見えざる手

経済の用語

見えざる手が導く社会の調和:価格メカニズム

18世紀、経済学の父とも呼ばれるアダム・スミスは、その代表作『国富論』の中で、自由な市場における価格決定の仕組みについて、画期的な概念を提唱しました。それは、個々人が自分の利益を追い求める行動が、結果として社会全体に利益をもたらすという、一見矛盾しているように思えるメカニズムです。 まるで目に見えない力が市場を調整しているかのようなこの現象は、「見えざる手」と称されています。 具体的には、生産者はより高い利益を求めて、需要の高い製品をより多く生産しようとします。一方、消費者はより安い製品を求めて、価格の低い店で購入しようとします。このような個々の行動が積み重なることで、需要と供給のバランスが取れた価格が自然と決まっていくのです。 例えば、ある商品の人気が高まり需要が供給を上回ると、価格は上昇します。すると、その商品の生産者はより多くの利益を得られるため、生産量を増やします。同時に、高くなった価格を見て、新規参入する企業も現れるかもしれません。その結果、供給が増加し、価格は落ち着きを取り戻すのです。 このように、「見えざる手」は、政府による介入なしに、市場メカニズムを通して、資源を効率的に配分し、社会全体の利益を最大化するように働きます。しかし、スミスは同時に、市場メカニズムが有効に機能するためには、自由な競争、公正なルール、そして適切な情報公開が必要であることも強調していました。
経済の用語

見えざる手が経済を動かす?アダム・スミスの理論

18世紀、イギリスの経済学者アダム・スミスは、その著書『国富論』の中で、「見えざる手」と呼ばれる画期的な概念を提唱しました。これは、市場メカニズムが本質的に持つ力を表現したものです。スミスは、人間は誰でも、より良い暮らしを求めて行動すると考えました。商人であれば、より多くの利益を得るために、消費者が求める商品を、より安く提供しようと努力するでしょう。消費者もまた、より良い品をより安く手に入れようとします。 スミスはこのように、個人個人が自分の利益を追求する行動こそが、社会全体にとっても望ましい結果をもたらすと考えました。まるで目に見えない力が働いているかのように、資源は自然と必要な場所に配分され、社会全体の豊かさが最大化されるというのです。これが「見えざる手」の働きです。 例えば、パンが不足すれば、その価格は上昇します。すると、パン屋はより多くの利益を得られるため、パンの生産量を増やそうとします。一方、高いパンを買うよりも、米や麺類を選ぶ消費者も現れるでしょう。このように、「見えざる手」は、価格というシグナルを通じて人々の行動を調整し、社会全体の需給バランスを自然と最適な状態へと導くのです。