日本政策投資銀行

経済の用語

知っておきたい金融機関: JDB

- JDBとはJDBとは、正式名称を日本開発銀行といい、かつて日本に存在した政府系の金融機関です。1951年に設立され、2008年に株式会社日本政策投資銀行へと改組されました。JDBは、その設立から半世紀以上にわたり、国の政策に沿って長期的な資金供給や金融ノウハウの提供を行い、日本の経済発展を支えてきました。 JDBは、民間金融機関では対応が難しい大規模なプロジェクトや新しい産業分野への融資を積極的に行うことで、戦後の復興や高度経済成長に大きく貢献しました。具体的には、電力、道路、港湾などのインフラストラクチャー整備や、鉄鋼、造船、自動車などの基幹産業の育成、さらには、情報通信技術や環境技術といった新たな成長分野への投資など、幅広い分野で日本の発展を支えてきました。 JDBは、単なる資金供給にとどまらず、事業計画の策定支援や専門家派遣など、多岐にわたるコンサルティング機能も担っていました。これらの活動を通じて、JDBは、日本の産業競争力の強化や経済社会の構造改革にも大きく貢献したと言えるでしょう。
経済の用語

企業成長を支えるDBJの役割

- DBJとはDBJは、正式名称を株式会社日本政策投資銀行といい、国民の税金を元に運営されている政府系金融機関の一つです。2008年10月1日に、それまで日本経済の成長を支えてきた、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が統合して発足しました。 DBJは、民間金融機関だけでは対応が難しい、規模が大きく、または専門性の高い事業に対して、長期的な視点に立って、資金の融資や株式への投資を行っています。 その事業領域は、都市開発やインフラ整備、環境問題への対応、中小企業の育成、科学技術の振興など、多岐にわたります。 DBJは、単に資金を提供するだけでなく、事業計画の策定や経営改善のアドバイスなど、コンサルティング業務も行っています。 このように、DBJは、金融面と経営面の両方から、日本の経済や産業の発展に貢献することを目指しています。