投資銀行

経済の用語

第一種金融商品取引業とは?

- 第一種金融商品取引業の概要第一種金融商品取引業とは、証券会社や金融機関などが、私たち投資家との間で、株式や債券といった有価証券の売買や仲介、引受けなどを行う業務を指します。また、近年注目されているデリバティブ取引なども含まれます。具体的には、例えば、投資家から株式の売買注文を受け、その注文に基づいて株式を売買したり、企業が新たに事業資金を調達するために株式や債券を発行する際に、その引受けや販売といった業務を行います。さらに、先物取引やオプション取引といった、将来の価格変動リスクをヘッジするためのデリバティブ取引や、多くの投資家から資金を集め、専門家が様々な資産を運用する投資信託の販売、管理なども第一種金融商品取引業に含まれます。これらの業務は、金融市場の安定と私たち投資家を保護するために、金融商品取引法に基づいて厳格に規制されています。これは、私たちの大切な資産を扱う金融商品取引が、適正かつ公正に行われるようにするためです。
債券投資

引受審査業務:投資家保護の礎

日々、多くの投資家が株式や債券といった証券を購入し、企業や国に資金を供給しています。しかし、これらの証券が発行され、投資家の手元に届くまでには、いくつもの段階を経て厳正な審査が行われていることをご存知でしょうか。 その中でも特に重要な役割を担うのが、証券会社による「引受審査業務」です。証券会社は、単に証券の売買を仲介するだけでなく、投資家の代理人として、発行体の事業内容や財務状況、将来性などを多角的に分析し、投資判断の基礎となる情報が適切に開示されているかを厳しく審査します。 具体的には、発行体が作成した有価証券届出書の内容を精査し、必要に応じて追加資料の提出を求めたり、直接聞き取り調査を行うなど、徹底した調査を行います。 この引受審査業務は、投資家の皆様をリスクから守り、公正な市場を維持する上で欠かせない役割を担っています。証券会社は、ゲートキーパーとして、投資家と発行体の橋渡しをし、適正な価格で証券が発行されるよう、その役割を全うしています。そして、こうしたプロフェッショナルによる厳しい審査を通過した証券だけが、投資家の皆様の手元に届いているのです。