証券投資

その他

眠れる資産を活用? – 有価証券貸付のススメ

近年、企業が従業員のために積み立てている年金基金の運用において、従来の方法に加えて、新たな運用方法が注目されています。 企業年金の世界では、従業員に将来、年金を安心して受け取ってもらうために、預かったお金を運用して増やすことが求められています。その運用方法として、近年注目されているのが「有価証券貸付」という仕組みです。 「有価証券貸付」とは、簡単に言うと、年金基金が保有している株式や債券を、一時的に証券会社などに貸し出すことで、その対価として「貸出料」を受け取る運用方法です。貸出期間が終了すると、貸出先は借りていた有価証券を返却します。 この「有価証券貸付」は、従来の運用方法と比べて、貸出料という形で安定的な収益を得ることが期待できるというメリットがあります。また、貸出期間中も、株式の配当金や債券の利子は受け取ることができます。 しかし、貸出先が倒産してしまうなど、貸し出した有価証券が返還されなくなるリスクも存在します。そのため、運用にあたっては、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、慎重に進めていく必要があります。
その他

約定照合:金融取引のセキュリティを守る重要なプロセス

- 約定照合とは 金融取引の世界では、売買の成立を「約定」と呼びます。この「約定」の内容に誤りがないかを、取引に関わった当事者間で入念に確認する作業を「約定照合」と言います。 具体的には、売買が行われた日付やお金の受け渡しが行われる日付、銘柄の種類や量、取引金額といった細かな項目の一つひとつを、売買に関わった当事者双方の記録と照らし合わせていきます。 この作業は、金融取引の正確性と透明性を確保する上で非常に重要です。もしも、この照合作業を怠ると、当事者間で食い違いが生じ、トラブルに発展する可能性があります。最悪の場合、不正や誤りを未然に防ぐことができず、大きな損失を招いてしまう可能性も孕んでいます。 そのため、金融機関では、この約定照合業務の担当者を置き、専門的な知識と経験に基づいて正確かつ迅速な処理に日々取り組んでいます。近年では、コンピューターシステムの進化により、自動化が進んでいる側面もありますが、最終的な確認は人の手によって行われるなど、重要な業務プロセスの一つとして位置付けられています。
株式投資

制度信用取引とは? PTS制度信用取引との違いも解説

- 制度信用取引の概要制度信用取引とは、証券会社から資金や株式を借り入れて株式投資を行う取引のことです。 一般的な信用取引と比較して、証券取引所の規則によって貸付利率や返済期限などが事前に定められている点が大きな特徴です。制度信用取引では、投資家はあらかじめ定められたルールに従って取引を行うため、取引条件を事前に把握しやすく、安心して取引を進めることができます。 例えば、貸株料率や返済期限はあらかじめ定められているため、突然の変更によって思わぬ損失を被るリスクを軽減できます。さらに、制度信用取引では、証券会社が貸し出す資金や株式の量にも限りがあるため、過剰な投機を抑制する効果も期待できます。 一方で、制度信用取引は、取引ルールが厳格であるため、自由度が低いという側面もあります。 例えば、取引可能な銘柄や取引期間などが制限される場合があります。制度信用取引は、あらかじめ定められたルールに従って行われるため、初心者にとっても比較的理解しやすい取引と言えるでしょう。 ただし、信用取引である以上、元本保証の取引ではありません。 投資を行う際には、制度信用取引のリスクやルールを十分に理解した上で、自己責任において取引を行うように心がけましょう。
株式投資

株券保管の効率化:保管振替制度とは?

- 株券保管の新しい形かつて株は、紙の証券として発行されていました。投資家は、この大切な紙を大切に保管しなければなりませんでした。なぜなら、紛失したり盗難にあったりすると、大変なことになるからです。また、安全な保管場所を確保するのも一苦労でした。このような保管の負担は、投資家にとって大きな悩みの一つでした。しかし近年、これらの課題を解決し、より安全かつ効率的に株を管理する方法として、「保管振替制度」が普及しています。この制度では、投資家は証券会社に株の保管を任せることができます。 預けた株は、証券会社が責任を持って管理するため、紛失や盗難の心配がありません。また、保管場所を確保する必要もなくなるため、投資家にとって大きなメリットがあります。さらに、保管振替制度を利用することで、株券の売買や配当金の受け取りなどの手続きも簡素化されます。従来のように、株券を証券会社に郵送したり、窓口に持参する必要はありません。そのため、時間と手間を大幅に削減できるという点も、大きな魅力となっています。このように、保管振替制度は、従来の株券保管に伴う様々な課題を解決する、画期的な制度と言えるでしょう。投資家にとって、より安全で便利な仕組みであるため、今後もますます利用が広がっていくと予想されます。
その他

顧客資産を守る!分別管理とは?

投資を始めようとする時、多くの人が銀行や証券会社に預金口座を開設するように、証券会社に口座を開設し、資産を預けることになるでしょう。しかし、預けたお金や株券などの資産は、預けた銀行や証券会社のものになるわけではありません。それはあくまでも私たち自身の財産であり、万が一銀行や証券会社に何かあった場合でも、しっかりと保護される必要があります。 そこで重要となるのが「分別管理」という仕組みです。分別管理とは、顧客から預かった資産を、証券会社自身の資産とは別に分けて管理することを指します。具体的には、顧客の資産は、信託銀行などの信託会社に信託され、厳格に管理されます。 もし証券会社が倒産してしまうような事態になっても、分別管理されている資産は、証券会社の財産とはみなされず、私たち顧客に返還されることになります。つまり、分別管理は、私たちの大切な資産を守るための、重要なセーフティネットと言えるのです。
株式投資

外国人投資家のための常任代理人とは?

- はじめにと近年、世界経済のグローバル化がますます進展する中で、投資の選択肢も広がりを見せています。中でも、新興国市場への投資と並んで、注目を集めているのが先進国市場への投資です。特に、日本は世界第3位の経済大国としての地位を確立しており、その安定した経済成長や企業の収益性の高さから、海外投資家にとって魅力的な投資先となっています。しかしながら、日本の株式市場に不慣れな外国人投資家にとって、日本の商慣習や法規制、言語の違いなどは大きな障壁となり得ます。そこで、外国人投資家と日本企業の橋渡し役として、重要な役割を担うのが『常任代理人』です。 常任代理人は、外国人投資家に代わり、株主としての権利行使や議決権行使、IR情報などの入手、企業側とのコミュニケーションなどを代行します。また、日本の法律や会計基準に関する専門知識を活かし、外国人投資家が安心して投資活動を行えるよう、様々なサポートを提供します。 具体的には、常任代理人は、 * 外国人投資家の日本法人設立のサポート * 日本企業の株式取得に関するアドバイス * 株主総会への出席および議決権行使の代行 * 日本企業との間で行われる重要な会議への出席および議事録作成 * IR情報などの翻訳および提供 などを業務として行います。 このように、常任代理人は、外国人投資家が日本企業への投資を円滑に行うために、欠かせない存在と言えるでしょう。
債券投資

資産運用の選択肢!上場投資法人(REIT)入門

- 上場投資法人とは 上場投資法人とは、多くの投資家から資金を集め、オフィスビルやマンションといった不動産に投資を行う金融商品です。 その仕組みは、投資家から集めた資金で不動産を購入し、その不動産を企業などに貸し出すことで家賃収入を得ます。そして、得られた家賃収入から経費を差し引いた利益を、投資家に分配します。 上場投資法人は、英語ではReal Estate Investment Trustといい、その頭文字をとってREIT(リート)と略されることが一般的です。 上場投資法人は、投資信託と似たような仕組みを持っています。どちらも、多くの投資家から集めた資金をまとめて運用し、その運用益を投資家に分配します。 しかし、投資信託が株式や債券など様々な資産に投資できるのに対し、上場投資法人は不動産に特化して投資を行います。 上場投資法人の最大の魅力は、少額から不動産投資に参入できる点です。 一般的に、不動産投資は多額の資金が必要となります。しかし、上場投資法人であれば、投資信託のように少額で購入することができます。 また、上場投資法人は証券取引所に上場されているため、株式と同様に売買が容易 liquidな金融商品です。 このように、上場投資法人は、不動産投資のハードルを下げ、より多くの投資家が不動産投資に参加することを可能にする魅力的な金融商品と言えるでしょう。
その他

眠る資産を活性化:セキュリティーズ・レンディングのススメ

近年、企業年金の世界において、加入者へ将来安定した年金を給付するため、長期的な視点に立った資産形成がますます重要となっています。しかしながら、長引く低金利環境下では、従来の運用方法だけでは、思うように収益を確保することが難しくなってきています。 そこで、新たな収益源として注目を集めているのが「セキュリティーズ・レンディング」という手法です。これは、年金基金が保有する株式や債券を、証券会社など他の金融機関に一定期間貸し出すことで、その対価として貸出料を得る仕組みです。 従来の運用方法では、保有している株式や債券の価格上昇や配当収入などを期待するしかありませんでしたが、セキュリティーズ・レンディングを活用することで、保有資産を有効活用し、新たな収益機会を生み出すことが可能となります。 このように、低金利環境下においても、年金資産を着実に成長させる有効な手段として、セキュリティーズ・レンディングは、年金運用の新たな選択肢として、今後ますますその重要性を増していくと考えられます。
株式投資

株券電子化:投資の未来形

- 株券電子化とは 従来、株式を購入すると、その所有権を証明するものとして紙の株券が発行されていました。この紙の株券は、いわば財産を証明する大切なものでしたが、紛失や盗難、偽造といったリスクと常に隣り合わせでした。また、保管場所の確保や管理の手間もかかります。 そこで登場したのが「株券電子化」です。株券電子化とは、これまで紙で発行されてきた株券を電子化し、コンピューターシステム上で管理することを指します。 株券電子化によって、紛失や盗難、偽造のリスクを大幅に減らすことができます。また、株券の保管場所や管理の手間も不要になり、より安全かつ効率的に株式を管理できるようになりました。さらに、株式の売買手続きも電子化されるため、取引にかかる時間や費用の削減にもつながります。 株券電子化は、投資家にとってより安全で便利な仕組みであると言えるでしょう。
株式投資

金融のプロが解説!少人数私売出しとは?

投資を始めようとする時、多くの人は株式や投資信託について調べるのではないでしょうか。しかし、投資の世界は広く、個人投資家にはあまり知られていない投資手法も存在します。その一つが、今回ご紹介する「少人数私売出し」です。 少人数私売出しとは、企業が証券会社などを通して、限られた数の投資家に株式や社債を直接販売する資金調達方法です。一般的に、上場企業が大規模な資金調達を行う際は、広く投資家を募る公募増資などが用いられます。一方、少人数私売出しは、新規事業の立ち上げ資金など、比較的小規模な資金調達を目的とする場合に適しています。 個人投資家にとって、少人数私売出しは、未上場企業や成長過程にある企業に投資するチャンスとなりえます。また、証券取引所を経由しないため、一般の投資家にはアクセスしづらい銘柄に投資できる可能性もあります。 ただし、少人数私売出しは、情報公開が限定的であるという側面も持ち合わせています。そのため、投資判断にあたり、企業の事業内容や将来性などを慎重に見極める必要があります。
株式投資

外国取引とは?グローバル投資の基礎知識

- 外国取引の概要外国取引とは、国境を越えて行われる金融商品の売買を指します。具体的には、海外の企業が発行した株式や債券などが挙げられます。これらの商品は、日本の証券会社を通じて購入することが可能です。外国取引の魅力は、投資の選択肢が広がることです。日本の市場だけでなく、世界中の成長企業や魅力的な投資機会にアクセスすることができます。新興国の成長を取り込みたい、あるいは特定の分野に特化した投資を行いたいといったニーズにも応えることができます。ただし、外国取引には為替リスクや情報収集の難しさといった特有のリスクも存在します。為替リスクとは、円高や円安によって投資している資産の価値が変動してしまうリスクのことです。また、海外企業の情報は入手が難しく、企業分析や投資判断に時間を要する可能性もあります。外国取引を行う際には、これらのリスクを理解した上で、自分の投資目標やリスク許容度に合った投資を行うことが重要です。そのためにも、事前に十分な情報収集を行い、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
株式投資

投資の「手じまい」:利益確定と損切りのタイミング

- 「手じまい売り」とは 投資の世界では、株や債券などを売買して利益を目指します。買った値段よりも高い値段で売ることができれば利益が出ますが、逆に買った値段よりも安く売ってしまうと損をしてしまいます。 株などの金融商品は、保有しているだけでは利益も損失も確定しません。値上がりを期待して持ち続けていても、実際に売って現金化して初めて利益が確定するのです。 この、保有している株などを売って投資を終了させる行為を「手じまい売り」、あるいは単に「手じまい」と呼びます。 「手じまい売り」は、利益確定のために行われることもあれば、損失を拡大させないために早めに行われることもあります。例えば、保有している株の価格が予想に反して下落し始め、これ以上の損失を避けるために売却する場合などが挙げられます。 投資の世界では、「買い時」と同様に「売り時」を見極めることも非常に重要です。 手じまいのタイミングを誤ると、せっかくの利益を逃してしまったり、逆に損失を拡大させてしまう可能性もあるため注意が必要です。
株式投資

初心者向け:オンライントレードとは?

- オンライントレードの概要オンライントレードとは、インターネットを通じて株式や債券といった有価証券を売買することを指します。従来の証券会社に出向いて取引を行うオフライン取引とは異なり、場所を選ばずに売買できる点が大きな特徴です。具体的には、証券会社が提供する専用のウェブサイトやアプリにアクセスし、パソコンやスマートフォンを使って取引を行います。場所を選ばないという点から、自宅だけでなく、外出先や移動中であっても取引が可能です。わざわざ証券会社に出向く必要がなく、取引時間内であればいつでもどこでも取引できるため、忙しい現代人にとって便利な取引手段と言えるでしょう。オンライントレードでは、リアルタイムで株価やチャート情報を確認しながら取引を進めることができます。また、取引手数料もオフライン取引に比べて安い傾向があり、取引コストを抑えられる点もメリットです。さらに、オンライントレードを提供する証券会社の中には、投資初心者向けの学習コンテンツやセミナーを提供しているところもあり、投資初心者でも比較的始めやすい環境が整っています。ただし、オンライントレードは自己責任で行う必要があります。取引に関する知識や経験が不足していると、思わぬ損失を被る可能性もあるため注意が必要です。投資を始める前には、リスクを十分に理解し、自己責任のもとで取引を行うように心がけましょう。
株式投資

投資判断の羅針盤!アナリストレポートを読み解く

- アナリストレポートで投資判断をより確かなものへ株式投資において、企業の業績や将来性を見極めることは非常に重要です。しかし、公開されている情報の中から、本当に必要な情報を探し出し、分析するのは簡単なことではありません。膨大な時間と労力を必要とする場合も多いでしょう。そこで、投資家にとって心強い味方となるのが「アナリストレポート」です。アナリストレポートとは、証券会社や調査会社に所属する専門家であるアナリストが、独自の調査や分析に基づいて作成した、特定の企業や業界に関するレポートです。彼らは企業への取材や公開情報の分析など、多角的な視点から情報を収集し、投資判断に役立つレポートを作成しています。アナリストレポートには、企業の財務状況や収益見通しといった財務情報だけでなく、経営戦略や競争環境、業界動向など、多岐にわたる情報が分かりやすくまとめられています。これらの情報は、企業の現状を把握するだけでなく、将来の成長性やリスクを見積もる上でも非常に役立ちます。アナリストレポートを活用することで、投資家はより深く企業を理解し、より確度の高い投資判断を行うことができるようになります。ただし、アナリストレポートはあくまでもアナリストの主観的な見解に基づいている点には注意が必要です。複数のレポートを比較検討するなど、情報を鵜呑みにせず、自身の投資判断材料の一つとして活用していくことが重要です。
株式投資

意外と知らない?ジャスダック市場の概要

- ジャスダック市場とはジャスダック市場は、正式名称を「株式会社日本取引所グループ ジャスダック市場」といい、東京証券取引所とは別に運営されている証券取引所です。東京証券取引所が歴史ある大企業などを中心とした市場であるのに対し、ジャスダック市場は、主に新興企業や中堅企業向けの上場市場として知られています。ジャスダック市場は、成長を続ける企業にとって、資金調達や知名度向上のための重要な場となっています。企業が大きく成長していくためには、事業を拡大するための資金が必要です。ジャスダック市場に上場することで、多くの投資家から資金を調達することが可能になります。また、上場企業として社会的な信用度が高まり、企業の知名度向上にもつながります。ジャスダック市場は、1969年に設立された「店頭登録市場」を前身とし、長い歴史の中で多くの企業を支えてきました。近年では、IT関連企業やバイオベンチャー企業など、革新的な技術やサービスを持つ企業の上場も増えています。ジャスダック市場は、成長性のある企業にとって、更なる発展を目指すための登竜門と言えるでしょう。
経済の用語

外貨預金と賢く付き合う: 資産運用の基礎知識

- 外貨預金の魅力 外貨預金とは、普段使い慣れた円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルや、ヨーロッパ諸国で使われているユーロなど、海外で使われているお金で預金することを言います。 銀行にお金を預けていても、ほとんど利息が付かない時代が続いていますが、外貨預金は円預金よりも高い利息が期待できるため、資産運用の一つとして人気が高まっています。特に、長らく超低金利が続く日本では、少しでも有利な金利でお金を増やしたいと考える人が増え、外貨預金を選択する人が増えています。 外貨預金の魅力は、何と言っても高い金利にあります。預金金利は国や経済状況によって異なり、一般的に、金利の高い国の通貨に預金すると、より高い利息を得ることができます。 ただし、為替変動リスクがある点は注意が必要です。為替変動とは、円と外貨の交換比率が変動することです。円高になると、預けている外貨を円に戻す際に目減りしてしまいます。反対に、円安になると、円に戻す際に利益を得ることができます。 外貨預金は、預入期間や通貨の種類、金融機関によって金利や手数料が異なります。そのため、外貨預金を始める際には、事前にしっかりと情報収集を行い、自分に合った商品を選ぶことが大切です。
債券投資

資産の裏付けで安心?アセットバック証券を解説

- アセットバック証券とはアセットバック証券(ABS)は、企業が保有する特定の資産を裏付けとして発行される証券です。企業は、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカード債権など、将来的に収益を生み出す資産を証券化することによって、資金調達を行います。 投資家は、この証券を購入することで、その資産が生み出す将来のキャッシュフロー(元本や利息の返済)を受け取る権利を得ます。例えば、住宅ローンを組んで家を購入した場合、そのローン債権は将来的に住宅ローンの返済という形で収益を生み出す資産となります。企業は、この住宅ローン債権を証券化し、アセットバック証券として投資家に販売します。投資家は、この証券を購入することで、住宅ローンの返済金という形で収益を得ることができます。アセットバック証券は、裏付けとなる資産の種類やリスク、収益性などが異なる様々な種類が存在します。そのため、投資家は、自身の投資目的やリスク許容度に応じて、適切なアセットバック証券を選択することが重要です。アセットバック証券は、企業にとっては資金調達手段の多様化、投資家にとっては新たな投資機会の提供という点でメリットがあります。しかし、裏付けとなる資産の価値が下落した場合には、投資家が損失を被る可能性もあるため注意が必要です。
株式投資

一般信用取引とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

- 一般信用取引の概要株式投資を行う際、投資家自身の資金で購入する方法以外にも、証券会社から資金や株券を借りて売買を行う方法があります。これを信用取引といいます。信用取引には、大きく分けて「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類がありますが、ここでは「一般信用取引」について解説します。一般信用取引とは、証券会社が顧客に対して、株式売買に必要な資金や株式を貸し出すことで、顧客がより多くの資金を運用したり、空売りによって値下がりによる利益を狙ったりできるようにする取引です。一般信用取引の最大の特徴は、証券会社ごとに貸借の条件が異なり、投資家は自分に有利な条件の証券会社を選べる点にあります。具体的には、金利、貸株料、返済期限などの条件が証券会社によって異なります。例えば、A証券とB証券で、同じ銘柄を同じ株数、同じ期間だけ借りる場合でも、A証券の金利が年率2%、B証券の金利が年率3%であれば、A証券で借りる方が金利負担が少なく済みます。このように、一般信用取引では、投資家が証券会社や条件をよく比較検討することが重要になります。有利な条件で取引を行うことで、投資効率を高めることが可能となります。ただし、信用取引は資金効率を高めることができる反面、損失が拡大するリスクも高まることを理解しておく必要があります。
その他

資産運用の選択肢!外貨預金の公募とは?

- 外貨預金の公募とは「外貨預金の公募」とは、銀行などの金融機関が、多くの人からお金を集めて、集めたお金を外貨建ての資産で運用する金融商品のことです。一般的に「預金」というと、預けたお金はそのまま銀行に預けられ、元本が保証されているイメージがあります。しかし、外貨預金の公募は、集めたお金を銀行が預かっているのではなく、外貨建ての債券や株式などに投資して運用するため、元本が保証されていません。つまり預けたお金が増えることもあれば、減ってしまうこともあるのです。投資の結果、得られる利益は「利息」ではなく「為替差益」と「金利」の二つからなります。為替差益とは、預け入れ時と比べて円安になった場合に得られる利益のことです。金利は外貨建てで受け取るため、受け取る時の為替レートによって円換算後の金額が変わります。このように、外貨預金の公募は、通常の預金とは異なり、投資信託や株式投資と同じように、投資で利益を狙う金融商品と言えます。そのため、投資にはリスクが伴うことを理解した上で、運用する必要があります。
株式投資

信用取引の基礎:委託保証金とは?

投資の世界には、より多くの利益を狙うために、自己資金以上の金額で株の売買を行う「信用取引」という方法があります。これは、証券会社に預けた保証金を元手に、証券会社から資金や株を借りて売買を行う取引のことです。 この時、投資家が証券会社に預ける保証金の事を「委託保証金」と呼びます。委託保証金は、信用取引を行うための「参加料」のようなものであり、投資家自身の資金を守る役割も担っています。 信用取引では、株価の変動が利益だけでなく、損失にも大きく影響します。もしも、投資家の予想に反して株価が大きく下落した場合、損失が預けた委託保証金を上回る可能性もあります。このような事態から投資家を守るために、委託保証金は重要な役割を果たしています。 証券会社は、投資家が損失を出して預けた委託保証金を下回った場合でも、貸した資金や株を回収できるように、一定水準以上の委託保証金の維持を求めています。これを「委託保証金維持率」と呼びます。もしも、株価の変動によって委託保証金維持率が一定水準を下回った場合には、「追証(おいしょう)」と呼ばれる追加の保証金の差し入れが求められます。 信用取引は、うまく活用すれば大きな利益を得ることも可能ですが、その反面、大きな損失を被るリスクも孕んでいることを理解しておく必要があります。信用取引を行う際には、委託保証金の仕組みやリスクを十分に理解した上で、慎重に取引を行うように心がけましょう。
債券投資

委託現先:賢く資金調達するテクニック

- 委託現先とは委託現先とは、証券会社に証券を売却すると同時に、将来の特定日に同じ銘柄を買い戻すことを約束する取引です。簡単に言うと、証券を担保にお金を借り入れる方法の一つと言えるでしょう。例えば、Aさんが100万円相当の株式を持っているとします。Aさんは急にお金が必要になった時、この株式を証券会社に売却し、同時に将来同じ株式を102万円で買い戻す約束をすることで、すぐに現金を得ることができます。これが委託現先です。この場合、Aさんは実質的に2万円の利息を支払うことになりますが、すぐに資金を調達できるというメリットがあります。委託現先は、主に短期間の資金調達に利用されます。企業であれば、給与の支払いなど、一時的に資金が不足する際に利用することが考えられます。個人であれば、急な出費や投資資金が必要になった場合などに利用されます。委託現先を利用する際には、買い戻す際の価格が決まっているため、将来の価格変動リスクを回避できるというメリットがあります。しかし、金利の変動リスクは残ります。また、買い戻し期日までに必要な資金を準備する必要があり、資金計画をしっかりと立てることが重要になります。
その他

将来のために: 積立投資のススメ

- 積立投資とは積立投資とは、毎月決まった金額のお金を証券会社に預けて、そのお金で株式や投資信託といった価格が変動する金融商品を、継続的に購入していく投資方法です。銀行に預ける積立預金と似ているように感じるかもしれませんが、積立投資は預金とは異なり、あくまでも投資なので、元本が保証されているわけではありません。預けたお金が減ってしまう可能性もあります。 しかし、積立投資には、長期間にわたってコツコツと投資を続けることで、リスクを減らしながら資産を増やせるという大きなメリットがあります。 価格が変動する金融商品を一度に購入しようとすると、購入するタイミングによっては、高値で購入してしまい、損をしてしまうリスクがあります。しかし、積立投資の場合は、毎月決まった金額で購入していくため、価格が高いときには少しだけ、価格が安いときにはたくさん購入することができます。このように、購入時期を分散させることで、高値で購入してしまうリスクを抑え、結果的に購入単価を抑える効果が期待できます。これを「時間分散効果」と呼びます。 また、積立投資は、複利効果も期待できます。複利効果とは、投資によって得られた利益を再び投資に回すことで、雪だるま式に資産を増やしていく効果のことです。積立投資では、この複利効果を活かして、長期的に安定した資産形成を目指せます。
株式投資

預り証方式による投資の仕組み

- 預り証方式とは預り証方式とは、投資信託や年金基金といった機関投資家が、海外の株式や債券に投資する際に利用される一般的な方法の一つです。 投資家である信託銀行などは、直接海外の証券市場で取引を行うのではなく、国内の証券会社を経由して注文を出します。この時、実際に海外の有価証券を購入するのは国内の証券会社となります。 投資家は、購入した有価証券の実物を保有する代わりに、証券会社が発行する「預り証」を受け取ります。この預り証は、投資家が間接的に海外の有価証券に投資していることを証明する書類となり、預り証を保有することで、投資家は配当金や売却益を受け取る権利を持つことができます。 預り証方式のメリットとしては、投資家が海外の証券会社と直接取引する必要がないため、取引手続きが簡便になること、海外の証券取引に関する専門知識がなくても投資が可能になることなどが挙げられます。 一方で、投資家は証券会社に預り証の発行手数料を支払う必要がある点や、証券会社が倒産した場合には預けている資産が返還されないリスクがある点などに注意が必要です。