株式市場

株式投資

株式投資の戦略 後場編

株式投資をする上で、証券取引所の取引時間について理解することは重要です。証券取引所は、1日を通して取引を行っているわけではなく、午前と午後の2つの時間帯に分けて取引を行っています。 午後の取引時間帯のことを「後場」と呼びます。東京証券取引所を例に挙げると、2016年現在では、12時30分から15時までの2時間30分間が後場に該当します。 後場は、午前中の取引時間帯である「前場」の動向を踏まえて、投資家が改めて投資戦略を練り直したり、調整したりする時間帯と言えます。そのため、後場では、前場の取引とは異なる値動きが見られることも少なくありません。 投資家は、後場の取引時間帯を有効に活用することで、より効率的に投資を行うことが可能になります。
株式投資

成長企業の証、プレミア市場とは?

- プレミア市場の概要2022年4月、東京証券取引所は新たな市場区分としてプレミア市場を開設しました。この市場は、数ある市場の中でも特に優れた企業だけを厳選し、投資家にとって魅力的な投資機会を提供することを目的としています。では、具体的にどのような企業がプレミア市場に上場できるのでしょうか? 第一に、収益基盤が強固であり、将来的にも安定した収益が見込める企業であることが求められます。過去の業績だけでなく、将来の成長性についても厳格な審査が行われます。 第二に、財務状態が健全であることも重要な条件です。十分な自己資本を保有し、負債が過剰でないことが求められます。企業は、安定した財務基盤のもと、持続的な成長を実現できることを示す必要があります。そして最後に、市場からの評価が高いことも必要です。株価や時価総額などが総合的に判断され、投資家から高い支持を得ている企業でなければなりません。プレミア市場には、これらの厳しい基準をクリアした、成長性・収益性・安定性の三拍子が揃った企業が名を連ねています。投資家にとって、プレミア市場は、将来性豊かな企業に投資する魅力的な場と言えるでしょう。
株式投資

期末・月末要因とその影響

株式投資の世界では、1年の中の特定の時期になると株価が変動しやすくなる傾向があります。特に3月や9月の月末、企業の決算期が近づくと、株価が下落しやすくなることが知られています。これは「期末・月末要因」と呼ばれる現象です。 この時期には、機関投資家と呼ばれる、企業年金や投資信託などを運用している投資家たちの行動が大きく影響します。彼らは1年間の運用成績を評価されるため、決算期末が近づくと、保有している株の評価額が下がって損失を出さないよう、保有株を売却して現金の比率を高めようとする傾向があります。その結果、株式市場全体で売りが増え、株価が下落しやすくなるのです。 また、企業側も決算対策として、保有資産を売却して利益を確定させたり、経費を計上して利益を圧縮したりすることがあります。これも株価に影響を与える要因となります。 このように、「期末・月末要因」は、投資家心理と企業行動が複雑に絡み合って起こる現象です。そのため、この時期の株価変動は一時的なものになることが多く、長期的な投資判断には影響しないと考えられています。
株式投資

親引けって?仕組みと問題点を解説

- 親引けとは新規上場や増資の際、企業は新たな資金調達のため株式を発行します。この発行された株式を証券会社が投資家に販売することを「引受」と言いますが、この引受において、本来広く投資家に販売されるべき株式を、発行会社の意向によって特定の第三者にあらかじめ割り当てる行為を「親引け」と言います。親引けは、一般的に、発行会社と親密な関係にある取引先や役員、その家族などに行われます。これらの関係者に、市場価格よりも低い価格で株式を割り当てることで、便宜を図ることが目的とされています。例えば、新規上場する企業が、上場前に有利な条件で株式を取得させ、上場後に値上がりした株式を売却することで利益を得られるように便宜を図る場合があります。また、取引先に対しては、将来的な取引関係の強化を期待して親引けを行うこともあります。親引けは、一般投資家の投資機会を奪い、市場の公正性を損なう可能性があるため、問題視されています。そのため、金融商品取引法では、親引けを行う場合には、その理由や内容を明確にすることが義務付けられています。また、証券取引所も、上場審査の際に親引けについて厳格に審査し、問題があると判断した場合には、上場を承認しないことがあります。
株式投資

信用買い残:増加の意味とは?

- 信用買い残とは 投資の世界では、手元資金が少なくても、証券会社からお金を借りて株の取引を行うことができます。これを「信用取引」と呼びますが、信用取引において、借りたお金で買った株のうち、まだ売却して返済が済んでいない部分のことを「信用買い残」と言います。 例えば、100万円を証券会社から借りて株を買い、その後、借りたお金の一部である30万円を返済したとします。この場合、まだ70万円分の株は証券会社から借りたお金で保有している状態なので、「信用買い残高は70万円」となります。 信用買い残は、投資家心理を測る上で重要な指標とされています。信用買い残が多いということは、それだけ多くの投資家が将来の株価上昇を見込んで、借金をしてまで株を買っていることを意味します。つまり、市場全体が強気であると解釈できます。 逆に、信用買い残が減っている場合は、投資家が今後の株価下落を懸念して、借金による株の保有を減らしている可能性があります。これは、市場全体が弱気であると解釈できます。 ただし、信用買い残だけで市場全体の動向を完全に予測することはできません。他の経済指標なども合わせて総合的に判断することが重要です。
株式投資

セントレックスとは?成長企業の登竜門を解説

- セントレックスの概要セントレックスは、2022年4月3日まで名古屋証券取引所が運営していた、成長を期待される企業向けの株式市場です。正式名称は「名古屋証券取引所セントレックス市場」と言います。 セントレックス市場は、近い将来、東京証券取引所のプライム市場やスタンダード市場、グロース市場といった規模の大きな市場への上場を目指す企業にとって、資金調達や知名度向上のための有効な手段とされていました。 具体的には、東証の上場基準よりも緩やかな基準で上場を認められるため、比較的規模の小さい企業や創業間もない企業でも上場が可能でした。 しかし、東京証券取引所においても、2022年4月4日に、新興企業向けの市場としてプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの市場区分を新たに創設したことに伴い、セントレックス市場はその役割を終え、2022年4月3日をもって廃止となりました。 現在では、セントレックス市場に上場していた企業は、他の市場に移行しています。
株式投資

成長企業の登竜門!スタンダード市場とは?

- 東京証券取引所のスタンダード市場とは 東京証券取引所には、企業の規模や成長段階に合わせて、企業の知名度や信頼性を示すための市場区分があります。 その中でもスタンダード市場は、プライム市場に次ぐ規模の市場で、高い時価総額とガバナンス水準を満たした企業が上場しています。 具体的には、上場するためには時価総額10億円以上、株主数800人以上など、一定の基準をクリアする必要があります。 これらの基準を満たすことで、投資家からの信頼を得やすく、円滑な資金調達が可能となります。 スタンダード市場は、既に成長軌道に乗って安定した収益を上げている中堅企業や、これからさらに成長を目指し、新規事業への投資や海外展開などを積極的に行う新興企業にとって、資金調達や企業価値向上のための重要な舞台となっています。 また、スタンダード市場に上場することで、企業は知名度やブランド力の向上、優秀な人材の確保などのメリットも享受できます。 投資家にとっても、成長性の高い企業に投資する機会を得ることができ、魅力的な投資先となりえます。
株式投資

株式投資のキーワード「循環物色」とは?

- 循環物色とは株式市場では、特定の時期に人気が集中する業界や企業があります。まるで水が循環するように、投資対象が移り変わっていくことから「循環物色」と呼ばれています。株式市場全体が上昇傾向にあるときでも、すべての業界が同じように値上がりするわけではありません。景気動向や企業の業績、金利の動き、投資家の心理など、様々な要因によって、注目される業界や企業は変化します。例えば、景気が後退している局面では、生活必需品などの需要が底堅い業界に人気が集まります。一方、景気が回復してくると、自動車や家電など、高額な耐久消費財に関連する業界が注目されるようになります。さらに、金利が低下する局面では、成長が期待されるIT関連業界に資金が流れ込みやすくなる傾向があります。このように、循環物色は、その時々の市場環境や投資家の心理を反映して起こる現象といえます。投資家はこのような市場の動きを理解し、資金を効率的に運用していくことが重要です。
経済の用語

外貨預金とブラック・マンデー:資産の分散とリスクの関係

1987年10月19日、月曜日。週明けのニューヨーク株式市場は、普段通りの活気に満ちているはずでした。しかし、その日は違いました。まるで嵐の前触れのように、不穏な空気が市場を覆い始めていたのです。そして、取引開始の鐘が鳴り響くと、それは現実のものとなりました。株価は凄まじい勢いで下落し始め、市場はパニック状態に陥ったのです。アメリカの代表的な株価指数であるダウ工業株30種平均は、わずか1日で508ドルも下落し、下落率は22.6%に達しました。これは、1929年の世界恐慌の時よりも大きな下落率であり、市場関係者にとって想像を絶するものでした。この日の出来事は、「ブラック・マンデー」と名付けられ、世界経済の不安定さを象徴する出来事として歴史に刻まれました。ブラック・マンデーは、世界経済がいかに脆く、予測不可能なものであるかを私たちに突きつけました。この出来事を教訓に、世界は金融システムの安定化に向けた取り組みを強化し、二度とこのような事態を起こさないように努めています。
株式投資

成長企業への投資:グロース市場とは?

2022年4月、東京証券取引所に新たな株式市場が登場しました。「グロース市場」と名付けられたこの市場は、従来の東証一部や東証二部といった規模や業績による区分とは異なる視点で企業を評価し、将来的な成長の可能性を重視している点が大きな特徴です。 この市場は、高い成長率や革新的なビジネスモデルを持つ企業にとって、資金調達を円滑に行い、企業の知名度向上を図るための新たな場として期待されています。従来の市場では、企業規模や利益水準が重視される傾向にあり、創業間もない企業や、先行投資を積極的に行っている企業は、適正な評価を受けることが難しい側面がありました。 グロース市場は、このような成長を志向する企業にとって、より魅力的な市場環境を提供することを目指しています。投資家にとっては、将来有望な企業に投資する機会が増え、日本の経済活性化に繋がることも期待されます。グロース市場の上場は、企業にとって新たな挑戦の場となるだけでなく、日本の資本市場全体の活性化に繋がる可能性を秘めています。
株式投資

外貨預金とナスダック

- 外貨預金とは皆さんは、「外貨預金」という言葉を聞いたことがありますか? 普段、銀行や郵便局に預けている預金は「円預金」と呼ばれ、日本円で預け入れて日本円で受け取ります。 これに対して、外貨預金とは、アメリカドルやユーロといった外貨に両替して預け入れる預金のことを指します。外貨預金のメリットは、円預金よりも高い金利が期待できる点です。 日本は現在、超低金利時代が続いていますが、海外では日本よりも高い金利を設定している国が多くあります。 そのため、外貨預金に預け入れることで、より多くの利息を受け取れる可能性があります。 また、預けている間に円安になった場合、円に戻す際に為替差益を得られるというメリットもあります。ただし、外貨預金にはリスクも存在します。 預けている間に円高になった場合、円に戻す際に為替差損が発生し、元本割れを起こす可能性があります。 また、為替手数料や金利変動リスクも考慮する必要があります。外貨預金は、高いリターンが期待できる一方、リスクも伴う金融商品です。 運用を始める前に、メリット・デメリットをよく理解し、余裕資金で行うようにしましょう。
指標

日経平均株価を読み解く

- 日経平均株価とは 日経平均株価は、日本の株式市場の動きを掴むために欠かせない指標の一つです。東京証券取引所には、数多くの企業が上場していますが、その中でも特に規模が大きく、活発に取引が行われているプライム市場に上場している企業の中から、日本を代表する225社の株価を平均して算出したものです。 この225社は、自動車や電機などの製造業、銀行や保険などの金融業、情報通信やサービス業など、様々な業種から選ばれており、日本の経済全体を反映するように作られています。日経平均株価が上昇すれば、投資家の間で日本の景気が良くなると期待され、多くの企業の業績が向上するだろうと予想されます。逆に、日経平均株価が下落すれば、投資家の間で日本の景気が悪くなると懸念され、多くの企業の業績が悪化するだろうと予想されます。 日経平均株価は、新聞やテレビなどのニュースで頻繁に取り上げられ、投資家だけでなく、一般の人にとっても注目度の高い指標となっています。毎日の値動きだけでなく、過去からの推移や今後の見通しなどを参考にしながら、日経平均株価を通して、日本経済の現状や将来展望を把握することができます。
株式投資

ウォール街の教え: 株価と企業統治

- ウォール街のルールとは? ウォール街のルールとは、企業の経営方針や業績に投資家が納得できない場合、その企業の株式を売却することで意思表示を行うという考え方です。これは、アメリカで初めて生まれた企業統治の考え方の一つと言えるでしょう。 従来の株主は、企業の経営に対して発言権を持つことは限定的でした。しかし、ウォール街のルールは、投資家が株の売買という行動を通して、企業経営者に間接的にメッセージを送り、経営への影響力を持ちうることを示しました。 具体的には、多くの投資家が企業の株を売却することで株価が下落し、企業の資金調達や買収活動に影響を与える可能性があります。また、株価の下落は経営陣の評価にも影響を与えるため、経営陣は株主の意向を無視できなくなります。 ウォール街のルールは、企業に対して、株主の利益を重視した経営を行うよう圧力をかける役割を果たしています。
株式投資

成長企業の登竜門!アンビシャス市場とは?

- アンビシャス市場の概要アンビシャス市場は、札幌証券取引所が運営する、成長を志す中小・中堅企業のための新しい市場です。従来の市場とは異なり、将来的な発展を見据え、より規模の大きい本則市場への上場を目指す企業にとって、多くのメリットがあります。まず、アンビシャス市場への上場により、より多くの資金調達の道が開かれます。これは、事業拡大のための設備投資や、新たな商品開発、人材育成などに必要な資金を、株式発行を通じて幅広く集めることができるためです。さらに、上場企業としての社会的信用力が高まり、企業の知名度向上にも大きく貢献します。知名度の向上は、優秀な人材の確保や取引先の拡大、ブランド力の強化など、企業の成長に欠かせない要素を力強く後押しします。また、上場に向けた準備段階から、専門家による経営指導や助言を受けることができるのも大きな特徴です。これにより、企業は内部統制やコンプライアンス体制の強化、経営管理能力の向上を図ることができ、より強固な組織体制を構築することができます。アンビシャス市場は、成長の過程にある企業にとって、飛躍的な発展を遂げるための絶好の機会を提供する場と言えるでしょう。
株式投資

市場集中制度:過去と現在

かつて、株式投資といえば、東京証券取引所をはじめとする公的な取引所が唯一の舞台でした。企業はこれらの取引所に株式を上場し、投資家は証券会社を通じて売買注文を出すという、いわば決まった道筋がありました。こうした中央集権的なシステムは、市場に一定の秩序と透明性をもたらし、投資家保護の観点からも重要な役割を果たしていました。しかし、近年は新しい取引システムの登場により、市場の風景は大きく変わりつつあります。 証券取引所とは別に、企業の株式を売買できる私設取引システム(PTS)が台頭し、従来の取引所集中型から、より分散型の市場構造へと変化しつつあります。PTSは、取引コストの低減や、取引時間の柔軟性などのメリットを提供し、特に機関投資家やヘッジファンドなどの間で利用が広がっています。 こうした市場の多様化は、投資家にとって選択肢を増やす一方で、市場全体の透明性や流動性の低下、さらには価格形成の歪みなどの懸念も生み出しています。そのため、規制当局は、市場の健全性を維持しながら、新しい技術や変化に対応した適切なルール作りが求められています。
株式投資

意外と知らない?ジャスダック市場の概要

- ジャスダック市場とはジャスダック市場は、正式名称を「株式会社日本取引所グループ ジャスダック市場」といい、東京証券取引所とは別に運営されている証券取引所です。東京証券取引所が歴史ある大企業などを中心とした市場であるのに対し、ジャスダック市場は、主に新興企業や中堅企業向けの上場市場として知られています。ジャスダック市場は、成長を続ける企業にとって、資金調達や知名度向上のための重要な場となっています。企業が大きく成長していくためには、事業を拡大するための資金が必要です。ジャスダック市場に上場することで、多くの投資家から資金を調達することが可能になります。また、上場企業として社会的な信用度が高まり、企業の知名度向上にもつながります。ジャスダック市場は、1969年に設立された「店頭登録市場」を前身とし、長い歴史の中で多くの企業を支えてきました。近年では、IT関連企業やバイオベンチャー企業など、革新的な技術やサービスを持つ企業の上場も増えています。ジャスダック市場は、成長性のある企業にとって、更なる発展を目指すための登竜門と言えるでしょう。
株式投資

投資用語解説:踏み上げとは?

- 踏み上げとは投資の世界には、まるで生き物のように価格が動くさまを表す、独特な言葉遣いが数多く存在します。「踏み上げ」もその一つで、相場が大きく変動する様を表現した言葉です。株式投資やFX取引において、価格が予想に反して上昇する局面を想像してみてください。この時、価格の下落に賭けていた投資家たちは、損失が拡大する前に取引を解消しようと、保有しているポジションを決済します。具体的には、損失を確定させるために、買い注文を入れて、保有している売りポジションを解消するのです。ところが、このような投資家が一斉に買い注文を出すため、株価や為替レートはさらに上昇してしまうという現象が起こります。これが「踏み上げ」と呼ばれる動きです。まるで、上に跳び上がろうとする者を、更に上から踏みつけるような、激しい値動きを表現した言葉と言えるでしょう。踏み上げは、多くの投資家が損失を恐れて同じ行動をとることで、予想もしなかった大きな価格上昇を生み出す、相場のダイナミズムを表す現象と言えるでしょう。
経済の用語

外貨預金、その熱狂に潜むリスク

近年、銀行の窓口やインターネットバンキングを通じて、手軽に始められる外貨預金の人気が高まっています。従来からある円預金と比べて、利回りの高さに魅力を感じる方が多いようです。特に、アメリカドルやユーロといった主要通貨は、世界経済の動きに合わせて価値が変動しやすいことから、投資先として注目されています。 円預金は預入時よりも元本が減ることはありませんが、超低金利が続いており、資産を増やすという点では物足りなさを感じている方もいるかもしれません。一方、外貨預金は預入時の為替レートと引き出し時の為替レートの違いによって、利益を得られる可能性がある点が魅力です。もちろん、為替レートは変動するため、状況によっては元本を下回る可能性も考慮しなければなりません。 外貨預金は、金利の高さや為替差益によって資産を増やすチャンスがある一方、為替変動リスクも伴います。投資初心者の方は、少額から始めたり、専門家の意見を参考にしたりするなど、慎重に進めることが大切です。
株式投資

成長企業の登竜門:TOKYO PRO Marketとは?

- TOKYO PRO Marketの概要TOKYO PRO Marketは、2009年に東京証券取引所が開設した新しい株式市場です。従来の市場とは異なり、成長途上の企業にとって、より柔軟で利用しやすい制度設計となっています。従来の市場では、上場するためには厳しい審査基準をクリアする必要があり、特に財務状況に関する要件は高いハードルとなっていました。しかし、TOKYO PRO Marketでは、これらの基準が緩和されており、財務要件などが他の市場よりも低く設定されています。これは、企業の将来性や事業計画を重視し、資金調達を後押しすることで、企業の成長を促進することを目的としています。つまり、財務状況は十分ではないものの、優れた事業計画や将来性を持ち合わせている企業に対して、資金調達の道を開く役割を担っています。具体的には、上場申請に際して、過去の実績よりも、将来の事業計画や成長性を重視した審査が行われます。また、上場後の情報開示についても、他の市場と比べて簡素化されており、企業にとっての負担が軽減されています。TOKYO PRO Marketは、こうした特徴を持つことから、ベンチャー企業や新興企業にとって、資金調達の場として有効な選択肢となっています。
株式投資

ロックアップとその期間の重要性

企業が成長のために広い範囲から資金を集めようと、証券取引所に初めて株式を上場することを新規株式公開、いわゆるIPOと呼びます。IPOは、上場企業にとっては更なる事業拡大のチャンスであり、投資家にとっては、将来性のある企業に初期段階から投資できる魅力的な機会となります。 しかし、IPO直後は、市場に出回る株式数が限られているため、株価が大きく変動しやすくなります。そこで、株価の乱高下を抑え、市場を安定させるために導入されたのがロックアップと呼ばれる制度です。 ロックアップとは、新規上場時の株価の急騰や急落を防ぐため、既存株主が一定期間、保有する株式を売却できないようにする制度です。この期間は、一般的には上場日から90日~180日程度とされています。 ロックアップによって、市場に新規株式が一度に大量に放出されることが防がれ、株価の安定化につながります。また、投資家は、より冷静に企業価値を判断し、落ち着いて投資することが可能になります。 ロックアップは、IPOに伴う市場の混乱を抑制し、企業と投資家の双方にとってメリットがある制度と言えるでしょう。
株式投資

個人投資家必見!メイン市場上場企業の魅力とは?

数ある株式市場の中で、名古屋証券取引所が運営する「メイン市場」は、個人投資家にとって魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。 メイン市場に上場しているのは、堅実な経営基盤と実績を持つ企業が多く、長期的な視点で投資を行う個人投資家にとって、安定した資産形成の場となりえます。 メイン市場は、東京証券取引所と比較すると、上場企業数は少ないですが、東海地方を中心とした中堅・優良企業が多く上場しているのが特徴です。 そのため、地域経済に密着した投資を検討している投資家にとっては、魅力的な投資対象と言えるでしょう。 また、メイン市場は、東京証券取引所と比較して、株価の変動が比較的穏やかであることも特徴です。 そのため、短期的な値上がり益よりも、長期的な値上がり益や配当収入を期待する投資家にとって、魅力的な投資先と言えるでしょう。 さらに、メイン市場に上場している企業は、株主優待制度を導入している企業も多いのも魅力です。 株主優待制度とは、企業の株主に対して、自社製品やサービスの割引などの優待を提供する制度です。 株主優待を受けることで、投資家は、投資によるリターンに加えて、生活の質を高めることも期待できます。
株式投資

外貨預金とアップティック・ルール

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段私たちが利用している日本円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルや、ヨーロッパ諸国で使われているユーロなど、外国の通貨で預金することをいいます。銀行に預けたお金は、預金保険制度によって預金者一人当たり原則1,000万円までとその利息が保護されていますが、外貨預金の場合、この保護の対象は円換算された金額が基準となります。外貨預金の魅力は、円預金と比べて金利が高い場合が多いという点です。低金利が続いている日本では、より高い利息を得たいと考える人にとって、外貨預金は魅力的な選択肢となりえます。また、預けている間に預入時の為替レートよりも円安に進むと、円に換算したときに受け取れる金額が増えるため、為替差益も期待できます。しかし、外貨預金にはリスクも存在します。為替レートは常に変動しており、預入時よりも円高になってしまうと、円換算したときに元本割れを起こしてしまう可能性があります。例えば、1ドル100円の時に100万円を預けた場合、1万ドルの預金残高となりますが、1ドル90円に円高が進むと、円換算すると90万円になり、10万円の損失が発生します。このように、外貨預金は利息や為替差益の魅力がある一方、為替レートの変動リスクも考慮する必要があるため、自分のリスク許容度や投資目標を踏まえて、慎重に検討することが大切です。
株式投資

NASDAQ:アメリカの成長企業が集まる市場

- NASDAQとはNASDAQ(ナスダック)は、アメリカにある株式市場の1つで、正式名称を「ナショナル・アソシエーション・オブ・セキュリティーズ・ディーラーズ・オートメーティッド・クォーテーションズ」と言います。1971年に設立された、歴史のある株式市場です。 NASDAQは、世界で初めてコンピューターによる株式取引を導入したことで知られています。それまでの株式市場では、取引所で証券会社の人たちが直接売買の交渉を行っていました。しかし、NASDAQはコンピューターを使って売買の注文を管理し、自動的に取引を成立させるシステムを開発しました。この画期的なシステムにより、NASDAQは「電子株式市場」と呼ばれるようになりました。 NASDAQには、AppleやMicrosoft、Amazonなど、世界的に有名なハイテク企業が多く上場しているのも特徴です。これらの企業は、NASDAQの革新的なイメージと高い成長性によって、多くの投資家から支持を集めています。 NASDAQは、従来の株式市場とは異なる、新しい時代の流れを象徴する存在として、世界中の投資家から注目されています。
株式投資

株式投資の基礎知識:前場と後場

株式投資を始めるにあたり、株式が売買できる時間帯である「株式市場の営業時間」は基本的な知識として押さえておく必要があります。 株式市場は、銀行や郵便局のように決まった時間帯にのみ開いており、証券取引所が開いている間だけ取引を行うことができます。 日本では、東京証券取引所が代表的な証券取引所として知られていますが、取引時間は大きく分けて午前と午後の2部構成となっています。午前は「前場」、午後は「後場」と呼ばれ、それぞれ決められた時間帯に売買が成立するように取引が行われています。 株式市場の営業時間は、証券会社を通して株式の売買注文を出せる時間帯のことでもあります。売買注文は、証券会社が投資家から受け付けた後、証券取引所に送られ、取引時間中に他の投資家の注文と照らし合わせて約定します。 そのため、株式投資を行う場合は、証券会社の営業時間はもちろんのこと、証券取引所の営業時間内に売買注文を出す必要があることを覚えておきましょう。