財務指標

指標

企業年金における「成熟度」とは?

- 企業年金の成熟度 企業年金は、従業員が定年退職を迎えた後も、安心して生活を送れるよう経済的に支えるための重要な制度です。しかし、企業年金制度の設計や運営方法は、企業の規模や業種、設立時期などによって大きく異なるため、一概に比較することはできません。 そこで、企業年金制度の状態を客観的に評価する指標の一つとして「成熟度」という考え方があります。これは、企業年金制度が、実際に年金を支払う段階にどの程度近づいているのかを測るものです。 成熟度が高い場合は、多くの従業員が既に退職し、年金を受け取っている段階にあることを示します。反対に、成熟度が低い場合は、これから退職する従業員が多く、まだ年金を支払う段階には至っていないことを意味します。 成熟度は、企業年金制度の健全性を測る上で重要な指標となります。成熟度が低い場合は、将来の年金支払いに備え、計画的に資産運用を行うなど、長期的な視点に立った運営が求められます。一方、成熟度が高い場合は、年金資産の運用収益が低下したり、受給者の増加によって年金財政が圧迫される可能性もあるため、注意が必要です。
指標

お金の流れを掴む!キャッシュフローとは?

- 企業活動の血液、キャッシュフローとは 企業の活動を人間にたとえるなら、キャッシュフローはまさに「血液」といえます。 売上や利益も大切ですが、企業活動を継続していくためには、実際のお金の流れである「キャッシュフロー」を把握することが何よりも重要になります。 では、キャッシュフローとは一体何でしょうか。 簡単に言えば、事業活動を通じて、実際にどれだけの現金が企業に入ってきて、どれだけの現金が出ていったのかを示す指標です。 たとえば、商品を販売して売上は計上されても、代金がまだ支払われていなければ、実際の手元にある現金は増加しません。逆に、仕入れなどによって費用が発生していても、まだその支払いが済んでいなければ、実際の手元資金は減りません。 キャッシュフローは、このように「実際に移動したお金」に着目することで、企業の財務状態をより正確に把握することができます。 たとえ利益が出ているように見えても、キャッシュフローがマイナスの状態が続けば、いずれ事業は継続できなくなります。これは、人間でいえば、いくら健康的な食事を摂っていても、血液が不足すれば倒れてしまうのと同じです。 企業が安定した経営を続けるためには、キャッシュフローを常に把握し、プラスを維持していくことが不可欠です。
指標

自己資本規制比率とは?

- 金融商品取引業者を選ぶ上で、その企業の安定性を測ることは非常に重要です。数ある指標の中でも、自己資本規制比率は、金融商品取引業者の財務の健全性を示す重要な指標と言えます。 この比率は、簡単に言うと、金融機関が万が一大きな損失を出してしまった場合でも、自己資金でどれくらい耐えられるのかを示すものです。もし、自己資本規制比率が低い場合は、予期せぬ市場の変動や顧客の債務不履行などによって、企業の経営が大きく揺らぐ可能性も考えられます。 自己資本とは、企業の総資産から負債総額を差し引いた純資産のことを指します。これは、例えるなら、企業が自分の力で積み上げてきた財産のようなもので、財務基盤の強さを示す重要な要素となります。自己資本規制比率が高いということは、それだけ多くの自己資本を保有していることになり、不測の事態にも対応できるだけの財務的な余裕があると言えるでしょう。
指標

営業利益とは?その意味と重要性をわかりやすく解説

- 営業利益の基本 企業の業績を評価する上で、欠かせない指標の一つに「営業利益」があります。 営業利益は、企業が商品やサービスを提供することで得た売上高から、その提供に直接かかった費用と、販売や運営にかかった費用を差し引いて算出されます。 簡単に言うと、本業でどれだけ効率的に利益を上げることができたのかを示す指標と言えるでしょう。 具体的には、まず企業が商品やサービスを販売して得た売上高から、その商品やサービスを仕入れたり、製造したりするのにかかった費用である「売上原価」を差し引きます。 これによって「売上総利益」が算出されます。 次に、売上総利益から、販売活動や会社の運営にかかった費用である「販売費及び一般管理費」を差し引きます。 販売費には、広告宣伝費や運搬費、販売員の人件費などが含まれます。 また一般管理費には、役員報酬や事務員の人件費、地代家賃などが含まれます。 このようにして、 売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いた結果が、営業利益となるのです。 営業利益を見ることで、企業が本業でどれだけ安定した収益を上げているのかを把握することができます。
指標

BPSでわかる企業価値

- BPSとは BPSは「Book-value Per Share」の略称で、日本語では「一株あたり純資産」といいます。 企業の財務状況を分析する上で重要な指標の一つであり、投資判断を行う際にも役立ちます。 -# BPSの算出方法 BPSは、以下の計算式で算出されます。 > -BPS = 純資産 ÷ 発行済み株式数- ここで、純資産とは、企業の総資産から総負債を差し引いたものです。 総資産は、企業が保有する土地や建物、現金預金、売掛金などを指し、総負債は、企業が負っている借入金や買掛金などを指します。 つまり、純資産とは、企業がすべての資産を売却し、すべての負債を返済した後に残る資産のことです。 -# BPSの活用方法 BPSは、企業の株価が割安か割高かを判断する際に使用されます。 一般的に、BPSが高い企業は、株価も高くなる傾向があります。 しかし、BPSだけで投資判断をすることは危険です。 なぜなら、BPSは過去のデータに基づいて算出されるため、将来の企業業績を反映していないからです。 そのため、BPSは、他の財務指標と組み合わせて使用することが重要です。 -# まとめ BPSは、企業の財務状況を分析する上で重要な指標の一つです。 投資判断を行う際には、BPSを参考に、割安な株価の企業を探し出すことができます。 ただし、BPSだけで投資判断をすることは危険なため、他の財務指標と組み合わせて使用することが重要です。
指標

1株あたり純資産でわかる企業価値

株式投資で成功するには、企業の真の価値を見極めることが何よりも重要です。企業の価値を測る指標は多岐に渡りますが、その中でも基本となる指標の一つに「1株あたり純資産」があります。 1株あたり純資産とは、企業の純資産を発行済株式数で割ることで算出される指標です。企業の純資産とは、企業の総資産から総負債を差し引いたものであり、いわば企業の持ち分を示しています。つまり、1株あたり純資産は、一株あたりどれだけの純資産を保有しているかを示す指標と言えるでしょう。 この指標を見ることで、企業の財務状態を把握することができます。1株あたり純資産が高い企業は、それだけ多くの資産を保有しており、財務健全性が高いと言えるでしょう。一方、1株あたり純資産が低い企業は、負債が多い、もしくは収益力が低いなど、財務状況に注意が必要となる可能性があります。 ただし、1株あたり純資産だけで投資判断をすることは危険です。なぜなら、1株あたり純資産は過去の財務データに基づいて算出されるため、将来の収益力や成長性を反映していないからです。 株式投資を行う際には、1株あたり純資産だけでなく、他の指標も合わせて分析し、企業の価値を多角的に判断することが重要です。