約定日

投資信託

投資信託の受渡日とは?知っておきたいタイムラグ

投資信託は、株式や債券など複数の資産を組み合わせた金融商品で、少額から分散投資ができるというメリットがあります。 投資信託を購入したり売却したりする際には、「受渡日」というものが存在します。 これは、注文を出してから実際に投資信託の受け渡しや、お金の受け取りが行われるまでにかかる日数のことです。 例えば、今日投資信託を購入した場合、実際に投資信託が自分の口座に反映され、お金が引き落とされるのは数日後になります。 この受渡日は、投資信託の種類や運用会社、証券会社によって異なりますが、一般的には、取引が成立した日を含めて3営業日目に受け渡しが行われます。 つまり、月曜日に投資信託を購入した場合、木曜日には自分の口座に反映され、お金が引き落とされることになります。 受渡日があるため、例えば、月曜日に価格が上昇すると予想して投資信託を購入しようとしても、実際に購入できるのは水曜日になり、その間に価格が下落してしまう可能性もあります。 このように、投資信託の取引には受渡日が存在し、その期間は数日間かかることを理解しておく必要があります。 投資信託への投資を検討する際には、この受渡日についても事前に確認しておきましょう。
投資信託

投資信託を買うタイミングとその仕組み

投資信託を始めようと考えた時、まずは証券会社や銀行で特定の投資信託の購入を申し込みます。この時、購入したい投資信託と、その口数を決めます。しかし、申し込みをした時点では、まだ購入手続きは完了していません。 投資信託の価格は常に変動しているため、申し込みをした後、実際に購入が確定するまでの間に価格が変わってしまうことがあります。そのため、申し込みをした時の価格と、実際に購入した時の価格が異なるケースもあるのです。 では、いつの価格で購入が確定するのでしょうか? それは「約定」と呼ばれる手続きが行われた時です。「約定」とは、投資信託の購入が確定することを指し、この時初めて、購入する投資信託の口数と価格が確定します。そして、約定が行われた日を「約定日」と呼びます。 つまり、投資信託を購入する際には、申し込みから約定までの間に価格変動のリスクがあることを理解しておく必要があります。約定日は証券会社によって異なり、翌日になることもあれば、数日後になることもあります。
株式投資

株式投資の基本:普通取引とは?

- 株式取引の決済注文から株入手までの流れ株式投資を始めると、企業の将来性を見込んで株を買ったり、利益確定のために株を売却したりします。しかし、取引画面で「買い」や「売り」のボタンを押せばすぐに株が手に入ったり、お金が口座に入金されるわけではありません。注文を出してから実際に取引が成立し、株とお金の手続きが完了するまでには、一定の時間が必要となります。この一連の流れを「決済」と呼びます。株式取引にはいくつかの決済方法が存在しますが、個人投資家に広く利用されているのは「普通取引」です。普通取引では、注文を出した当日ではなく、2営業日後の日にちを指定して決済を行います。例えば、月曜日に株の買い注文を出した場合、実際に株が自分のものになり、購入代金が証券口座から引き落とされるのは水曜日になります。この2営業日という期間は、証券会社や銀行などの金融機関が、注文内容に基づいて株とお金のやり取りを行うために必要な時間です。 株式取引では、この決済の仕組みを理解しておくことが大切です。なぜなら、約定日から決済日までの間に株価が変動した場合、利益や損失が確定するのは決済日になるからです。 つまり、注文を出した時点の価格と、実際に取引が完了する時点の価格が異なることで、予想外の損失を被る可能性もあるのです。