時価会計

経済の用語

資産の適正価格を知る:公正価値とは?

- 公正価値とは 公正価値とは、ある資産を、市場で売りたい人と買いたい人が納得できる価格で取り引きできると考えられる金額のことです。 たとえば、あなたが所有している家を売るとしましょう。この場合、家の公正価値は、家の広さや築年数、立地などの条件を考慮して、あなたがいくらで売っても良いと考えるか、そして、買いたい人がいくらまでなら出して良いと考えるか、双方の意見が一致するであろう金額になります。 重要なのは、公正価値は、必ずしもその時の市場で実際に成立している価格と同じではないということです。 例えば、人気のある地域にある築浅の家であれば、市場価格よりも公正価値が高くなる可能性がありますし、逆に、不人気な地域にある築古の家であれば、市場価格よりも公正価値が低くなる可能性があります。 つまり、公正価値は、市場の状況や資産の状態などを総合的に判断して決定される、その資産にとっての適正な価格と言えるでしょう。
経済の用語

企業価値を映す鏡:時価会計入門

- 時価会計とは?企業が事業活動を行う中で、様々な資産を保有しています。土地や建物といった固定資産、製品や原材料といった流動資産など、その種類は多岐に渡ります。これらの資産を会計上でどのように評価するかは、企業の財務状況を正しく把握する上で非常に重要です。従来の会計では、資産の取得原価を基準に評価するのが一般的でした。しかし、経済環境が目まぐるしく変化する現代においては、取得原価が必ずしもその資産の現在の価値を適切に反映しているとは限りません。そこで登場したのが「時価会計」という考え方です。時価会計とは、簡単に言えば、決算日時点における市場価格を元に資産を評価する方法です。例えば、企業が10年前に購入した土地があるとします。取得原価は当時の価格で計上されますが、10年の間に地価が上昇していた場合、取得原価はその土地の現在の価値を過小評価していることになります。時価会計では、このようなケースにおいて、現在の市場価格を反映することで、より実態に近い形で資産を評価することが可能となります。時価会計を導入することで、企業の財務状況をより正確に把握できるようになり、投資家にとっては、より適切な投資判断を行うための材料となります。一方で、市場価格の変動がそのまま企業の業績に影響を与えるため、収益が不安定になる可能性も孕んでいます。