清算

先物取引

先物取引と限月の関係

- 先物取引における限月とは 先物取引を行う上で、「限月」という言葉を避けて通ることはできません。株式投資のように、一度購入したら保有し続けるというわけにはいかないのが先物取引です。 では、一体「限月」とは何なのでしょうか? 簡単に言えば、「限月」とは、その先物取引の契約が満了となる月のことを指します。 例えば、「3月限月」という商品があるとします。これは、この先物取引の契約が3月の最終取引日で満了となることを意味します。つまり、3月の最終取引日を過ぎると、その契約は無効となってしまうのです。 株式投資などでは、一度購入すれば基本的に保有し続けることができます。しかし、先物取引ではそうはいきません。必ず期限が定められており、その期限が来れば、取引を継続するか、それとも決済するかの選択を迫られることになります。 この「限月」という概念をしっかりと理解しておくことが、先物取引を成功させるための第一歩と言えるでしょう。
その他

事業売却を想定した会計とは?

- 売却時価会計の概要 売却時価会計とは、企業が解散することを仮定し、保有する全ての資産と負債を、もしもその時点で売却するとしたらどれくらいの金額で取引されるのか、という観点で評価する会計方法です。 この会計方法は、企業が将来的に株式を公開して広く投資を募ったり、事業を売却したりすることを検討している場合に特に重要となります。なぜなら、投資家や企業を買収する側の企業は、その企業にどれだけの価値があるのかを判断する際に、将来的な売却価値を重視する傾向があるからです。 従来の会計方法では、資産や負債は取得原価を基準に評価されることが一般的でした。しかし、経済状況や技術革新などによって、時間の経過とともに資産の価値は大きく変動することがあります。例えば、最新の設備を導入した工場は、時間の経過とともに陳腐化し、当初の価格では売却できない可能性があります。 一方、売却時価会計では、市場で実際に取引されている価格や類似の資産の取引事例などを参考に評価を行うため、より現実に近い価値を把握することができます。これにより、投資家や買収企業は、より正確な情報に基づいて投資判断を行うことが可能となります。
その他

企業年金制度の清算時に必須となる財産目録とは?

- 財産目録の役割とは?企業が、従業員のために積み立てて運用している年金制度には、大きく分けて二つあります。従業員が将来受け取る年金額があらかじめ決まっている「確定給付型」と、運用成績によって将来の年金額が変わる「確定拠出型」です。このうち、確定給付型の一つである厚生年金基金や確定給付企業年金を解散・終了する際には、必ず「財産目録」を作成することが法律で義務付けられています。では、この財産目録とは一体どのようなものでしょうか?簡単に言うと、財産目録とは、企業の保有する財産と負債を一覧にした書類です。具体的には、現金や預貯金、株式、不動産といったプラスの財産だけでなく、借入金や未払い金といったマイナスの財産も、全て漏れなく記載する必要があります。財産目録を作成することで、企業の財政状態を正確に把握することができます。特に、厚生年金基金や確定給付企業年金の解散・終了を行う際には、従業員に支払うべき年金給付を将来にわたって保証できるかどうかを判断するために、この財産目録が非常に重要な役割を果たします。つまり、財産目録は、企業の財政の健康診断書といえるでしょう。解散・終了といった重要な局面を迎える企業にとって、財産目録の作成は、従業員への責任を果たすためにも欠かせない手続きなのです。