自由貿易

経済の用語

幻の組織?ITOと自由貿易のゆくえ

- 自由貿易を目指した国際機関 「国際貿易機構」、略してITOという名称を耳にしたことはありますか?あまり聞き馴染みがないかもしれません。これは、第二次世界大戦後間もない頃に構想された、国際貿易の自由化を目的とした国際機関です。 世界恐慌後の混乱が続く中、世界経済を安定させ、成長へと導くために、国と国との間でモノやサービスを自由に行き来させる「自由貿易」の重要性が認識され始めました。そこで、この自由貿易を実現するために設立が計画されたのが、ITOだったのです。 しかし、ITOは、設立準備の段階でアメリカ合衆国議会などの反対にあい、結局、実現には至りませんでした。 その後、ITOの理念の一部は、関税と貿易に関する一般協定(GATT)に引き継がれ、GATTは、1995年に世界貿易機関(WTO)へと発展しました。WTOは、今日、国際貿易のルールを定め、その円滑化を図る中心的な役割を担っています。 幻の組織となったITOですが、その構想は、その後の国際貿易の枠組みの礎となり、今日のグローバル経済の礎を築く上で重要な役割を果たしたと言えるでしょう。
経済の用語

国際貿易機構:幻の自由貿易機関

第二次世界大戦後、世界は荒廃と混乱の中にありました。戦争によって疲弊した世界経済を復興し、再び平和で豊かな社会を築き上げるために、国際的な協力が必要不可欠でした。そして、二度と戦争の惨禍を繰り返さないという強い願いから、新たな国際機関の設立構想が生まれました。それが、国際貿易機構(ITO)です。 ITOは、世界の国々が協力して自由な貿易体制を築き、経済発展を促進することを目指しました。これは、戦間期のブロック経済や保護主義的な貿易政策が世界恐慌や第二次世界大戦の一因となったという反省に基づいています。 自由貿易とは、関税などの貿易障壁をなくし、国と国との間でモノやサービスが自由に取引される状態を指します。自由貿易の下では、各国は自国の得意な分野に資源を集中させ、生産性を向上させることができます。そして、生産したモノやサービスを世界市場で自由に売買することで、より多くの利益を得ることが期待できます。 ITOは、自由貿易こそが、世界経済の成長、雇用創出、そして生活水準の向上を実現する最も効果的な手段であると信じていました。また、自由貿易を通じて国家間の相互依存関係を深めることが、平和な国際秩序の構築にも貢献すると考えていました。