景気

経済の用語

企業を苦しめる「貸し渋り」とは?

- 貸し渋りとは銀行は、私たちが預けたお金を企業や個人に貸し出すことで、お金を必要とする人と、お金を運用したい人を結びつける役割を担っています。これが「融資」と呼ばれるものです。銀行は融資を通して金利を得て経営を安定させ、預金者へは預金金利を支払います。それと同時に、企業活動や個人の消費を活発化させることで、経済全体を支える役割も担っているのです。しかし、時に銀行は、この「融資」に対して消極的になることがあります。これが「貸し渋り」です。具体的には、以前よりも厳しい条件を提示したり、融資そのものを断ったりするなど、銀行が融資に後ろ向きな姿勢を示すことを指します。では、なぜ銀行は貸し渋りをしてしまうのでしょうか。その背景には、様々な要因が考えられます。主なものとしては、不景気や景気の先行き不安、企業業績の悪化などがあげられます。このような状況下では、企業の倒産や個人の返済能力の低下によって、融資が焦げ付いてしまうリスクが高まります。銀行は、自分たちの経営を守るため、そして預金者のお金をリスクにさらさないため、貸し渋りという選択をする場合があるのです。貸し渋りは、銀行の経営を守るためには必要な選択である一方、経済全体に悪影響を与える可能性もはらんでいます。資金を必要とする企業は新たな事業展開や設備投資を断念せざるを得なくなり、個人の消費も冷え込んでしまうかもしれません。結果として、景気回復が遅れ、経済活動全体が停滞してしまうことも考えられます。
経済の用語

経済の安定化を図る「総需要管理政策」

- 総需要管理政策とは国の経済活動は、常に安定しているとは限りません。景気が過熱して物価が急上昇したり、反対に需要が低迷して不況に陥ったりする可能性もあります。このような経済の波を穏やかにし、安定した成長を目指すために政府が行う政策の一つが、総需要管理政策です。では、総需要とは何でしょうか? 簡単に言えば、「モノやサービスを購入したいという経済全体としての意欲」のことです。私たちの購買意欲が高ければ、企業はより多くの商品を生産し、雇用も増え、経済全体が活気づきます。反対に、人々の購買意欲が減退すれば、企業の生産活動は停滞し、失業者が増えるなど、経済は冷え込んでしまいます。総需要管理政策は、この需要を調整することで景気を安定化させようとする政策です。具体的には、政府支出の増減や税金の調整、金利政策などを組み合わせることで需要をコントロールします。例えば、景気が低迷している時には、政府は公共事業を増やしたり、減税を実施したりすることで需要を刺激します。逆に、景気が過熱してインフレーションの兆候が見られる場合には、政府支出を抑制したり、増税を実施したりすることで需要を抑制します。このように、総需要管理政策は、経済状況に合わせて需要を調整することで、景気の安定化を図るための重要な政策手段と言えるでしょう。
経済の用語

経済の鍵を握る「総需要」: その仕組みと影響

- 「総需要」とは何か 「総需要」とは、ある国全体で、モノやサービスに対して、どれだけの需要があるのかを表すものです。 もう少し詳しく説明すると、私たち一人ひとりの消費者や、会社、そして国といった経済活動を行う主体が、ある一定期間、例えば1年間という期間内に、購入しようと考えるモノやサービスの合計金額を指します。 つまり、私たちが毎日食べるものや着るもの、企業が事業を行うために必要な設備や材料、そして、国が行う道路や橋の建設などの公共事業にかかる費用など、あらゆる経済活動において発生する需要を全て合計したものが「総需要」なのです。 この「総需要」は、経済の動きを理解する上で非常に重要な指標となります。 なぜなら、「総需要」が増えるということは、モノやサービスがより多く売れるようになるため、企業はより多くの商品を生産し、より多くの人を雇うようになるからです。 その結果、経済全体が活発になり、人々の所得も増加していくと考えられます。逆に、「総需要」が減ると、経済活動は停滞し、景気は後退に向かう可能性があります。
指標

家計を左右する消費者物価指数:CPIとは?

- 消費者物価指数とは消費者物価指数(CPI)は、私たちが日々購入する商品やサービスの価格変動を把握するための重要な経済指標です。 普段の生活で感じる物価の上昇や下降を、具体的な数値で示してくれるため、経済の動向を理解する上で役立ちます。例えば、毎月の食費、洋服代、家賃、電気代、ガス代、水道代、電車やバスなどの交通費、子供の教育費、病院にかかった時の医療費など、生活に欠かせない様々な品目やサービスの価格を調査します。そして、基準となる時点と比較して、それぞれの価格がどのように変化したかを計算し、それらを総合的に分析することで、物価の変動を数値化します。この消費者物価指数は、経済政策の立案にも活用されます。政府や日本銀行は、物価の動向を把握することで、景気の現状を判断し、適切な政策を実施します。 物価が上昇しすぎると、私たちの生活に負担が大きくなってしまいます。逆に、物価が下がりすぎると、企業の収益が減少し、経済活動が停滞する可能性があります。 消費者物価指数は、物価の安定と経済の健全な発展のために欠かせない指標と言えるでしょう。
指標

景気動向を掴む!CIを解説

- 景気と歩調を合わせる指標CI 景気一致指数(CI)は、今まさにどんな景気状況なのかを知るための重要な指標です。 経済の状況は、まるで生き物のように常に変化しています。 この変化を捉えるために、様々な経済活動のデータを集めて数値化したものが経済指標ですが、CIは、これらの指標の中でも特に重要な役割を担っています。 CIは、生産、雇用、消費など、様々な経済活動の状況を示す指標を総合的に分析することで、景気全体が今、拡大に向かっているのか、それとも縮小に向かっているのかを判断するために用いられます。 景気動向指数の一部として、内閣府が毎月発表しているCIは、企業や投資家などが今後の経済活動の予測を立てる際にも役立てられています。 景気動向を掴む羅針盤として、CIは経済の今を映し出す重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

株式投資の基礎: 業績相場とは?

- 業績相場とは 株式投資の世界では、「業績相場」という言葉がよく聞かれます。これは、企業の業績が堅実に伸びていくことで、その結果として株価全体が上昇する状況を指します。 企業は、商品を販売したりサービスを提供したりすることで収益を上げています。そして、その収益が増加すれば、企業の価値が高まったと評価され、株価は上昇する傾向にあります。 多くの企業が好調な業績を記録し、それが市場全体に広がっていくことで、業績相場は生まれます。例えば、新しい技術が開発されて多くの企業がその技術を活用し始めたり、景気が回復して企業の業績が全体的に向上したりする場合などが考えられます。 業績相場では、投資家は企業の将来の収益成長に期待して投資を行います。そのため、企業の業績発表の内容が非常に重要視され、良い内容であれば株価が大きく上昇することがあります。逆に、企業業績が悪化した場合や、将来の見通しが下方修正された場合には、株価が大きく下落する可能性もあります。 業績相場は、一般的に経済が安定成長している時期に起こりやすく、長期的な投資に適していると言われています。
指標

経済の羅針盤:基礎指標を読み解く

私たちの生活は、日々変化する経済の波に乗りながら進んでいきます。しかし、経済の状況は複雑で、一体どのように動いているのか、見極めるのは難しいものです。 そんな時に役立つのが、「基礎指標」と呼ばれるものです。基礎指標とは、経済全体がどのような方向に向かっているのかを知るために、私たちの身近な生活と深く関わりのある、様々なデータを集めて数値化したものです。 例えば、工場でどれだけ多くの商品が作られているかを示す「生産量」や、仕事を探している人がどれくらいいるのかを示す「失業者数」といったデータは、私たちの生活に直結する経済の動きを映し出す重要な指標となります。 また、株式市場における株価の動きや、街中でお店を営む人たちの売上状況なども、基礎指標として経済分析に活用されます。これらの指標を見ることで、経済が活気を帯びているのか、それとも停滞しつつあるのか、といった全体像を把握することができるのです。
経済の用語

需要が増えすぎると物価が上がる?需要プル・インフレーションを解説

- 需要プル・インフレーションとは需要プル・インフレーションは、経済活動が活発化し、モノやサービスに対する需要が供給能力を上回ることで発生するインフレーションです。景気が良くなると、企業は業績向上を見込んで設備投資や雇用を増やし、賃金も上昇します。人々の所得が増えることで消費意欲が高まり、様々なモノやサービスの需要が増加します。しかし、生産能力を超えるほどの需要が発生すると、企業は供給不足に陥ります。この供給不足を解消するために、企業は商品の値段を引き上げます。需要が供給を上回っている状況では、たとえ価格が上がっても消費者は購入しようとします。結果として、モノやサービスの価格が上昇し続け、経済全体で物価が上昇するインフレーションへと繋がります。需要プル・インフレーションは、経済成長の過程で発生する可能性がある現象です。しかし、過度なインフレーションは、企業の仕入れコスト増加や家計の生活費負担増加につながり、経済活動の停滞を招く恐れもあります。そのため、政府や中央銀行は、金融政策や財政政策を通じて需要と供給のバランスを調整し、インフレーションの抑制に努めています。
指標

完全失業率とは?

- 完全失業率の概要 完全失業率は、経済の状況を測る上で欠かせない指標の一つです。 これは、働く意志と能力を持ち合わせていながら、仕事を探しているにもかかわらず、仕事に就けていない人々の割合を示しています。 この割合が高ければ高いほど、経済は停滞し、企業による新規雇用が進んでいない状況を示唆しています。 言い換えれば、仕事を探している人が多くても、企業が求めるスキルや経験とマッチしない、あるいは企業側が事業縮小などにより求人自体を抑制しているなど、様々な要因が考えられます。 逆に、完全失業率が低い場合は、経済が活発化し、多くの企業が積極的に人材を求めている状況を表します。 企業は事業拡大や新規事業展開などにより、より多くの人材を必要とし、求人活動が活発化します。 このように、完全失業率は経済全体の動向を把握する上で非常に重要な指標であり、政府や中央銀行は、完全失業率の動向を注視し、経済政策や金融政策に反映させています。 例えば、完全失業率の上昇が続けば、政府は公共事業などを通じて雇用を創出する政策を打つことがあります。 また、中央銀行は政策金利を引き下げるなど、景気を刺激する金融政策を実施することがあります。
指標

街角景気:景気の今を読み解く

- 街角景気とは 街角景気とは、経済の専門家ではなく、日々お客様と接する機会の多い、いわば経済の最前線にいる人たちの肌感覚を元に、景気の状況を判断する指数のことです。 タクシー運転手や小売店員など、景気の変化の影響を受けやすい職業の人たちが、ウォッチャー(観察者)として選ばれます。彼らは日々の業務の中で、お客様の行動や会話から景気の状況を肌で感じ取っています。景気が良くなれば、タクシーの利用が増えたり、高額な商品が売れたりと、彼らの仕事にも良い影響が出ます。逆に、景気が悪くなれば、タクシーの利用は減り、売れる商品も低価格なものに偏るなど、仕事にも影響が出ます。 街角景気は、こうしたウォッチャーたちの生の声を集め、「景気が良くなっている」「変わらない」「悪くなっている」といった項目別に回答を集計して指数化します。この指数を見ることで、地域経済の実態を反映した、より実感に近い形で景気の動向を把握することができます。 従来の経済指標は、企業の売上や生産量など、数値化しやすいデータに基づいて作成されることが一般的でした。しかし、街角景気は、数値化が難しい「人々の実感」を反映しているため、よりリアルタイムで、身近な経済状況を把握することができます。
経済の用語

お金の計画に影響? 外部環境をチェック!

人生において、夢や目標を叶えることは大きな喜びです。しかし、その道のりには住宅購入、教育資金、老後資金など、様々なライフイベントに対応するための資金計画が欠かせません。ファイナンシャルプランナーは、お客様一人ひとりの夢や目標、そして経済状況や家族構成などを丁寧に伺い、お客様にとって最適な資金計画を一緒に考えていくお金のプロフェッショナルです。 家計の現状分析はもちろんのこと、将来の収入や支出の見通し、資産運用、保険、税金、年金など、幅広い知識と経験を活かして、お客様の状況に応じたアドバイスやサポートを提供します。 例えば、住宅購入を希望されるお客様には、無理のない住宅ローンの返済計画や住宅取得に関連する税金の優遇制度などを分かりやすく説明します。また、お子様の教育資金については、将来の進路に合わせて必要な資金を算出し、効率的な貯蓄方法や教育ローンなどを提案します。 ファイナンシャルプランナーのサポートを受けることで、将来に対する漠然とした不安を解消し、お客様が安心して夢の実現に向けて歩みを進められるよう、最適なプランをご提案いたします。
経済の用語

経済成長の要!実質経済成長率を解説

- 実質経済成長率とは 経済の規模がどのくらい大きくなったかを示す指標に経済成長率というものがあります。 経済成長率には、名目経済成長率と実質経済成長率の二つがあります。 名目経済成長率は、物価の変動も加味した数値であるのに対し、実質経済成長率は物価の変動の影響を取り除いた数値で、経済活動の状況をより的確に表すものとして用いられます。 実質経済成長率は、基準となる時期と比較して、経済規模がどれだけ成長したかを割合で示したもので、プラスであれば経済が成長し、マイナスであれば経済が縮小していることを意味します。 実質経済成長率が高いほど、企業の生産活動が活発化し、雇用も増加する傾向にあります。 また、実質経済成長率が高い状態が続くと、賃金の上昇や税収の増加にもつながり、国民生活が豊かになる可能性が高まります。 一般的に、実質経済成長率は、経済政策の効果を測る指標として用いられることが多く、政府や中央銀行は、実質経済成長率を目標値に近づけるように金融政策や財政政策を実施します。
経済の用語

完全雇用との違いとは?:過少雇用水準について解説

- 雇用に関する重要な指標過少雇用水準とは 経済状況を把握する上で、雇用に関する指標は、景気の良し悪しを測る重要なバロメーターとなります。数ある雇用指標の中で、「過少雇用水準」は、経済が本来持っている潜在能力や労働市場の実態を深く理解する上で欠かせない重要な概念です。 過少雇用水準とは、簡単に言えば「希望すればもっと時間働きたい」と考えている人たちがいる状態を示します。具体的には、パートやアルバイトなど、非正規雇用の形で働いている人のうち、希望すればより多くの時間働きたいと考えている人や、家事や育児などの理由で離職していたものの、条件が合えば復職したいと考えている人たちが含まれます。 この過少雇用水準が高い状態は、労働力が十分に活用されていないことを意味します。企業は、人手不足にも関わらず、新規採用を抑制したり、従業員の労働時間を増やすことに消極的である可能性があります。 過少雇用水準は、完全雇用とは異なる概念です。完全雇用とは、文字通り「完全な雇用状態」を指しますが、現実的には、求職活動をする人の数と企業が求める人材や条件が完全に一致することは難しく、常に一定数の失業者が存在します。このような状況を「摩擦的失業」と呼びますが、完全雇用状態においても、この摩擦的失業は存在します。 一方、過少雇用水準は、労働意欲と能力のある人が、希望するだけの仕事に就けていない状態を指します。完全雇用と過少雇用水準は、どちらも労働市場の状態を示す指標ですが、その視点が異なります。 過少雇用水準を理解することで、労働市場における需給のミスマッチや潜在的な経済成長の余地を把握することができます。政府や企業は、過少雇用水準の改善に向けた政策や取り組みを行うことで、より活気のある経済と雇用の安定化を目指していく必要があります。
経済の用語

潜在能力を引き出す:過少雇用国民所得とは?

- 過少雇用国民所得経済の隠れた課題「過少雇用国民所得」という言葉をご存知でしょうか?これは、経済が本来持っている力を十分に発揮できていない状況を示す重要な指標です。私たちの社会では、働く意欲と能力を持った人々が様々な仕事に就き、生産活動に従事することで、豊かさを生み出しています。経済が活発な状態であれば、企業は多くの労働者を必要とし、人々は自分の能力を活かせる仕事に就くことができます。しかし、現状は必ずしもそうではありません。「過少雇用国民所得」は、働く人々がその能力を十分に活かせていない「過少雇用」の状態での国民所得を指します。例えば、高度な知識や技術を持つ人が、能力に見合わない単純作業に従事していたり、希望する時間よりも短い時間しか働けなかったりする状況です。このような状況では、個人の能力は十分に発揮されず、経済全体の生産性も低下してしまいます。過少雇用国民所得は、経済が抱える「隠れた課題」とも言えます。失業率のように目に見える形では捉えにくいものの、人々の能力が十分に活かされていない状態は、経済成長の大きな阻害要因となります。この課題を解決するためには、企業は従業員の能力を最大限に引き出すための教育や training、柔軟な働き方の導入など、様々な取り組みを進める必要があります。また、個人も自身のスキルアップやキャリア形成に積極的に取り組むことが重要です。過少雇用国民所得の問題を理解し、個々人が意識を高めることで、より活気のある社会を実現できるのではないでしょうか。
経済の用語

変動する経済状況を読み解く:市況とは?

- 市場の動向を示す『市況』私たちの身の回りでは、ありとあらゆる物が売買されています。食料品、洋服、車、家など、実に様々です。そして、これらの物が取引される場所を『市場』と呼びます。『市況』とは、一言で言えば市場における現在の状態を表す言葉です。例えば、新しいゲーム機が発売され、多くの人が欲しがっているにも関わらず、生産が追いついていない状況を考えてみましょう。 この時、ゲーム機は品薄状態となり、価格は高騰する可能性があります。このような状況を「市況が活況を呈している」または「市況は上昇傾向にある」と表現します。反対に、人気のない商品が売れ残っている状況を考えてみましょう。この商品は供給過剰の状態であり、価格が下落する可能性があります。このような状況を「市況は低迷している」または「市況は下落傾向にある」と表現します。このように、『市況』は商品の需要と供給のバランス、価格の動向、取引の活発さなど、様々な要素を総合的に判断して、市場の状況を端的に表す言葉なのです。
経済の用語

外貨預金とゴルディロックスシナリオ

- ゴルディロックスシナリオとは 経済の世界では、「熱すぎず、冷たすぎず」といった表現が使われることがあります。これは、経済活動が活発ながらも過熱しておらず、かといって停滞もしていない、ちょうど良い塩梅の状態を指しています。童話「ゴルディロックスと3匹の熊」の中で、ゴルディロックスが3つの粥の中からちょうど良い温かさのものを見つけるように、経済においても最適な状態を示すことから、この状態は「ゴルディロックスシナリオ」と呼ばれています。 では、経済における「ちょうど良い」とは、具体的にどのような状態なのでしょうか。それは、適度な経済成長が続き、物価の上昇も緩やかな状態、つまりインフレも抑えられている状態を指します。経済成長が著しい時は、企業は積極的に設備投資や雇用を増やし、人々の所得も増加します。しかし、同時に物価も上昇しやすくなり、急激なインフレは経済に悪影響をもたらす可能性があります。逆に、経済成長が鈍化すると、企業は投資や雇用を抑制し、人々の所得も減少し、不況に陥ってしまう危険性があります。 ゴルディロックスシナリオでは、このような極端な状況を避け、企業は安定した収益を上げることができ、雇用も増加し、人々の消費も活発化するため、経済全体が好循環を生み出すことができます。
指標

景気を読み解く!一致指数の役割とは?

私たちの暮らしに直結し、日々変化する経済。 景気が良いのか悪いのか、今がどんな状況なのかを知りたいと思うのは当然のことです。 この経済状況を把握する上で、「一致指数」というものが重要な役割を担っています。 一致指数とは、景気の現状を表す経済指標を組み合わせて算出される指数のことです。 例えば、生産、消費、雇用といった、私たちの実感に近い指標が含まれます。 これらの指標が上向いている場合は景気も良く、反対に下向いている場合は景気も悪化している、と判断することができます。 一致指数は、過去の実績と比較することで、今が景気サイクルのどの段階にいるのかを把握するのにも役立ちます。 過去のデータと照らし合わせることで、今は上昇傾向にあるのか、それとも下降傾向にあるのか、今後の動向を予測することが可能となるのです。 ただし、一致指数はあくまで「景気の現状」を表す指標であることを忘れてはいけません。 未来を完璧に予測できるわけではありませんし、経済の動きは様々な要因が複雑に絡み合って変化するものです。 一致指数を参考にしながらも、他の経済指標なども合わせて確認することで、より多角的に経済状況を判断していくことが大切です。
経済の用語

いざなみ景気とは?:日本の高度経済成長期を超えた好景気

- いざなみ景気の概要「いざなみ景気」とは、2002年1月から2008年2月までの約6年間続いた、日本の好景気の波のことです。 これは、戦後最も長く続いた1960年代の「いざなぎ景気」を上回る長さで、文字通り、日本経済にとって歴史的な好景気として記憶されています。この時期、世界経済全体が成長を続けており、日本もその波に乗り輸出を中心として経済が拡大しました。特に、中国やその他のアジア諸国では、経済成長に伴って需要が急増しており、日本の自動車や電化製品などが飛ぶように売れました。 この輸出の増加は、日本の製造業の業績を大きく押し上げ、企業収益が大幅に改善しました。いざなみ景気は、日本の経済状況を大きく変えました。長年の不況から脱却し、雇用状況も改善しました。有効求人倍率は上昇し、失業率は低下しました。これは、人々がより働き口を見つけやすい状況になったことを意味し、景気回復を実感できる人が増えた時代とも言えます。しかし、一方で、いざなみ景気は輸出に大きく依存していたため、その後の世界経済の変動の影響を受けやすい側面も持っていました。 結果として、2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退の影響を大きく受け、終焉を迎えることとなりました。
経済の用語

いざなぎ景気:高度経済成長を象徴する好景気

- いざなぎ景気とは1965年10月から1970年7月までの約5年間、実に57か月間も続いた好景気を「いざなぎ景気」と呼びます。これは、日本の高度経済成長期を象徴する出来事として、歴史に名を刻んでいます。 この時代、日本は「国民所得倍増計画」を掲げ、国民全体が一丸となって経済成長を目指しました。東京オリンピックの開催も、日本経済に大きな活力を与えました。街には新しい建物や道路が次々と建設され、人々の暮らしは豊かになっていきました。 「いざなぎ景気」は、単なる好景気ではありませんでした。戦後の焼け野原から立ち上がり、本格的な経済大国への道を歩み始めた、日本の大きな転換点だったと言えるでしょう。
経済の用語

在庫増加:その意味と経営への影響

- 在庫増加とは 在庫増加とは、企業が事業活動で使用する原材料や、製造途中の仕掛かり品、そして完成した製品といった在庫の増加分を金額で表したものです。 在庫は、企業が円滑に製造や販売活動を行うために欠かせない役割を担っています。 例えば、顧客からの急な注文にも迅速に対応するため、また、原材料の価格変動リスクを軽減するために、企業はある程度の在庫を保有しています。 しかし、在庫は保管費用や管理費用などのコストが発生するため、いたずらに在庫を増やしすぎることが企業にとって良いとは限りません。 在庫増加には、需要の増加を見込んで生産を増やした結果として在庫が増える場合や、反対に、販売不振により製品が売れ残って在庫が増える場合があります。 前者の場合には、今後の売上増加が見込めるため、必ずしも悪い状況とは言えません。 しかし、後者の場合には、売上が伴わない在庫増加は、企業の収益を圧迫する要因となります。 そのため、企業は適切な在庫水準を維持することが重要です。 そのためには、需要予測の精度向上や、生産計画の見直し、販売チャネルの拡大など、さまざまな対策を講じることが求められます。
経済の用語

経済成長率とは?

経済成長率とは、ある期間における経済規模の拡大を示す指標です。簡単に言うと、国の経済がどれだけ成長したかを表す重要な数値と言えるでしょう。一般的には、国内総生産(GDP)の成長率を用いて測られます。 経済成長率は、企業の業績や人々の生活水準に大きな影響を与えます。経済成長率が高い場合は、企業は商品やサービスを多く販売できるようになり、収益も増加する傾向があります。その結果、企業は新たな従業員を雇用しやすくなり、雇用が増加します。雇用が増加すると、求人に対して応募者が増えるため、企業はより高い賃金を提示するようになり、人々の賃金も上昇する傾向にあります。また、人々は将来に対する不安が減るため、積極的に消費活動を行うようになり、経済はさらに活発化します。 一方で、経済成長率が低い場合は、企業の業績が悪化し、従業員の解雇や新規採用の中止などにより、失業者が増加する可能性があります。失業者が増えると、人々の所得は減少し、生活は苦しくなる可能性があります。また、将来への不安から人々は消費を控え、経済活動は停滞し、経済状況の悪化に繋がってしまう可能性もあります。 このように、経済成長率は私たちの生活に密接に関係しており、経済の現状を把握し、将来を予測する上で非常に重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

経済の病気:景気の変調を見極める

- 経済の病気とは 私たちの暮らしは、経済と切っても切り離せない関係にあり、経済が安定している状態は、まるで健康な状態のようです。反対に、経済活動が停滞し、市場メカニズムがうまく機能しなくなってしまう状態は、経済の病気と例えることができます。 経済の病気は、人々の生活や将来に大きな影響を与える可能性があり、注意が必要です。例えば、モノの値段が急上昇するインフレーションは、人々の購買力を低下させ、生活を圧迫します。また、企業の倒産や失業者が増加する不況は、社会全体に不安と閉塞感をもたらします。 経済の病気の原因は、感染症の流行や自然災害などの外的要因、政府の政策ミスや企業の過剰投資などの内的要因など、実に様々です。これらの要因が複雑に絡み合い、経済のバランスを崩してしまうことで、病気の状態に陥ってしまうのです。 重要なのは、経済の病気は決して他人事ではなく、私たち自身の行動や選択にも影響を受けるということです。日頃から経済の動きに関心を持ち、政治や経済の仕組みについて理解を深めることが、経済の病気を予防し、健康な状態を保つために重要と言えるでしょう。
指標

景気動向指数を読み解く

- 景気動向指数とは景気動向指数は、私たちが日々実感する景気の良し悪しを、数字で客観的に捉えるための重要な指標です。内閣府が毎月発表しており、新聞やテレビなどのニュースでも頻繁に取り上げられます。この指数を参考に、政府は経済政策の方針を決定したり、企業は今後の事業計画を立てたりします。景気動向指数は、生産、消費、雇用、投資など、経済活動に関係する様々な指標を総合的に分析して算出されます。例えば、工場でどれだけモノが作られたかを示す鉱工業生産指数、デパートやスーパーの売上高を示す小売販売額、企業がどれだけ設備投資を行ったかを示す設備投資額などが、指数の算出に用いられます。これらの指標は、それぞれ景気に敏感に反応する先行指標、景気の動きとほぼ同じタイミングで変動する一致指標、景気の動きに遅れて変動する遅行指標に分類されます。景気動向指数は、これらの指標を組み合わせることで、現在の景気がどの段階にあるかを判断するために用いられます。景気動向指数は、私たち一人ひとりの生活にも密接に関わっています。この指数を理解することで、経済の動向を的確に把握し、より良い将来設計を描くことができるでしょう。
経済の用語

景気基準日付とは?景気動向を測る重要な指標

景気は、経済活動の水準が時間とともに変動するさまを表し、私たちの暮らしや企業活動に大きな影響を与えます。 景気が良い方向に向かっている時期を拡張期、反対に悪い方向に向かっている時期を収縮期と呼びますが、景気は常にこの拡張期と収縮期を繰り返しています。そして、景気拡張の転換点となるピークと、景気収縮の転換点となる谷を結んだ期間を景気循環と呼びます。 景気基準日付とは、この景気循環の転換点であるピークと谷の時期を、後から統計的に認定したものです。具体的には、内閣府が設置した景気動向指数研究会が、様々な経済指標を総合的に判断して決定します。 この景気基準日付が認定されることで、私たちは過去の景気変動を客観的に把握することができます。過去の景気変動を分析することで、今後の景気動向を予測する手がかりを得ることができ、企業は設備投資や雇用計画などを適切に進めることが可能となります。また、政府にとっても景気対策を効果的に実施するための重要な判断材料となります。