政府系金融機関

その他

事業者必見!頼れる味方「日本政策金融公庫」

- 日本政策金融公庫とは 日本政策金融公庫(JFC)は、国民の暮らしと経済活動を支えるという重要な役割を担う、政府系の金融機関です。2008年10月に、それまでそれぞれ異なる分野を支援していた国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行(国際金融等業務)が統合され、誕生しました。 民間金融機関が取り扱いにくい分野への融資を積極的に行っている点が、大きな特徴です。例えば、新しい事業に挑戦する企業や、失業中の方、災害で被害を受けた方など、リスクが高いと判断され、民間では融資を受けにくいケースでも、積極的に支援を行っています。 融資以外にも、経営相談やセミナー開催など、様々な形で事業者をサポートしています。これらの活動を通して、日本経済の成長や、国民生活の安定に貢献しています。 日本政策金融公庫は、「資金の貸し出し」という従来の金融機関の枠を超え、「相談相手」として、国民一人ひとりの夢や、事業の成功をサポートする、頼りがいのある存在と言えるでしょう。
経済の用語

知っておきたい金融機関: JDB

- JDBとはJDBとは、正式名称を日本開発銀行といい、かつて日本に存在した政府系の金融機関です。1951年に設立され、2008年に株式会社日本政策投資銀行へと改組されました。JDBは、その設立から半世紀以上にわたり、国の政策に沿って長期的な資金供給や金融ノウハウの提供を行い、日本の経済発展を支えてきました。 JDBは、民間金融機関では対応が難しい大規模なプロジェクトや新しい産業分野への融資を積極的に行うことで、戦後の復興や高度経済成長に大きく貢献しました。具体的には、電力、道路、港湾などのインフラストラクチャー整備や、鉄鋼、造船、自動車などの基幹産業の育成、さらには、情報通信技術や環境技術といった新たな成長分野への投資など、幅広い分野で日本の発展を支えてきました。 JDBは、単なる資金供給にとどまらず、事業計画の策定支援や専門家派遣など、多岐にわたるコンサルティング機能も担っていました。これらの活動を通じて、JDBは、日本の産業競争力の強化や経済社会の構造改革にも大きく貢献したと言えるでしょう。
経済の用語

国際協力銀行(JBIC)ってどんな機関?

- 国際協力銀行とは国際協力銀行(JBIC)は、日本の発展を支えるために設立された政府系の金融機関です。主な役割は、開発途上国への経済協力と、日本企業による海外での事業展開を支援することです。具体的には、開発途上国に対して、インフラ整備や産業育成のための資金を融資しています。例えば、道路や港、発電所などの建設、あるいは工場や農場の設立などに必要な資金を貸し出すことで、経済成長と生活水準の向上を後押ししています。また、日本企業が海外で事業を行う際に、資金調達やリスク管理などの面でサポートも行っています。海外での工場建設や資源開発、事業の買収などに際し、融資や保証などのサービスを提供することで、日本企業の海外進出を促進しています。JBICは、2008年に、それぞれ異なる役割を担っていた日本輸出入銀行と海外経済協力基金が統合されて誕生しました。この統合により、開発援助と貿易金融という2つの機能を一体的に運用することで、より効果的かつ効率的な支援体制を構築することが可能となりました。JBICは、日本の政府系金融機関として、開発途上国の経済発展と日本経済の活性化の両方に貢献するという重要な役割を担っています。
経済の用語

貿易立国を支えた金融機関、EIB

かつて日本には「日本輸出入銀行」という名前の金融機関が存在していました。この銀行は、1950年に設立され、2008年までの間、政府と密接な関係を持つ特殊な銀行として、日本の貿易を支える重要な役割を担っていました。 日本輸出入銀行は、企業が海外と貿易を行う際に必要な資金を貸し出す「貿易金融」や、企業が海外で工場を建設したり、事業を拡大したりする際に必要な資金を供給する「海外事業への投資金融」といった業務を行っていました。これらの業務を通じて、日本の製品を世界に広め、海外での事業展開を後押しすることで、日本の経済成長に大きく貢献しました。 日本輸出入銀行は、その役割を終え、2008年に国際協力銀行(JBIC)と合併しました。しかし、日本の貿易を支えたその功績は、今もなお語り継がれています。
経済の用語

企業成長を支えるDBJの役割

- DBJとはDBJは、正式名称を株式会社日本政策投資銀行といい、国民の税金を元に運営されている政府系金融機関の一つです。2008年10月1日に、それまで日本経済の成長を支えてきた、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が統合して発足しました。 DBJは、民間金融機関だけでは対応が難しい、規模が大きく、または専門性の高い事業に対して、長期的な視点に立って、資金の融資や株式への投資を行っています。 その事業領域は、都市開発やインフラ整備、環境問題への対応、中小企業の育成、科学技術の振興など、多岐にわたります。 DBJは、単に資金を提供するだけでなく、事業計画の策定や経営改善のアドバイスなど、コンサルティング業務も行っています。 このように、DBJは、金融面と経営面の両方から、日本の経済や産業の発展に貢献することを目指しています。
経済の用語

国際協力の立役者:日本輸出入銀行の役割

日本の貿易立国としての地位を築く上で、輸出入銀行、通称EIBは、大きな役割を果たしてきました。文字通り、輸出入に関わる企業を支える専門の金融機関として、日本の企業が海外へ進出する際や、海外との取引をスムーズに行うためのサポートをしてきました。 具体的には、海外との取引で必要となる資金を融資したり、取引に伴うリスクを保証することで、企業の負担を軽減してきました。 特に、巨大な工場の建設や、資源開発のように、多額の費用と長い年月がかかる事業は、一般の銀行にとってはリスクが大きいため、なかなか融資が難しいものでした。しかし、輸出入銀行は、国益の観点から、このような事業にも積極的に融資を行い、日本の経済成長を力強く後押ししてきました。 輸出入銀行の支援は、自動車、鉄鋼、造船といった日本の基幹産業が、世界でその名を轟かせる一助となったと言えるでしょう。
経済の用語

【分かりやすく解説】 日本開発銀行とは?

日本開発銀行は、かつて日本に存在した政府が全ての資金を出資していた政策金融機関で、通称は「開銀」と呼ばれていました。1951年に設立され、2008年に株式会社日本政策投資銀行に改組されるまで、日本の経済成長を支える重要な役割を果たしてきました。 日本開発銀行の主な役割は、国の政策に沿って、民間企業や公共事業に対して、長期かつ低利で資金を供給することでした。民間金融機関ではリスクが高く、融資が難しい事業であっても、国の政策に合致し、将来性があると判断されれば、積極的に融資を行っていました。 具体的には、戦後の復興期には、電力、鉄鋼、海運などの基幹産業を中心に融資を行い、高度経済成長期には、高速道路網の整備や都市開発など、大規模なインフラ整備事業を支えました。また、オイルショックやバブル崩壊後の経済危機においては、景気対策や企業の資金繰り支援など、重要な役割を担いました。 このように、日本開発銀行は、民間金融機関では対応できない分野において、政府の意向を反映した資金供給を行うことで、日本の経済発展に大きく貢献しました。しかし、その一方で、政府の介入による非効率性や、透明性の低さが問題視されることもありました。