時価評価

経済の用語

資産運用に必須の知識!マーク・トゥ・マーケットとは?

- はじめの一歩 投資や資産運用を始めると、様々な専門用語に出会うことになります。その中でも、「マーク・トゥ・マーケット」という言葉は、特に重要な概念の一つと言えるでしょう。この言葉は、自分が持っている株や債券などの資産が、今どれくらいの価値があるのかを把握する際に使われる評価方法の一つです。 普段の生活では、資産というと「買った時よりも価値が上がったか、下がったか」で判断することが多いかもしれません。しかし、投資の世界では、「今この瞬間に売ったら、どれくらいの値段で売れるのか」という視点が重要になってきます。マーク・トゥ・マーケットは、まさにこの「今この瞬間の価値」を測るためのものなのです。 例えば、あなたが1年前に購入した株があるとします。購入時は1株1,000円でしたが、世界経済の動向や企業の業績など様々な要因によって、株価は日々変動します。マーク・トゥ・マーケットでは、1年後の今日、その株が1株1,200円で売れるとしたら、あなたの資産は1,200円として評価されます。このように、常に最新の価格に基づいて資産を評価するのが、マーク・トゥ・マーケットの特徴と言えるでしょう。
その他

企業年金と許容乖離率:資産評価の柔軟性を理解する

企業年金は、長年の会社勤めを終えた後、従業員が安心して生活を送るための支えとなる大切な制度です。将来、年金として従業員に約束した金額を確実に支払っていくためには、年金基金のお金をしっかりと運用し、将来の支払いに備えておく必要があります。このために、企業年金では、定期的に保有している資産の価値を見直す作業を行っています。 資産の評価は、株式や債券のように市場で日々価格が変動するものは、その時点での市場価格に基づいて行われます。しかし、企業年金の資産には、株式や債券以外にも、ビルや土地といった不動産なども含まれます。不動産は、株式や債券のように毎日価格が変わるものではなく、市場での取引価格を把握することが容易ではありません。そのため、不動産については、専門の appraisal 会社に評価を依頼するなど、より複雑な評価方法が取られます。 このように、企業年金は、将来の年金給付を確実に実行するために、様々な資産を適切に評価し、その結果を踏まえて、年金基金の財務状況を分析し、今後の運用方針を決定していくのです。
経済の用語

社内時価とは?金融機関の公正な価格設定の仕組み

- 社内時価の定義金融機関、特に証券会社では、顧客との取引において、常に公正な価格で取引を行う必要があります。しかし、株式や債券といった金融商品の中には、市場で活発に取引されておらず、価格が明確でないものも存在します。そこで、証券会社は、顧客との相対取引において、公正な価格設定を行うために「社内時価」と呼ばれる独自の評価基準を設けています。社内時価は、株式や債券といった伝統的な金融商品だけでなく、複雑な仕組みのデリバティブなど、証券会社が取り扱うあらゆる金融商品を対象としています。社内時価の算出方法は、金融商品の取引状況によって異なります。市場で活発に取引されている金融商品の場合、その市場価格を参考に算出されます。例えば、日経平均株価に採用されているような銘柄は、市場で常に売買が行われているため、その時点での市場価格が社内時価の基準となります。一方、市場で活発に取引されていない、あるいは市場価格が存在しない金融商品の場合、社内時価の算出は容易ではありません。このような場合には、過去の取引事例や類似商品の価格などを参考に、独自の計算モデルを用いて算出されます。例えば、ある企業が発行する社債が市場でほとんど取引されていない場合、その企業の信用力や財務状況などを加味し、類似の社債の価格などを参考に社内時価を算出することになります。このように、社内時価は、市場価格が存在しない、あるいは市場が十分に機能していない金融商品において、顧客と証券会社の間で公正な取引を行うための重要な指標となっています。
経済の用語

値洗いとは?仕組みと目的をわかりやすく解説

- 値洗いの基礎知識 「値洗い」とは、企業が保有している資産、特に株や債券といった価格変動しやすい有価証券について、その価値を最新の市場価格を用いて評価し直すプロセスを指します。 私たちが普段商品を購入する際、その時点での価格を支払います。しかし、時間が経つにつれて商品の価値は変動することがあります。例えば、人気商品であれば価格は上昇するでしょうし、反対に人気がなくなれば価格は下落します。 これと同じように、企業が保有する資産も、取得時点と比べて市場価値が変動している可能性があります。そこで、企業は定期的に資産の値洗いを行い、保有資産の価値を最新の市場価格に基づいて把握する必要があるのです。 値洗いによって明らかになった購入時からの価値の変動は、「評価損益」として計上されます。もしも市場価格が上昇していれば「評価益」、下落していれば「評価損」となります。 企業は、この値洗いを通じて、保有資産の市場価値を常に正しく把握し、財務諸表の信頼性を高めることが求められます。これにより、投資家や債権者に対して、企業の健全な財務状況を示すことができるのです。