
経済の安定化を図る!マクロ経済政策とは?
- マクロ経済政策の定義マクロ経済政策とは、国全体といった大きな視点で経済を捉え、安定と成長を促すための政府の取り組みを指します。私たちの暮らしは、景気が良いか悪いかによって大きく左右されます。景気が悪化すると、失業者が増えたり、物価が大きく変動したりして、生活が不安定になる可能性があります。逆に、景気が良くなれば、企業の業績が向上し、賃金の上昇や雇用機会の拡大など、私たちの生活にも良い影響をもたらします。
マクロ経済政策は、まさにこのような景気の波を穏やかにし、安定した経済成長を実現することを目指すものです。具体的には、雇用、物価、経済成長といった経済全体に関わる指標を改善するために、政府が様々な政策手段を用いて経済全体をコントロールしようとします。
例えば、景気が低迷し、失業者が増えている状況では、政府は公共事業を増やしたり、減税を実施したりすることで、需要を刺激し、景気を活性化させようとします。一方、物価が上昇しすぎている場合は、金利を引き上げたり、政府支出を抑制したりすることで、需要を抑制し、物価の上昇を抑えようとします。このように、マクロ経済政策は、状況に応じて適切な政策手段を講じることで、私たちが安心して暮らせる安定した経済社会の実現を目指しています。