機関投資家

株式投資

企業成長の舞台! プライム市場とは?

近年、資産運用の一環として投資に関心を持つ方が増えています。 企業は事業拡大のための資金を調達するために、株式を発行します。 この株式は、誰でも自由に売買できるわけではなく、証券取引所という市場を通して取引されます。 そして、企業の規模や成長段階によって、それぞれ異なる市場に上場されています。 東京証券取引所には、企業の規模や成長段階によって分けられた、いくつかの市場が存在します。 その中でも、「プライム市場」は、特に高い成長が期待される企業が集まる市場として知られています。 今回は、東京証券取引所のプライム市場に上場する企業の特徴や、投資をする際の注意点について解説していきます。
経済の用語

資産運用を託せる?機関投資家を解説

- 機関投資家とは機関投資家とは、私たち個人や企業から預かったお金を、株式や債券などで運用し、利益を生み出すことを仕事とする会社のことです。彼らは、私たちが銀行に預金したり、保険に加入したり、年金を支払ったりすることで集まったお金をまとめて運用しています。では、具体的にどのような会社が機関投資家なのでしょうか?代表的な例としては、私たちの生活にも馴染み深い生命保険会社や銀行、そして信託銀行などが挙げられます。また、証券会社や年金基金、近年注目を集めているヘッジファンドなども機関投資家に含まれます。これらの機関投資家は、私たち個人には難しい巨額のお金の運用を専門に行っています。長年培ってきた経験と知識、そして質の高い情報を集める力を持っているため、私たちよりも効率的に、そして大きな利益を生み出す可能性が高いと言えるでしょう。しかし、機関投資家だからといって必ずしも成功するとは限りません。世界経済の状況や企業の業績など、様々な要因によって運用成績は大きく左右されます。私たちは、機関投資家に資金を託す際には、彼らの運用方針や実績などをよく理解しておくことが大切です。
経済の用語

市場を動かす機関投資家とは?

- 機関投資家の定義機関投資家とは、顧客から預かった多額な資金を運用するために、株式や債券などに投資を行う法人のことを指します。個人投資家と比べて、その運用規模は桁違いに大きく、市場に与える影響力も非常に大きいです。では、具体的にどのような法人が機関投資家と呼ばれるのでしょうか。代表的な例として、生命保険会社、損害保険会社、投資信託会社、年金基金などが挙げられます。これらの機関は、私たちが加入する保険や年金、投資信託などを通じて集められた資金を運用しています。これらの機関投資家は、専門知識と経験豊富な運用担当者を抱え、緻密な分析に基づいた投資戦略を立てています。巨額の資金を動かすため、市場の動向を大きく左右する存在と言えるでしょう。また、企業の経営状況や業績にも関心を持ち、株主として企業に対して積極的に意見を述べることもあります。このように、機関投資家は、金融市場において重要な役割を担っています。
指標

ZEW景気指数で読み解く為替相場の行方

- はじめにと題しまして 海外に預金したり海外の企業にお金を投じたりする際には、常に円高ドル安などの為替の変動に気を配らなければなりません。しかしながら、為替相場は政治経済の様々な要因が複雑に絡み合い、変動の予想を立てることは容易ではありません。 そこで今回は、数ある経済指標の一つである、ドイツのZEW景気指数に注目してみましょう。 この指数は、ドイツの経済研究所であるZEW(欧州経済研究センター)が毎月発表しているもので、ドイツの経済状況に対する機関投資家やアナリストの期待感を調査した結果を数値化したものです。 ZEW景気指数は、将来の景気動向に対する感触を掴むことができる指標として、市場関係者の間で注目されています。 そして、この指数が変動することによって、ユーロや円を含む為替相場にも影響を与える可能性があります。 今回は、ZEW景気指数が為替相場にどういった影響を与えるのか、そして、どのように投資判断に役立てることができるのかについて、具体例を交えながら解説して参ります。
株式投資

投資と企業価値向上: スチュワードシップ責任の重要性

近年、投資の世界で「スチュワードシップ責任」という言葉が注目されています。これは、機関投資家が顧客から預かった大切な資金を運用するだけでなく、投資先の企業と積極的に意見交換を行い、企業価値を高め、持続的な成長を促す責任を指します。 従来の投資活動では、目先の利益を追い求めるあまり、投資先の企業が長期的に成長できるか、社会全体にどのような影響を与えるかという視点が欠けていました。しかし実際には、企業が長期にわたって価値を生み出し続けるためには、環境問題、社会問題、企業統治といったESG要素への配慮が欠かせません。 スチュワードシップ責任を果たそうとする機関投資家は、これらの要素を考慮した「目的を持った対話」(エンゲージメント)を通じて、投資先企業の意識や行動の変革を促し、企業価値向上を目指します。具体的には、企業の経営陣と対話を行い、環境問題への取り組みや、社会貢献活動への積極的な参加を促したり、より透明性の高い経営体制を構築するよう働きかけたりします。 このように、スチュワードシップ責任は、短期的な利益の追求だけでなく、投資先企業の長期的な成長と、持続可能な社会の実現の両立を目指す、新しい投資のあり方と言えるでしょう。
債券投資

非公募債:企業の資金調達を支える隠れた立役者

- 非公募債とは非公募債とは、広く一般に販売されるのではなく、特定の少数の投資家だけに販売される債券のことです。一般的には、銀行、保険会社、年金基金といった、資金力があり、リスク許容度が高いとされる金融機関が投資対象となります。非公募債は、証券取引所に上場され広く売買される公募債とは異なり、発行企業と投資家が直接交渉して、利率や償還期限などの条件を決定します。そのため、発行企業は、自社の財務状況や資金需要に合わせて、より柔軟な条件で資金調達を行うことができます。例えば、事業拡大のための設備投資資金や、買収資金など、まとまった資金を、それぞれの企業に適した条件で調達することが可能となります。一方で、投資家にとっては、公募債に比べて高い利率が見込める可能性があり、また、発行企業と直接交渉することで、投資条件をより詳細に把握できるというメリットがあります。ただし、非公募債は、その性質上、市場での売買が難しく、流動性が低いという側面も持ち合わせています。そのため、投資家は、投資期間やリスク許容度などを慎重に検討する必要があります。
その他

ヘッジファンドへの入り口、ゲートキーパーとは?

近年、高い収益を狙える個人や機関投資家を中心に、ヘッジファンドへの投資に関心を持つ人が増えています。しかし、ヘッジファンドは、一般的な投資信託と比較して、仕組みが複雑でリスクも高いという側面があります。そのため、専門知識がない人が安易に投資をすることは推奨できません。 そこで、ヘッジファンドへの投資を検討する際に、重要な役割を担うのが「ゲートキーパー」です。彼らは、ヘッジファンドの世界へ投資家を案内する案内役として、投資家とヘッジファンドの橋渡し役を担います。具体的には、ヘッジファンドの運用状況や戦略を分析し、投資家にとって適切なファンドを選定します。また、投資家に対しては、投資のリスクや期待リターンを分かりやすく説明する役割も担います。 ヘッジファンドへの投資は、高い収益の可能性を秘めている一方で、大きなリスクも伴います。そのため、投資を検討する際は、ゲートキーパーのような専門家の助言を得ながら、慎重に判断することが重要です。
経済の用語

為替市場の安定剤?実需筋の役割とは

- 実需筋とは 「実需筋」とは、輸出入企業や海外に投資を行う企業など、実際のビジネス活動の中で必然的に外国為替取引が発生する企業や機関投資家のことを指します。彼らは、為替差益を目的とした投機的な取引を行う「投機筋」とは異なり、あくまでも事業活動に必要な資金調達や決済のために為替取引を行います。 具体的には、海外に製品を輸出する企業は、現地通貨で受け取った売上代金を日本円に換金する必要があります。また、海外に工場や設備投資を行う企業は、設備の購入や従業員の雇用などに必要な現地通貨を調達する必要があり、これらの際に外国為替取引が発生します。 実需筋は、為替の変動によって事業に大きな影響を受けるため、為替リスクのヘッジを重視します。そのため、将来の為替レートをあらかじめ確定させる「為替予約」や、為替変動リスクを金融機関と売買する「為替デリバティブ」などの金融商品を活用し、為替変動による損失を最小限に抑えるように努めています。 実需筋の取引は、投機筋の取引に比べて規模が大きく、長期的な視点で行われる傾向があります。そのため、実需筋の動向は為替相場の大きなトレンドを形成する要因の一つと考えられています。
FX

実需とは? – 為替相場に与える影響を解説

- 実需の基礎知識実需とは、企業が海外と取引を行う際や海外に投資を行う際に、実際に外貨を必要とすることによって発生する需要のことを指します。例えば、日本の自動車メーカーがアメリカに工場を建設する場合を考えてみましょう。工場の建設費用や、現地で設立した子会社の運営資金として、アメリカドルが必要になります。このとき、自動車メーカーは、日本円を売ってアメリカドルを購入します。このような取引が実需に該当します。実需は、輸入や輸出、海外への投資など、実際の経済活動に伴って発生する点が特徴です。一方で、為替差益を目的として円やドルなどの通貨を売買する「投機」とは性質が異なります。投機は、あくまで価格の変動による利益を狙ったものであり、実体のある経済活動とは直接結びついていません。実需は、貿易や投資などを通じて、国と国との経済的なつながりを支える重要な役割を担っています。企業が海外で事業を展開する際や、海外から製品やサービスを輸入する際には、実需に基づいた外貨の調達が必要不可欠となるためです。
その他

投資の未来を築く:日本版スチュワードシップ・コード解説

近年、投資の世界で「スチュワードシップ」という言葉が注目されています。 企業は、目先の利益だけを追い求めるのではなく、社会全体にとって将来にわたってプラスになる成長を目指していく必要があります。この考え方を投資の世界にもあてはめ、投資家が企業の長期的な成長を促すことで、経済全体の成長も実現しようという取り組みが「スチュワードシップ」です。 具体的には、投資家が企業と積極的に対話し、環境問題への配慮や社会貢献活動への取り組み、そして、企業統治の強化などを促すことで、企業の長期的な価値向上を後押しします。 従来の投資は、短期的な利益を重視し、企業業績が振るわない場合は、すぐに株式を売却してしまうことも少なくありませんでした。しかし、「スチュワードシップ」は、短期的な利益よりも長期的な価値向上を重視し、企業と長期的な関係を築きながら、対話を通じて企業の成長を促します。 「スチュワードシップ」は、持続可能な社会の実現に向けて、投資家が重要な役割を担うことを示しており、投資の世界において、ますます重要性を増していくと考えられています。
その他

企業年金運用におけるオーバーレイ・マネジャーの役割

近年、企業が従業員のために積み立てている年金基金の運用において、より効率性を高める方法が求められています。その中で、注目されているのが「オーバーレイ・マネジャー」という役割です。 企業年金基金は、通常、資産運用を複数の専門会社に委託しています。これは、それぞれの会社が得意とする投資分野や運用手法に期待してのことです。しかし、それぞれの運用会社が、為替変動リスクや資産構成の調整を別々に行うと、基金全体で見ると、必ずしも最適な結果が得られない場合があります。 そこで、オーバーレイ・マネジャーという専門性の高い運用機関が登場します。彼らは、企業年金基金全体の資産構成やリスク許容度などを考慮し、個々の運用会社の指示を調整します。例えば、ある運用会社が日本株を多く保有している場合、他の運用会社の保有資産や為替変動リスクなどを考慮して、日本株の保有比率を調整するように指示を出すことがあります。 このように、オーバーレイ・マネジャーは、企業年金基金全体の資産を俯瞰的に捉え、個々の運用会社の指示を調整することで、より効率的かつ効果的な運用を実現しようとする役割を担っています。
株式投資

エンゲージメント:投資先企業との対話

- エンゲージメントとはエンゲージメントとは、機関投資家が、単に投資するだけでなく、投資先企業と積極的に対話を行うことを指します。従来の投資活動は、企業の業績や財務状況を分析し、投資の可否や売買のタイミングを判断することを中心に行われてきました。しかし、近年、企業の長期的な成長には、環境問題、社会問題、企業統治といった、いわゆるESGへの取り組みが欠かせないという考え方が広まっています。 そこで注目されているのがエンゲージメントです。投資家は、企業の株主として、企業の経営に対して意見を述べたり、改善を促したりする権利と責任を持っています。エンゲージメントを通じて、投資家はESGの観点から企業と対話を行い、企業に対して、環境問題への取り組みや、人権や労働環境の改善、透明性や公正性を高めるためのガバナンスの強化などを求めます。 エンゲージメントは、企業価値の向上と持続的な成長を後押しする役割を担います。企業は、投資家との対話を通じて、ESGに関するリスクや機会をより深く理解し、適切な対応策を講じることができます。また、投資家の意見を経営に取り入れることで、企業の信頼性や透明性を高め、長期的な成長を実現することに繋がります。このように、エンゲージメントは、投資家と企業の双方にとって、有益な活動と言えるでしょう。
その他

年金資産運用におけるインハウス運用とは?

- インハウス運用の定義インハウス運用とは、企業年金基金や厚生年金基金といった年金基金が、その資産の運用を外部の専門機関に委託せず、自らの組織内で行うことを指します。従来、年金基金の資産運用は、専門知識や経験を持つ信託銀行や投資顧問会社といった外部の機関に委託するのが一般的でした。しかし、2000年6月の規制緩和により、資産規模の大小に関わらず、すべての年金基金がインハウス運用を選択できるようになりました。外部機関への委託に比べて、インハウス運用には以下のような利点があります。* 運用コストを削減できる可能性がある* 運用方針をより反映させやすい* 運用状況に対する透明性が高まる一方で、専門知識や経験を持つ人材の確保や育成、システム構築などが必要となるため、導入には慎重な検討が必要です。
エネルギー関連

責任投資原則:持続可能な社会への投資

- 責任投資原則とは 責任投資原則(PRI)は、投資家が企業を評価する際に、従来の財務情報だけでなく、環境問題、社会問題、企業統治(ESG)といった要素も考慮することを促すガイドラインです。 2006年4月に国連によって提唱されたPRIは、短期的な利益の追求だけに留まらず、長期的な視点に立って企業の持続可能性を評価することを投資家に求めています。環境問題への取り組み、社会への貢献、健全な企業統治といったESG要素を考慮することで、投資家は、世界経済の持続可能な成長に貢献し、より良い社会の実現を目指せるという考え方が根底にあります。 PRIは、世界中の機関投資家に広く受け入れられており、署名機関数は年々増加しています。署名機関は、PRIが定める6つの原則に基づいて投資活動を行うことを表明し、その取り組み状況を毎年報告する義務を負います。 PRIの浸透により、投資の世界では、短期的な利益よりも長期的な価値創造を重視する動きが強まっています。企業は、投資家からESGに関する取り組みを評価され、投資を呼び込むためには、積極的にESGに取り組む必要性が高まっていると言えるでしょう。
その他

責任投資原則:未来への投資

- 責任投資原則とは責任投資原則とは、投資家が企業にお金を投じる際、単に経済的な利益だけを考えるのではなく、環境問題、社会問題、企業統治といった要素も考慮に入れるように促すための原則です。これは、2006年4月に国際連合が提唱したもので、世界中で広まりつつあるESG投資を大きく後押ししてきました。具体的には、責任投資原則は、企業が環境保護に積極的に取り組んでいるか、人権を尊重しているか、そして公正で透明性の高い経営を行っているかといった点に注目することを投資家に求めています。これらの要素は、短期的な利益には直接結びつかないこともありますが、長期的な視点に立てば、企業の成長と安定、ひいては投資家自身にも大きな影響を与える可能性があります。例えば、環境問題を軽視する企業は、将来的に環境規制の強化によって事業継続が困難になるかもしれません。また、社会的な責任を果たさない企業は、消費者の反発を招き、業績が悪化する可能性もあります。反対に、これらの要素を重視し、積極的に取り組む企業は、長期的に見て、より安定した成長を遂げ、投資家にとっても魅力的な投資先となることが期待できます。このように、責任投資原則は、短期的な利益にとらわれず、長期的な視点と広い視野を持つことが、投資家と企業、そして社会全体にとって重要であるという考え方に基づいています。