なセーフティネットとして機能します。受給できる遺族給付金の種類や金額は、加入していた年金制度や、亡くなった方の加入期間、遺族の状況(年齢や収入など)によって異なります。例えば、国民年金には遺族基礎年金と寡婦年金、厚生年金には遺族厚生年金、企業年金には遺族一時金や遺族年金など、様々な種類があります。もしもに備えて、加入している年金制度について、どのような場合に、いくらぐらいの遺族給付金が受け取れるのか、事前に確認しておくことが大切です。また、遺族給付金は申請しなければ支給されませんので、手続きについても確認しておきましょう。
経済の用語

移転所得とは?年金や失業保険との関係を解説

- 移転所得の概要移転所得とは、私たちが日々の労働で得る給与や報酬といった労働の対価としてではなく、国や企業から個人に支給される所得のことを指します。簡単に言うと、自分が直接何かを生み出したり、サービスを提供したりといった活動をしなくても受け取ることができるお金のことです。では、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?代表的な例としては、老後の生活を支える年金、失業中に経済的な不安を軽減してくれる失業保険、そして、様々な事情で生活に困窮する人を支援する生活保護などが挙げられます。これらの他にも、子どもがいる家庭への児童手当や、病気や怪我で働けなくなった場合に支給される傷病手当金なども移転所得に含まれます。これらの所得は、私たちが安心して生活していくためのセーフティネットとしての役割を担っています。つまり、病気や失業、老後といった、働きたくても働けない状況になったとしても、最低限の生活水準を維持できるように支えてくれるのです。このように、移転所得は、社会福祉の充実度合いを測る上で重要な指標の一つとなっています。
その他

企業年金と投資一任契約

- 投資一任契約とは投資一任契約とは、従業員の退職金などを積み立てて運用する企業年金基金において、その大切な資金運用を専門の機関に委託する際に結ぶ契約のことです。将来、従業員に安心して老後を送ってもらうためには、企業年金基金の確実な運用が欠かせません。しかしながら、年金資産の運用には、株式や債券など様々な金融商品に関する深い知識や、刻々と変化する市場動向を読む分析力、そして豊富な経験に基づいた的確な判断が必要となります。そこで、企業は専門性の高い投資顧問会社と投資一任契約を結び、年金基金の運用を委託します。この契約によって、企業は、高度な専門知識と豊富な経験を持つ投資のプロである投資顧問会社から、質の高い運用サービスを受けることが可能となります。具体的には、投資顧問会社は、企業年金基金の運用目標やリスク許容度などを考慮しながら、最適な運用計画を立案し、提案します。そして、市場状況を常に分析し、状況に応じて、株式や債券への投資比率を調整するなど、柔軟かつ機動的な運用を行います。また、定期的に運用状況を報告することで、企業は安心して運用を任せることができます。
その他

企業年金制度の清算時に必須となる財産目録とは?

- 財産目録の役割とは?企業が、従業員のために積み立てて運用している年金制度には、大きく分けて二つあります。従業員が将来受け取る年金額があらかじめ決まっている「確定給付型」と、運用成績によって将来の年金額が変わる「確定拠出型」です。このうち、確定給付型の一つである厚生年金基金や確定給付企業年金を解散・終了する際には、必ず「財産目録」を作成することが法律で義務付けられています。では、この財産目録とは一体どのようなものでしょうか?簡単に言うと、財産目録とは、企業の保有する財産と負債を一覧にした書類です。具体的には、現金や預貯金、株式、不動産といったプラスの財産だけでなく、借入金や未払い金といったマイナスの財産も、全て漏れなく記載する必要があります。財産目録を作成することで、企業の財政状態を正確に把握することができます。特に、厚生年金基金や確定給付企業年金の解散・終了を行う際には、従業員に支払うべき年金給付を将来にわたって保証できるかどうかを判断するために、この財産目録が非常に重要な役割を果たします。つまり、財産目録は、企業の財政の健康診断書といえるでしょう。解散・終了といった重要な局面を迎える企業にとって、財産目録の作成は、従業員への責任を果たすためにも欠かせない手続きなのです。
経済の用語

年金資産の目安となる「努力目標水準」とは?

企業が従業員のために運営する厚生年金基金は、従業員が安心して老後の生活を送れるよう、将来にわたって年金を安定的に給付していくことが重要な役割です。しかし、近年では少子高齢化や経済の低迷などにより、年金制度の維持が厳しい状況となっています。そこで、厚生年金基金は、将来にわたって年金を安定的に給付していくために、健全な財政状態を維持することがこれまで以上に求められます。 そのための指標の一つとして、「努力目標水準」というものが設定されています。この水準は、将来の年金給付に必要な積立金の規模を表すものであり、厚生年金基金は、この水準を達成することで、長期的な財政の安定を図ることが可能となります。 厚生年金基金の財政安定を維持するためには、積立金の運用利回りの向上や、給付水準の見直しなど、様々な取り組みが必要となります。また、加入者である従業員一人ひとりが、将来の年金制度の状況や、自身の年金額について理解を深め、将来に備えた資産形成を行うことも重要です。 厚生年金基金は、企業と従業員が協力して作り上げていく制度です。将来にわたって安心して年金を受け取ることができるよう、それぞれの立場で、年金制度の維持と安定のために努力していくことが大切です。
その他

企業年金等の受け取り!知っておきたい『裁定請求』の手続き

長年勤めた会社を後にして、いよいよ第二の人生が始まろうとしています。楽しみな一方で、気になるのは老後の生活資金、特に年金のことではないでしょうか。これまで会社員や公務員として、給料や給与から毎月天引きされ積み立てられてきた企業年金や共済年金は、老後の生活を支える大切な収入源となります。 これらの年金をきちんと受け取るためには、必要な手続きを忘れずに行わなければなりません。その手続きこそが、『裁定請求』と呼ばれるものです。裁定請求とは、年金を受け取る権利があることを年金事務所に認めてもらい、年金の金額を確定させるための手続きです。この手続きを怠ってしまうと、年金を受け取ることができない、あるいは受け取り開始が遅れてしまう可能性もあるため注意が必要です。 裁定請求は、退職後すぐに、あるいは退職の少し前から行うことができます。必要な書類や手続きの流れは、加入していた年金制度によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。年金事務所や自治体の窓口、またはインターネットで情報収集することができます。また、企業年金や共済年金の運営団体が開催する説明会に参加するのも良いでしょう。 第二の人生を安心して過ごすためにも、早めの準備と行動を心がけましょう。
その他

年金を受け取るために!知っておきたい「裁定」の手続き

老後の生活資金として重要な役割を担う年金ですが、受給するためには「裁定」と呼ばれる手続きを経る必要があります。 「裁定」とは、年金制度を運営する機関が、私たち一人ひとりが年金を受け取る資格を満たしているか、そして、毎月いくら年金を受け取ることができるのかを判断する手続きです。 私たちが加入している年金制度が、国民年金や厚生年金といった公的年金制度の場合には、厚生労働大臣や独立行政法人である日本年金機構が、会社員や公務員が加入する企業年金制度の場合には、年金基金と呼ばれる機関が、それぞれ裁定を行います。 この裁定を受けることによって、初めて年金を受け取る権利が正式に認められるため、年金を受け取るためには非常に重要な手続きといえます。裁定が下りるまでには、通常数ヶ月程度の期間を要します。年金を受け取る予定の時期を考慮しながら、余裕を持って手続きを行いましょう。
その他

企業年金を守る仕組み:最低保証給付とは?

会社員や公務員として働く人々にとって、老後の生活資金を準備することは将来設計において非常に大切なことです。公的年金制度に加えて、より安定した老後を迎えるために、多くの企業では「企業年金」という制度を導入しています。企業年金とは、それぞれの企業や団体が独自に設ける年金制度で、従業員の老後の生活を経済的に支える重要な役割を担っています。 企業年金は、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の2つの種類があります。確定給付型は、あらかじめ給付額が決まっているタイプで、会社が年金の運用を行います。一方、確定拠出型は、従業員自身が毎月一定額を拠出し、その運用方法も自身で決定するタイプです。 企業年金に加入することで、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補うことができます。また、企業によっては、従業員の毎月の負担を軽減するために、会社が掛金の一部または全部を負担してくれる場合もあります。将来の生活設計をしっかりと行い、より豊かな老後を送るために、企業年金について理解を深めておきましょう。
経済の用語

年金制度を支える最低責任準備金とは?

日本の年金制度は、現役世代の人たちが保険料を支払い、その保険料が年金という形で高齢者世代の人たちに支給されるという、世代と世代が支え合う仕組みを基本としています。 しかしながら、子どもの数が減り高齢者が増える少子高齢化が進んでいるため、将来世代の保険料負担が大きくなっていくことが心配されています。 そこで、年金制度の経済的な基盤を安定させるために、厚生年金基金には最低責任準備金を積み立てておくことが義務付けられています。 最低責任準備金とは、将来の年金給付に必要な金額を見積もり、それを将来にわたって確実に支払っていくために積み立てられるお金のことです。 この準備金を積み立てることで、将来の年金給付を確実にするだけでなく、急激な年金保険料の値上げを防ぐ効果も期待できます。 厚生年金基金は、加入者から集めた保険料や運用収入などを基に、この最低責任準備金を積み立てています。 そして、この最低責任準備金の額は、将来の年金給付の見通しや経済状況などを考慮して、定期的に見直されます。 年金制度を持続可能なものとするためには、この最低責任準備金の役割を理解し、適切な運用と管理が行われていくことが重要です。
その他

年金を守る仕組み:最低積立基準額とは?

老後の生活を支える重要な役割を担う年金。将来、安心して年金を受け取れるよう、様々な仕組みが整えられています。 その中でも特に重要なのが、『最低積立基準額』です。 これは、将来、私たちが年金を受け取れるよう、年金基金が必ず保有しておかなければならないお金の最低ラインを定めたものです。 この最低積立基準額は、将来の年金受給者の数や寿命、そして経済状況などを考慮して慎重に計算されます。 もし、この基準額を下回ってしまうと、年金の支給額が減らされたり、支給開始年齢が遅くなったりする可能性も出てきます。 私たちの大切な年金を将来にわたって安心して受け取るためには、この最低積立基準額をしっかりと維持していくことが不可欠です。 そのため、国は、年金制度の定期的な見直しや、年金基金の運用状況の公開など、様々な取り組みを行っています。 私たちも、年金制度についての理解を深め、将来に向けてどのように備えていくべきかを真剣に考えていく必要があるでしょう。
その他

わかりやすく解説!最終給与比例方式とは?

- はじめに老後の生活設計において、公的年金だけに頼らず、自分自身で将来に備えた資金準備が欠かせない時代となりました。企業年金制度は、まさにそのための有効な手段の一つと言えるでしょう。数ある企業年金制度の中でも、今回は「最終給与比例方式」について詳しく解説していきます。この制度は、退職時の給与額に応じて受け取れる年金額が決まるため、長年勤務し、高い給与を得てきた人ほど、より多くの年金を受け取れるという特徴があります。具体的には、退職前の一定期間の平均給与を基に、勤務年数に応じた支給率をかけて年金額を算出します。例えば、30年間勤務し、平均給与が50万円、支給率が2%だった場合、年間300万円の年金を受け取ることができます。しかし、この制度は、将来の給与や支給率が確定しているわけではないという点に注意が必要です。企業の業績悪化などにより、給与が減額されたり、支給率が見直される可能性もゼロではありません。そのため、最終給与比例方式だけに頼るのではなく、他の貯蓄方法と組み合わせるなど、リスク分散を意識した資金計画を立てることが大切です。
経済の用語

年金制度の「定常状態」を理解する

年金制度は、現役世代が保険料を支払うことで高齢者を支えるという世代間の支え合いの仕組みです。 この制度を長期的に安定させるためには、収入と支出のバランスを保つことが非常に重要になります。 「定常状態」とは、この収入と支出のバランスが保たれ、年金制度が安定的に運営されている状態を指します。 具体的には、新しく年金制度に加入する人の数と、年金の受給を開始する人の数がほぼ等しくなり、制度全体における年齢層の割合が大きく変わらない状態を意味します。 このような状態では、毎年の収入と支出が安定し、年金制度が動揺することなく、将来にわたって給付を続けることが期待できます。 逆に、少子高齢化が進み、年金制度の加入者が減り、受給者が増え続ける状態は、「定常状態」とは言えません。 このような状態では、年金制度の収入が減り、支出が増えるため、制度の維持が困難になる可能性があります。 「定常状態」を維持することは、年金制度を持続可能なものとし、将来世代に安心できる老後保障を提供するために非常に重要です。
その他

企業年金の安定運用へ:「リスク対応掛金」のスムーズな導入を

老後の生活設計において、会社員にとって頼りになる存在の一つが企業年金です。しかし、近年は経済環境が目まぐるしく変化し、さらに長寿化が進んでいることから、年金制度を安定して運用していくことが難しい状況となっています。 この先も安心して年金を受け取ることができるのか、不安を抱えている方もいるかもしれません。 このような状況の中、将来のリスクに備える方法として注目されているのが「リスク対応掛金」です。 これは、経済状況の悪化や長寿化といった将来起こるかもしれないリスクに備え、あらかじめ年金積立金を増やしておくというものです。 リスク対応掛金を拠出しておくことで、将来の年金受給額の減少を抑えたり、予想外の出来事に対する備えを強化したりすることができます。 企業年金は、私たちが安心して老後を過ごすための大切な制度です。 将来のリスクを正しく理解し、リスク対応掛金のような制度を有効活用することで、より安心して老後の生活設計を進めることができるでしょう。
その他

将来設計の鍵!定額方式の退職金とは?

- 定額方式とは 定額方式は、将来受け取ることができる退職金の額があらかじめ決まっている計算方法によって算出される制度です。 毎月の給与から天引きされるのではなく、会社が独自に積み立てを行い、従業員が退職する際に支給されます。 退職金として受け取れる金額は、退職時の勤続年数や年齢、役職などに応じて定められた計算式に基づいて決定されます。 例えば、勤続年数が長いほど、また役職が高いほど、受け取れる退職金は多くなる傾向にあります。 定額方式は、計算方法が比較的シンプルで分かりやすく、従業員にとっても将来受け取れる退職金の額を予測しやすいというメリットがあります。 一方で、会社の業績や経済状況によって退職金の額が変動しないため、安定した老後資金を確保できるという側面もあります。
その他

将来設計の安心材料!通算企業年金とは?

老後の生活資金をいかにして確保していくか、多くの人が関心を寄せる問題となっています。公的年金制度に加えて、会社員や公務員が加入する企業年金は、将来受け取れる金額が確定しているため、より安心して老後を迎えるための重要な役割を担っています。企業年金には、大きく分けて確定給付型企業年金、確定拠出型企業年金、そして通算企業年金の3つの種類があります。 確定給付型企業年金は、あらかじめ給付額が決まっているため、将来受け取る金額を予測しやすいというメリットがあります。毎月の給与から保険料が天引きされますが、運用は企業が行うため、加入者は複雑な手続きをする必要がありません。一方、確定拠出型企業年金は、加入者自身が毎月一定額を積み立て、その資金を元手に株式や債券などで運用するという特徴があります。将来受け取る金額は、運用成績によって変動しますが、自ら投資先を選択できるため、積極的に資産運用に取り組みたいという方に向いています。 企業年金は、企業が独自に運営していると思われがちですが、実際には企業年金連合会という組織が運営の中心を担っています。企業年金連合会は、厚生労働大臣の認可を受けて設立された機関であり、企業年金の円滑な運営を図る役割を担っています。企業年金連合会があることで、企業は年金制度の専門知識やノウハウがなくても、従業員に対して充実した年金制度を提供することが可能となります。
NISA

老後資金準備の鍵!通算加入者等期間とは?

老後の生活資金を準備することは、将来の安心を確保するために非常に重要です。そのための有効な手段の一つとして、「確定拠出年金」という制度があります。 確定拠出年金は、毎月一定額の掛金を積み立て、自ら選んだ運用方法で資金を増やしていくというものです。従来型の年金とは異なり、運用成果によって将来受け取れる金額が変わることが特徴です。 確定拠出年金には、大きく分けて2つの種類があります。会社員や公務員が加入する「企業型確定拠出年金」と、自営業者や企業年金のない会社員が加入する「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。どちらも、掛金が所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。 運用方法としては、国内外の株式や債券、投資信託など、様々な選択肢から選ぶことができます。リスク許容度やライフプランに合わせて、自身で運用方法を決定できることが、確定拠出年金の大きなメリットと言えるでしょう。 老後資金の準備は、早いうちから始めることが大切です。確定拠出年金の仕組みを理解し、将来設計に役立てていきましょう。
経済の用語

企業年金の健全性を示す指標:PSLとは

- 企業年金の健全性を示す指標PSLとは?企業年金制度は、会社員や公務員などが老後の生活資金を準備する上で、重要な役割を担っています。しかし、近年では少子高齢化や経済の停滞などにより、企業年金の財政状況が悪化しているケースも少なくありません。そこで、企業年金の健全性を示す指標として注目されているのが「PSL」です。PSLは「Pension Security Limit」の略称で、日本語では「年金特別倒産保険の保険給付に必要な額」といいます。簡単に言うと、将来、加入者に支払うべき年金給付額(数理債務)に対して、現在保有している年金資産がどれだけ不足しているかを示す指標です。例えば、ある企業年金制度で、将来支払うべき年金給付額が1,000億円、現在保有している年金資産が800億円だったとします。この場合、PSLは200億円(1,000億円-800億円)となります。PSLは、企業年金の財政状況を把握するための重要な指標の一つです。PSLが大きければ大きいほど、年金資産が不足している状態、つまり、将来の年金給付の支払いが危ぶまれる状態であることを意味します。逆に、PSLが小さければ小さいほど、年金資産が充実しており、将来の年金給付の支払いが安定していると考えられます。企業年金に加入している方は、自分が加入している企業年金制度のPSLについて確認し、将来の年金受給の見通しを立てておくことが大切です。