経済政策

経済の用語

規制金利とは何か?

- 規制金利の概要規制金利とは、政府や中央銀行といった公的機関が、政策的な意図を持って決定する金利のことです。銀行同士が短期的に資金を貸し借りする際の金利や、中央銀行が民間銀行にお金を貸し出す際の金利などがこれに該当します。 一方、市場の需要と供給によって自由に金利が変動するものを自由金利と呼びます。銀行が企業や個人に融資する際の金利などが代表的な例です。 規制金利は、経済活動の活性化や物価の安定化といった目的のために設定されます。例えば、景気が低迷している場合には、規制金利を引き下げることで、企業の投資や個人の消費を促進し、景気を刺激しようとします。逆に、物価が上昇している場合には、規制金利を引き上げることで、お金の流れを抑制し、物価の上昇を抑えようとします。 このように、規制金利は国の経済政策において重要な役割を担っています。規制金利の変更は、企業の資金調達や個人の住宅ローン金利にも影響を与えるため、経済状況を大きく左右する可能性があります。
経済の用語

私たちの暮らしを支える政府系金融機関

- 政府系金融機関とは政府系金融機関とは、国民生活の安定や経済の活性化といった重要な役割を担うために、政府が設立した金融機関のことです。 これらの機関は、民間金融機関では対応が難しい分野や、政策的に重要とされる分野で積極的に活動しています。私たちの身近な例を挙げると、住宅ローンを提供する住宅金融支援機構が挙げられます。マイホームの購入は人生における大きな買い物ですが、誰もが十分な資金を準備できるとは限りません。住宅金融支援機構は、民間金融機関よりも低金利で長期的なローンを提供することで、国民の住宅取得を支援しています。また、中小企業を支援する商工組合中央金庫も、政府系金融機関の一つです。 中小企業は、日本の経済を支える重要な存在ですが、経営基盤が弱い場合も少なくありません。 商工組合中央金庫は、資金調達が難しい中小企業に対して、低金利で資金を融資することで、その成長を後押ししています。このように、政府系金融機関は、民間金融機関だけでは十分に対応できない分野において、国民生活や経済活動を支えるという重要な役割を果たしています。
経済の用語

ケインズの疑問:不況を克服する鍵

1929年、世界は未曾有の経済危機、「世界恐慌」に見舞われました。人々は職を失い、企業は次々と倒産、世界経済はどん底に突き落とされました。経済学の主流派であった古典派経済学は、この状況を前に理論的な説明を与えることができませんでした。 古典派経済学は、「市場メカニズム」こそが全てを解決すると考えていました。市場は常に正しく機能し、景気が悪化しても自動的に回復する、というのが彼らの主張でした。しかし実際には、市場メカニズムは機能せず、経済は長い間低迷を続けました。 世界恐慌は、古典派経済学の限界を露呈することとなりました。人々を苦境から救うためには、政府による積極的な介入が必要であるという考え方が、世界的に広がり始めたのです。
経済の用語

経済政策:市場メカニズムと政府の役割

- 経済政策とは経済政策とは、政府が国民生活の安定と向上を目指し、経済全体をコントロールするために講じるさまざまな施策のことを指します。私たちの暮らしは、日々変化する経済状況と密接に関係しており、景気が良くなれば生活は豊かになり、逆に景気が悪くなれば生活は苦しくなります。例えば、物価が大きく上昇するインフレーションが起きると、同じ金額のお金を持っていても買える商品の量が減り、生活は圧迫されます。また、企業の業績が悪化し、失業率が上昇すれば、収入が減り生活設計に大きな影響が出ます。このような経済状況の悪化から国民を守るために、政府はさまざまな経済政策を実施します。景気が低迷している時には、公共事業などにお金を使い景気を刺激する政策や、金利を下げて企業の投資や個人の消費を促進する政策などが考えられます。逆に、物価が上昇しすぎている時には、金利を引き上げて物価の上昇を抑える政策などが有効です。このように、経済政策は私たちの生活と密接に関わっており、政府は状況に応じて適切な政策を実施することで、国民が安心して暮らせる社会の実現を目指しています。
経済の用語

知っておきたい「経済財政運営と改革の基本方針」

- 国の羅針盤「経済財政運営と改革の基本方針」「経済財政運営と改革の基本方針」、通称「骨太の方針」は、日本の経済や財政が今後どこへ向かうのかを示す、いわば国の羅針盤です。毎年、政府はこの方針を閣議決定し、具体的な政策を検討し、実行していきます。私たちの生活は、国の経済や財政と密接に関わっています。例えば、景気が良くなれば企業の業績が向上し、賃金の上昇や雇用の創出につながる可能性があります。また、国の財政状況が健全であれば、教育や医療、社会保障といった、私たちが日々当たり前のように享受しているサービスを、将来にわたって安心して受け続けることができるでしょう。「骨太の方針」には、国の経済成長戦略や財政健全化に向けた計画、具体的な政策などが盛り込まれています。政府はこの方針に基づき、税金の使い道や、予算の配分などを決定します。つまり、「骨太の方針」は、私たち国民一人ひとりの生活に大きな影響を与える可能性を秘めていると言えるでしょう。ニュースや新聞で政治や経済の話題を見聞きする際に、「骨太の方針」が背景にあることを意識することで、より深く理解を深め、自分たちの生活にどのように関わってくるのかを考えるきっかけになるはずです。