投資

その他

知っておきたいソフトダラー:その仕組みと注意点

- ソフトダラーとは投資信託や年金基金といった大きなお金を運用する機関投資家は、通常、証券会社に株式や債券の売買を委託しています。その際に支払うのが売買委託手数料ですが、この手数料の一部を使って、売買執行とは直接関係のないサービスや物品の提供を受ける慣行をソフトダラーと呼びます。具体的には、投資調査レポート、企業分析データ、投資分析ソフトウェア、経済データベースなどが挙げられます。これらのサービスや物品は、機関投資家自身の投資判断を助けるために利用されます。一見すると、手数料の一部で有益な情報やツールを得られるため、機関投資家にとって有利な仕組みに思えるかもしれません。しかし、手数料の透明性が低下し、本当に必要なサービスや物品を見極めることが難しくなるという問題点も指摘されています。例えば、本当に価値のある投資情報や分析ツールを提供しているのか、手数料の額に見合ったものなのか、判断がつきにくいという点が挙げられます。また、ソフトダラーの存在が、手数料の引き下げ競争を阻害する要因になる可能性も懸念されています。投資家としては、ソフトダラーの仕組みやメリット・デメリットを理解し、運用会社が適切に利用しているかどうかに注意を払うことが大切です。
債券投資

ゼロクーポン債:お得に投資?

- 利息ゼロでもお得? 銀行にお金を預けると、預けた金額に対して利息がもらえますよね。これは債券投資でも同じで、定期的に利息を受け取ることができます。しかし、「ゼロクーポン債」と呼ばれる債券は、利息が全くつきません。満期が来た時に、あらかじめ決められた金額を受け取ることができる仕組みです。 一見すると、利息がつかないなんて損なのでは?と思うかもしれません。しかし、ゼロクーポン債には、利息収入こそ得られないものの、購入時に大きな割引が適用されるという大きなメリットがあるのです。 例えば、満期が1年で100万円で償還されるゼロクーポン債があるとします。この債券を発行時に90万円で購入できたとすると、満期には10万円の利益を得られます。この10万円が、実質的な利回りとなるわけです。 このようにゼロクーポン債は、利息収入はありませんが、購入価格と償還価格の差額が実質的な利回りとなるため、投資家にとっては魅力的な投資商品となり得ます。
投資信託

セレクトファンドで賢く資産運用

- セレクトファンドとは? 投資信託の中には、「セレクトファンド」と呼ばれる種類があります。これは、例えるなら、豊富な品揃えを誇る投資信託の専門店のようなものです。 セレクトファンドの特徴は、運用会社が厳選した複数のファンドの中から、投資家が自分の投資スタイルや目標に合わせて自由に選択し、投資できる点にあります。 一般的な投資信託では、あらかじめ投資対象や運用方法が決まっており、投資家はそれらに基づいて投資を行うことになります。一方、セレクトファンドは、いわば「投資信託の詰め合わせパック」のようなものであり、多様な投資対象や運用方法を持つ複数のファンドから、自分に合ったものを自由に選んで組み合わせることができるのです。 例えば、国内株式に重点投資したいと考えている投資家は、国内株式型のファンドを中心に選択することができます。また、値上がり益を狙いたい場合は、成長株に投資するファンドを選ぶこともできますし、安定的な配当収入を得たい場合は、高配当株に投資するファンドを選ぶこともできます。 このように、セレクトファンドは、投資家が自身の投資方針や市場の見通し、リスク許容度などに合わせて、柔軟に投資戦略を組み立てられるという大きなメリットがあります。
債券投資

複雑な仕組債:理解すべきリスクと特徴

- 仕組債とは仕組債は、国債や社債といった通常の債券とは異なり、金利や償還時の受け取り額が、株価や為替、金利といった指標の値動きに連動する仕組みを持っています。通常の債券では、発行体が倒産しない限り、あらかじめ決められた金利や償還額を受け取ることができます。一方、仕組債の場合、投資対象となる指標の値動きによっては、高い利回りを受け取れたり、値上がり益と同様の利益を得ることが期待できるというメリットがあります。これは、仕組債が持つ、指標のパフォーマンスに応じて受け取るものが変わるという仕組みによります。しかし、その一方で、指標が予想と反対方向に動いた場合には、元本割れが生じたり、損失を被る可能性も秘めています。通常の債券よりも複雑な構造を持つため、投資する際には、仕組みやリスクを十分に理解することが非常に重要です。仕組債は、投資家のニーズや市場環境に応じて、多種多様な商品が設計されています。そのため、パンフレットや目論見書などで、どのような指標に連動しているのか、どのようなリスクがあるのかなどをしっかりと確認した上で、投資判断を行うようにしましょう。
投資信託

資産運用における複合効果とは?

- 複合効果の概要 投資の世界では、複数の資産に分散して投資を行う「ポートフォリオ運用」が一般的です。 このポートフォリオ運用を行う際に、その運用成績がどのようにもたらされたのかを分析する必要があります。その分析の際に用いられる指標の一つが「複合効果」です。 複合効果とは、簡単に言えば、設定した目標と実際の運用成績との間の差のことです。例えば、年利5%の運用益を目標とする投資ポートフォリオを作成し、1年間運用したとします。そして、実際には年利7%の運用益が得られたとすると、このプラス2%の部分が複合効果に該当します。 しかし、複合効果は単に目標との差を見るだけでなく、その差が生じた要因を分析することにこそ意味があります。複合効果は、「資産配分効果」や「銘柄選択効果」といった他の効果と組み合わせて分析されます。資産配分効果とは、株式や債券など、どの資産クラスにどれだけの資金を配分するかによって生じる効果を指します。一方、銘柄選択効果とは、同じ資産クラス内でも、どの銘柄に投資するかによって生じる効果を指します。 このように、複合効果を分析することで、ポートフォリオの運用成績が、どの程度の割合で資産配分や銘柄選択によってもたらされたのかを把握することができます。この分析結果を基に、今後のポートフォリオ運用を改善していくことが可能となるのです。
債券投資

復興を支える復興国債とは?

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本社会に計り知れない被害をもたらしました。想像を絶する揺れと津波は、多くの尊い命を奪い、住み慣れた家屋や街を一瞬にして破壊し尽くしました。道路や鉄道などのインフラも寸断され、人々の生活は根底から覆されました。この未曾有の被害からの復興には、莫大な費用と時間がかかることは明白でした。 このような状況下で、国が発行を決断したのが復興国債です。これは、震災からの復興に必要な財源を確保するために発行された特別な国債です。具体的には、被災地のインフラ復旧や住宅の再建、産業の復興など、多岐にわたる分野に充てられました。復興国債は、国民全体で復興を支えようという連帯の証でもありました。 復興への道のりは、今もなお続いています。しかし、復興国債によって確保された財源は、被災地の復興を力強く支え、人々に希望を与え続けています。私たちは、この未曾有の災害を風化させることなく、復興に向けて共に歩み続けなければなりません。
FX

FXで知っておきたいスワップポイントの基本

- スワップポイントを理解する外国為替取引、つまりFXでは、円やドルといった異なる通貨を売買することで利益を狙います。 このFX取引には、「スワップポイント」と呼ばれる仕組みが存在します。スワップポイントは、異なる通貨間の金利差によって発生する利益や損失のことを指します。 例えば、低金利の日本円を売って、高金利の豪ドルを買ったとします。 この場合、日本円を売却したポジションは金利の支払いが発生し、豪ドルを購入したポジションからは金利を受け取ることができます。 この受け取る金利と支払う金利の差額が、スワップポイントとして反映されるのです。金利の高い通貨を買って、金利の低い通貨を売ることで、スワップポイントで利益を得ることができます。 この利益は、取引期間が長くなるほど大きくなるため、長期投資を行う投資家にとって魅力的な要素となります。 ただし、為替レートは常に変動するため、スワップポイント狙いの取引でも為替差損が生じる可能性があることは留意が必要です。スワップポイントは、FX取引を行う上で理解しておくべき重要な要素の一つです。 スワップポイントの仕組みを理解し、うまく活用することで、より有利にFX取引を進めることができるでしょう。
投資信託

投資信託の分配金:その仕組みと注意点

- 分配金とは?投資信託を購入すると、定期的に「分配金」を受け取れることがあります。この分配金は、投資信託が私たちの代わりに投資している株式や債券などから得られた利益の一部を、私たち投資家に還元する仕組みです。投資信託は、集めたお金をまとめて、専門家が株式や債券などに投資します。そして、投資によって得られた利益は、私たち投資家に分配金として支払われます。分配金は、銀行の預金利息のようなイメージです。ただし、分配金の額は、投資信託の種類や運用成績によって異なります。運用がうまくいけば多くの分配金を受け取れますが、運用がうまくいかなかった場合は、分配金が少なくなったり、全く受け取れないこともあります。また、分配金は、投資信託によって、毎月、3ヶ月ごと、年に1回など、支払われるタイミングが異なります。投資信託を購入する際には、分配金の頻度も確認しておきましょう。分配金は、投資信託の運用成果を受け取る方法の一つとして、私たち投資家にとって魅力的な要素と言えるでしょう。
株式投資

証券投資の安全を守る!証券保管振替機構とは?

証券保管振替機構は、株式や投資信託など、国債以外の様々な有価証券を取引する上で、なくてはならない機関です。 証券保管振替機構は、個人投資家や金融機関が証券を売買する際に、証券の保管や名義変更、決済といった業務を集中的に行っています。 従来は、証券の保管や名義変更は証券会社などを通じて行われていましたが、証券保管振替機構がこれらの業務を担うことで、より安全かつ効率的に証券を売買することができるようになりました。 例えば、証券を売却する際には、証券保管振替機構に預託されている自分の証券口座から、買い手の証券口座に迅速かつ確実に移転されます。 また、証券の紛失や盗難のリスクも、証券保管振替機構に預託することで大幅に減らすことができます。 このように、証券保管振替機構は、普段は表に出ることはありませんが、日本の金融市場を支える重要な役割を担っています。 いわば、証券取引の舞台裏を支える「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
株式投資

株式投資の基礎知識:普通配当とは?

株式投資とは、企業が発行する株を購入することで、その企業の事業活動に資金を提供し、その成果の一部を受け取る投資方法です。企業の成長とともに株価が上昇したり、利益の一部が配当として支払われたりすることで、投資家はリターンを得ることができます。 企業は、事業活動によって得られた利益の一部を、株主に対して分配することがあります。これを配当と呼びます。配当は、企業の業績や将来の見通しによって変動する可能性があり、必ずしも支払われるとは限りません。 配当にはいくつかの種類がありますが、その中でも最も一般的なものが「普通配当」です。普通配当は、毎年決算期ごとに、企業の業績に応じて支払われます。その他にも、特別な事情があった場合に支払われる「特別配当」や、株主に対して自社株を配る「株式配当」などがあります。 株式投資は、企業の成長から利益を得られる可能性がある一方、株価の下落によって損失を被るリスクも伴います。また、配当は企業の業績によって変動するため、安定した収入源とは限りません。投資を検討する際は、これらのリスクやリターンの特性を理解しておくことが重要です。
その他

将来のために。証券投資を始めよう

将来に向けて、お金を増やしたいと考える人は多いでしょう。しかし、銀行にお金を預けていても、今の時代はほとんど利息がつきません。そこで、選択肢の一つとして証券投資が挙げられます。 証券投資とは、株式や債券といった証券を購入し、値上がり益や配当金などの利益を狙う投資方法です。銀行預金よりもリスクは高くなりますが、その分、高い収益を期待できます。 投資初心者の方は、まず、投資信託から始めてみるのが良いでしょう。投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を、専門家が株式や債券などに投資する商品です。少額から始められ、分散投資もできるので、リスクを抑えながら投資することができます。 さらに、積立投資という方法もあります。これは、毎月一定額を投資信託などで積み立てていく方法です。時間をかけて投資することで、リスクを軽減しながら、着実に資産を増やしていくことが期待できます。
経済の用語

スプレッドとは?仕組みと投資戦略への活用法

- 金融商品に潜む価格差スプレッドとは?金融の世界では、あらゆる商品やサービスに価格差が存在します。例えば、私たちが普段利用するお店では、商品を仕入れる値段と、実際に私たちが購入する値段は異なりますよね。この価格差は、お店の利益となる重要な要素です。金融市場においても同様に、様々な取引において価格差が存在します。これを「スプレッド」と呼びます。スプレッドは、例えば、銀行が預金金利と貸出金利に差を設けて利益を得ているように、金融機関やブローカーが取引サービスを提供する上で重要な役割を果たしています。具体的には、株式や為替などの金融商品を取引する際に、「売り値」と「買い値」が表示されます。この2つの価格の差がスプレッドです。売り値は、投資家が金融商品を売却できる価格を指し、買い値は投資家が金融商品を購入できる価格を指します。スプレッドは、市場の状況や取引する金融商品の種類によって変動します。スプレッドは、市場の流動性や取引に伴うリスクなど、様々な要因によって変化します。流動性が高い、つまり、多くの取引が行われている市場では、スプレッドは縮小する傾向にあります。一方、流動性が低い市場では、スプレッドは拡大する傾向にあります。また、リスクが高い取引ほど、スプレッドは拡大する傾向にあります。スプレッドは、投資家にとって無視できないコストの一つです。スプレッドを理解することで、より効率的な投資活動を行うことが可能になります。
債券投資

国の借金、普通国債とは?

国の活動に必要な資金を集めるため、日本政府は国債という債券を発行しています。その中でも、「普通国債」は、国の借金の代表格と言えるものです。毎年コンスタントに発行され、国の予算を支える重要な役割を担っています。 では、なぜ国は普通国債を発行してまで、お金を借りる必要があるのでしょうか?それは、私たち国民が納める税金だけでは、国の活動に必要な資金をすべてまかなうことができないからです。歳出が歳入を上回る場合、その不足分を補うために、国は普通国債を発行します。そして、その債券を購入する形で、国民や企業、金融機関などからお金を借りているのです。 この普通国債は、皆さんにとっても身近な存在です。銀行や郵便局で購入できる個人向け国債も、この普通国債の一部です。国債を購入するということは、国にお金を貸すことを意味し、その見返りとして、国は利子を支払います。このように、普通国債は国の財政運営を支えるとともに、私たち国民にとっても投資の選択肢の一つとなっています。
その他

金融危機に備える!ストレス・テストのススメ

ストレス・テストとは 金融市場は、常に変化するものです。 穏やかな日もあれば、予想外の出来事が起こり、市場が大きく変動する日もあります。 このような、めったに起こらない極端な市場の動きを「ストレス」と呼びます。 株価の大暴落や金利の急騰などは、このストレスの一例です。 ストレス・テストとは、こうした極端なストレスが起きた場合に、保有する資産の価値がどれくらい変動するか、どれくらいの損失が出る可能性があるのかを計測・分析する手法です。 株式投資や投資信託など、金融商品への投資には、必ずリスクがつきものです。 しかし、ストレス・テストを実施することで、想定外の事態が発生した場合でも、冷静に状況を判断し、適切な対応策を講じることができるようになります。 例えば、あなたが保有する株式ポートフォリオがあるとします。 ストレス・テストでは、過去のデータなどを用いて、ある特定のストレスシナリオ(例えば、世界的な不況や特定の国の経済危機など)を設定し、そのシナリオが起きた場合にあなたのポートフォリオがどれくらい損失を被るかをシミュレーションします。 この結果から、リスク許容度を超えた損失が出る可能性や、ポートフォリオの構成を見直す必要性などを判断することができます。 ストレス・テストは、投資判断を行う上で有効なツールとなります。 リスクを事前に把握し、適切な対応策を検討しておくことで、より安心して資産運用に取り組むことができます。
債券投資

ストリップス国債とは

- ストリップス国債の概要ストリップス国債とは、「Separate Trading of Registered Interest and Principal of Securities」の略称で、元本部分と利息部分を分けて、それぞれを証券として売買できるようにした国債です。通常の債券は、満期日まで保有すると、発行時に定められた利率で計算された利息と、当初投資した元本を受け取ることができます。一方、ストリップス国債は、この元本部分と利息部分をバラバラに売買することができる点が大きく異なります。例えば、10年満期の国債から発行されたストリップス国債の場合、元本部分は10年後に償還される権利、利息部分は毎年受け取る利息の権利が、それぞれ証券として扱われます。そして、これらの証券は投資家のニーズに応じて個別に売買されることになります。ストリップス国債は、通常の債券よりも柔軟な投資戦略を立てることを可能にします。例えば、将来の特定の時期にまとまった資金が必要な投資家は、その時期に合わせて償還される元本部分のみを購入することができます。また、金利変動リスクをより細かくコントロールしたい投資家は、償還までの期間が異なる複数の利息部分を組み合わせることで、独自のポートフォリオを構築することも可能です。このように、ストリップス国債は、投資家のニーズや投資戦略に応じて、柔軟かつ多様な投資機会を提供してくれる金融商品と言えるでしょう。
その他

ストラクチャード・インベストメント・ビークルとは?

- ストラクチャード・インベストメント・ビークルとはストラクチャード・インベストメント・ビークル(SIV)とは、多くの投資家から集めた資金を元手に、高度な金融技術を駆使して、証券の形にした資産に投資を行う会社のことを指します。 SIVは、通常の事業会社とは異なり、投資を主な目的として設立されるため、特別目的会社(SPC)の一種に分類されます。 また、銀行などの金融機関とは独立して設立されるため、その経営や資産運用は、銀行などの影響を受けずに、独自に行われます。SIVは、投資家に対して、従来の投資商品とは異なる、より高い収益機会を提供することを目指しています。しかし、その一方で、複雑な金融技術を用いるため、投資対象となる資産や運用方法によっては、元本が保証されない、あるいは高いリスクを伴う場合もあるため、注意が必要です。
外貨預金

外貨預金のリスクとリターン:理解しておくべき関係

近年、低い金利環境が続いており、多くの方が預貯金だけでは資産が増えないと感じています。そのような中、外貨預金は円預金よりも高い利子を受け取れる可能性があり、魅力的な選択肢の一つとして注目されています。 外貨預金とは、日本円ではなく、アメリカドルやユーロなどの外国の通貨で預金することです。預金金利が高い通貨に預ければ、より多くの利息を得られる可能性があります。 しかし、外貨預金には為替変動リスクが伴うことを忘れてはなりません。為替とは、異なる通貨同士を交換する際の交換比率のことです。例えば、円安になれば、預入時よりも多くの円に交換できるため、利益を得られます。しかし、逆に円高になると、預入時よりも少ない円しか交換できず、損失が発生してしまう可能性があります。 つまり、外貨預金は高いリターンの可能性を秘めている一方、為替の動きによっては元本割れのリスクもある投資商品といえます。外貨預金を始める際には、将来の為替の予測は困難であることを踏まえ、リスク許容度や資産状況などを考慮した上で、慎重に判断することが重要です。
債券投資

お得に投資?割引債の仕組みを解説

- 割引債とは 割引債は、発行時に額面金額よりも低い価格で購入できる債券です。 通常の債券は、発行時に額面金額で購入し、保有期間中に定期的に利息を受け取ります。一方、割引債は、利息の代わりに、満期時に額面金額と購入金額との差額を受け取るという仕組みになっています。 例えば、100万円の額面金額の割引債を90万円で購入した場合を考えてみましょう。満期になると、100万円が償還されます。つまり、購入金額との差額である10万円が、実質的な利息となるわけです。 割引債は、通常の債券よりも低い価格で購入できるため、投資家にとっては魅力的な投資対象となりえます。また、満期時にまとまった金額を受け取ることができるため、資金計画を立てやすいというメリットもあります。
経済の用語

証券市場を理解する

- 証券市場とは証券市場とは、企業が発行した株式や債券といった有価証券が売買される市場のことを指します。 株式や債券は、企業にとって資金調達の手段となります。企業は、事業拡大や新たな設備投資などに必要な資金を、株式や債券を発行して投資家から集めます。一方、投資家は、これらの有価証券を購入することで、企業の成長による利益還元(株式の場合は配当、債券の場合は利子)を得ることが期待できます。証券市場は、大きく分けて、新規に発行される証券が取引される「発行市場」と、既に発行された証券が取引される「流通市場」の二つに分類されます。 発行市場は、企業が新たに資金を調達する場であり、流通市場は、投資家が保有する証券を売却したり、新たな投資機会を求めて証券を購入したりする場です。このように、証券市場は、企業と投資家を結びつけることで、資金の循環を生み出し、経済活動を活性化させる重要な役割を担っています。企業は、証券市場を通じて円滑に資金調達を行うことが可能となり、投資家は、様々な企業に投資することで、資産を増やす機会を得ることができます。 証券市場は、経済の成長を支える重要なインフラと言えるでしょう。
債券投資

証券化商品とは何か?

- 証券化商品の仕組み 証券化商品という言葉を耳にしたことはありますか?これは、住宅ローンやクレジットカードの利用残金のように、将来的にお金を生み出すと考えられる資産を、投資家が購入できる証券にしたものです。 例えば、あなたが住宅ローンを組んで毎月返済しているとします。この時、あなたが金融機関に毎月支払っているお金は、実は証券化によって投資家の手に渡る可能性があります。 具体的には、まず金融機関があなたの住宅ローン債権などをまとめて証券化商品にします。この商品は、将来あなたが返済するであろう元利金が投資家にとっての利益となるわけです。そして、この証券化商品は証券会社を通じて投資家に販売されます。 このように、証券化商品は、本来は個人や企業が保有している資産を、投資家がお金を出資する対象に変えることで、資金調達をしたい側と投資をしたい側の双方にとってメリットのある仕組みを提供しています。
その他

投資の勧誘: 知っておきたい「不招請勧誘」

投資は、将来のために資産を増やそうと考える多くの人にとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。しかし、投資の世界は専門用語や複雑な仕組みが多く、初めての方には理解しにくい側面も少なくありません。特に、金融商品や投資サービスの勧誘を受ける際には、その内容をしっかりと理解しないまま契約してしまうリスクも潜んでいます。近年、金融庁が特に注意喚起を行っているのが「不招請勧誘」です。これは、消費者が望んでいないにも関わらず、電話や訪問などを通じて一方的に投資の勧誘を行う行為を指します。悪質なケースでは、投資経験の浅い方を狙い、リスクの高い商品を強引に契約させようとする場合もあるため、注意が必要です。不招請勧誘の被害に遭わないためには、まず、相手がどのような立場の人間なのか、どのような商品やサービスの勧誘をしているのかを冷静に見極めることが重要です。少しでも不審な点を感じたら、その場で契約するのではなく、一度持ち帰って家族や専門家に相談するなど、慎重に判断するようにしましょう。また、金融庁や国民生活センターなどの相談窓口も積極的に活用し、不安や疑問を解消することが大切です。
経済の用語

投資にはつきもの? 評価損益を理解しよう

- 評価損益とは?評価損益とは、保有している資産を実際に売却していないにも関わらず、その時の市場価格をもとに計算した時、 将来売却した場合に発生するであろう利益や損失のことを指します。例えば、あなたが100万円で購入した会社の株があるとします。この株が、現在の市場では1株あたり120万円で取引されているとしましょう。この場合、もしも今すぐ株を売れば20万円の利益を得られますが、まだ実際に売却したわけではありません。しかし、この時点で既に20万円の利益が見込めるため、これは「評価益」として計上されます。逆に、もしも会社の業績が悪化し、市場での株価が1株あたり80万円に下がってしまったとしましょう。この場合も、まだ実際に株を売却していませんが、もしも今売却すると20万円の損失が出てしまいます。そのため、この時点では20万円の「評価損」として計上されます。このように、評価損益はあくまで「評価」に基づいた利益や損失であるため、実際に売買が行われるまでは確定したものではありません。市場価格の変動によって評価損益は日々変動し、売却するまで利益や損失が確定することはありません。そのため、評価損益は投資判断の参考情報の一つとして捉えることが重要です。
株式投資

資産運用では避けて通れない?評価益と実現益の違いとは

- 投資における評価益とは?投資の世界では、株や投資信託といった金融商品を購入し、その価値が上がることによって利益を得ることができます。購入した時よりも価格が値上がりした状態を「評価益」と呼びます。例えば、あなたが1株1,000円の株を100株購入したとしましょう。その後、市場が活況を呈し、その株価が1株1,500円に上昇したとします。この時点で、あなたはまだ株を売却していませんが、保有している株の価値は15万円(1,500円×100株)にまで上昇しています。購入時との差額である5万円(15万円-10万円)が評価益です。重要なのは、評価益はあくまで「評価」上の利益であるということです。 実際に株を売却して現金化しない限り、この利益は確定しません。なぜなら、市場価格は常に変動しており、明日には株価が下落して、評価益が減ってしまう可能性もあるからです。評価益は投資の成果を測る上で重要な指標となりますが、確定した利益ではないことを理解しておく必要があります。 株価の変動によって評価益は増減しますし、売却して初めて利益が確定することを覚えておきましょう。
株式投資

額面株式とは?過去の制度から学ぶ

- 額面株式の基礎知識 かつて、企業が資金を集めるため、株を発行していました。その際に発行されていた株券には、あらかじめ金額が記載されており、この金額を「額面」と呼んでいました。 例えば、ある会社の株券に100円と記載されていれば、その株の額面は100円です。投資家は、この株を手に入れるためには、1株につき最低でも額面である100円を支払う必要がありました。 現在では、企業の資金調達の方法が多様化したことや、株価の変動に合わせて柔軟に資金調達できるようにするため、額面を廃止する企業が増えました。そのため、現在発行されている株券の多くは、額面が記載されていない「無額面株式」となっています。