ルーブル合意:為替安定のための国際協調
- 歴史的背景
1970年代、それまで世界経済を支えてきたブレトンウッズ体制が崩壊し、変動相場制が主流となりました。ブレトンウッズ体制とは、第二次世界大戦後に確立された為替レートの固定相場制で、各国の通貨をアメリカのドルに固定し、ドルは金と交換することを保証していました。しかし、アメリカの経済力が低下したことでこの体制は維持できなくなり、通貨の価値は需要と供給によって変動する変動相場制へと移行していきました。
変動相場制は、通貨の価値が市場の力によって決定されるため、より柔軟で現実的な制度として期待されました。しかし、一方で、為替レートが大きく変動することで、国際的な貿易や投資に悪影響を及ぼすことが懸念されました。例えば、輸出企業にとっては、円高になれば海外で販売する製品の価格が上がってしまうため、競争力が低下する可能性があります。また、輸入企業にとっては、円安になれば原材料の輸入価格が上昇し、コスト増になる可能性があります。
そこで、主要国は為替レートの安定化に向けて、国際的な協調を進めることになりました。これは、過度な為替レートの変動を抑えることで、国際貿易や投資を促進し、世界経済の安定的な成長を目指そうという試みでした。