証券取引法

株式投資

市場を惑わす「売崩し」とは?

- 売崩しの定義売崩しとは、株式市場において株価を意図的に下落させ、利益を得ようとする不正行為です。この行為は投資家を欺き、不当に利益を得るために行われます。具体的には、売崩しを行う者は、実際には保有していないにも関わらず、大量の株式の売却注文を市場に出します。この大量の売却注文は、市場に株式が過剰に供給されているという誤った印象を与え、株価の下落を引き起こします。株価が下落すると、売崩しを行った者は、当初の売却注文をキャンセルし、安くなった株を買い戻します。そして、最初に売った価格と、買い戻した価格の差額が、売崩しを行った者の利益となります。売崩しは、市場の公正性を著しく損ない、他の投資家に損失を与えるため、金融商品取引法で厳しく禁止されています。もし、売崩しに関与したと判断された場合、刑事罰や行政処分を受ける可能性があります。
株式投資

市場を欺く「買あおり」とは?

- 株価のつり上げ行為 株価のつり上げ行為は、まるで魚釣りの針に餌を付けて魚をおびき寄せるように、投資家をだまして利益を得ようとする悪質な行為です。 具体的には、「買あおり」と呼ばれる方法で、ある銘柄の株を大量に購入します。すると、市場ではその銘柄が人気を集めているように見え、株価が上昇しているかのような錯覚を起こします。 この動きを見た他の投資家は、「この株は値上がりするかもしれない」と思い込み、慌てて自分も購入しようとします。こうして、さらに株価が上昇していくのです。 そして、仕掛けた側は、株価が十分に高くなったところで、保有していた株を全て売却します。多くの投資家が殺到したことで、高値で売り抜くことができるため、大きな利益を得ることができます。 しかし、この利益は、他の投資家の損失の上に成り立っていることを忘れてはなりません。だまされて高値で購入した投資家は、後になって株価が下落し、大きな損失を被ることになるのです。
株式投資

内部者取引: 公正な市場を揺るがす行為

- 内部者取引とは企業の経営に関わる重要情報を、一般の投資家が知らないうちに、こっそりと利用して株式の売買を行うことを「内部者取引」といいます。例えば、自社の業績が大きく悪化する予測を、決算発表前に知ってしまったとしましょう。もしこの情報が公表されれば、当然株価は大きく下落します。しかし、発表前にこの情報を知っている人は、値下がりする前に自分の保有株を売却することで、大きな損失を回避できます。また、逆に、業績が向上するという情報を入手した場合、公表前に株を買い増すことで、大きな利益を得ることも可能です。このような行為は、公正な市場取引を阻害するだけでなく、一般投資家の信頼を大きく損ないます。そのため、金融商品取引法で厳しく規制されており、違反した場合には、懲役刑や多額の罰金刑が科せられる可能性があります。内部者取引は、企業関係者やその家族、友人など、情報にアクセスできる立場にある人が行うケースだけでなく、彼らから情報を得た第三者も処罰の対象となる可能性があります。未公開の重要情報を知った場合、その情報を利用して売買を行うのではなく、まずは情報源を確認し、適切な方法で公表することが求められます。
その他

他人名義の取引にご注意を! 仮名取引のリスクと対策

- 仮名取引とは証券会社に口座を開設する際、利用者は必ず自分の名義を使用しなければなりません。これは、金融商品取引法という法律で定められている大切なルールです。しかし、中にはこのルールを破って、他人の名義を使って証券口座を開設し、取引を行う人がいます。このような行為を「仮名取引」と言います。例えば、Aさんが友人であるBさんの名義を借りて証券口座を開設し、Aさんが自分の判断で株や投資信託などを売買する行為が、仮名取引にあたります。Bさんは、ただ名義を貸しているだけで、実際の取引には関わっていない場合も考えられます。仮名取引は、主に税金対策や金融機関からの借入制限を回避する目的で行われることが多いと考えられています。しかし、仮名取引は法律や証券会社のルールに違反する行為であり、発覚した場合には厳しい罰則が科せられる可能性があります。また、名義を貸した人も、意図せず犯罪に加担してしまう可能性や、金融機関とのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため注意が必要です。仮名取引は、一見すると自分自身には関係ないように思えるかもしれません。しかし、知らず知らずのうちに加担してしまう可能性もあるため、そのリスクや違法性について正しく理解しておくことが重要です。