経済史

経済の用語

マニュファクチュア:近代産業の礎

- マニュファクチュアとは マニュファクチュアは、工場に労働者を集め、決められた作業を分担して品物を作る仕組みのことです。 今までの家内工業では、職人一人ひとりが全ての工程を担当して品物を作っていました。一方、マニュファクチュアでは、それぞれの労働者が、裁縫や組み立てなど、作業工程の一部を専門的に担当するようになります。 例えば、洋服作りであれば、ボタン付けだけを担当する人、布を切るだけを担当する人、といったように分担を決めるのです。 このように作業を分担することで、それぞれの労働者は、担当する作業の技能が向上し、作業効率が大幅に向上しました。また、決められた時間に、決められた作業を行うという仕事の仕方は、その後の工場における流れ作業にもつながる画期的なものでした。 マニュファクチュアは、大量生産を可能にしたシステムであり、現代の工場生産の基礎となる考え方と言えるでしょう。
経済の用語

歴史をたどる:計数貨幣とその影響

- 計数貨幣とは 計数貨幣とは、金属を溶かして型に流し込み、硬貨の形に作り上げたお金のことです。 「鋳造貨幣」と呼ばれることもあります。 現代では硬貨と聞いても、その製造過程を詳しく思い浮かべる人は少ないかもしれません。 しかし計数貨幣は、文字通り金属を溶かして鋳型に流し込み、冷やし固めて作られていました。 計数貨幣の歴史は古く、古代ローマや中国など、世界各地で使われていました。 金属の種類は金、銀、銅など様々で、それぞれの時代の経済状況や権力者の意向によって、使われる金属や貨幣の価値は変化してきました。 現代のように信用経済が発展する以前は、貨幣はそのもの自体に価値がありました。 そのため、計数貨幣は重さや大きさによって価値が決まり、取引に使われていたのです。 例えば、大きなパンと小さなパンを交換する際に、それぞれのパンの価値に見合った重さの計数貨幣が使われました。 このように、計数貨幣は長い歴史の中で、人々の経済活動を支える重要な役割を果たしてきたのです。