日本輸出入銀行

経済の用語

貿易立国を支えた金融機関、EIB

かつて日本には「日本輸出入銀行」という名前の金融機関が存在していました。この銀行は、1950年に設立され、2008年までの間、政府と密接な関係を持つ特殊な銀行として、日本の貿易を支える重要な役割を担っていました。 日本輸出入銀行は、企業が海外と貿易を行う際に必要な資金を貸し出す「貿易金融」や、企業が海外で工場を建設したり、事業を拡大したりする際に必要な資金を供給する「海外事業への投資金融」といった業務を行っていました。これらの業務を通じて、日本の製品を世界に広め、海外での事業展開を後押しすることで、日本の経済成長に大きく貢献しました。 日本輸出入銀行は、その役割を終え、2008年に国際協力銀行(JBIC)と合併しました。しかし、日本の貿易を支えたその功績は、今もなお語り継がれています。
経済の用語

国際協力銀行:日本の発展途上国支援

- 国際協力銀行とは国際協力銀行(JBIC)は、日本の政府系金融機関の一つです。開発途上国への支援を目的としており、日本の企業が海外に進出する際のリスクを軽減し、円滑な事業展開をサポートする役割を担っています。具体的には、貿易保険や融資などの金融サービスを提供しています。貿易保険とは、海外との取引において生じる様々なリスク(例えば、取引先の倒産や契約不履行など)をカバーする保険です。一方、融資とは、開発途上国のインフラ整備や資源開発などの事業に対して、資金を貸し出すことです。JBICの活動は、日本の企業を支援するだけでなく、開発途上国の経済成長や社会発展にも貢献しています。例えば、インフラ整備は、経済活動を活性化させ、雇用を創出する効果があります。また、資源開発は、開発途上国の貴重な外貨獲得源となります。このように、JBICは、日本と開発途上国の双方にとって重要な役割を担う金融機関と言えるでしょう。