計画経済

経済の用語

大きな政府って?メリット・デメリットを解説

- 大きな政府とは「大きな政府」とは、政府が経済活動に深く関わり、様々な政策を実施することで、社会や経済全体を積極的に調整し、国民生活を支えようとする体制のことを指します。このような政府は、国民生活のあらゆる面に影響を及ぼします。例えば、医療、教育、福祉などの社会保障制度が充実しており、国民は手厚いサービスを受けられます。また、道路や橋などの公共事業にも積極的に投資を行い、雇用創出や経済の活性化を図ります。しかし、充実したサービスや大規模な事業には、当然ながら多くの費用が必要となります。そのため、国民への税負担が大きくなる傾向があります。また、政府の役割が大きすぎることで、民間企業の活動が制限されたり、個人の自由な経済活動が阻害される可能性も懸念されます。「大きな政府」は、国民生活の安定と経済成長を両立させることを目指しますが、その一方で、財政負担の増加や政府の過剰な介入といった問題点も抱えています。
経済の用語

計画経済とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

- 計画経済の概要計画経済とは、経済活動において、需要と供給の関係で価格が決まる市場メカニズムに頼らず、政府が経済活動全体を管理・統制する経済体制です。つまり、普段私たちがお店で購入する商品やサービスの価格や量を、政府が決めているということです。このシステムでは、政府は経済全体の計画を立て、各企業に対して何をどれだけ生産するかという指示を出します。また、個人が消費する財の量も政府が決定します。このように、生産から消費までを政府が管理することで、経済全体を計画的に運営しようとします。計画経済の目的は、市場メカニズムに任せていては起こりうる、経済の不安定さや資源の偏りをなくすことです。政府が介入することで、物価の乱高や失業を防ぎ、経済の安定成長や資源の効率的な利用を目指します。しかし、現実には、個人の自由な経済活動を制限してしまうことや、政府による計画が複雑になり、非効率性を招く可能性も孕んでいます。