貸倒引当金

経済の用語

貸倒引当金とは?銀行の財務健全性の指標

- 貸倒引当金とは銀行は企業にお金を貸し出すことで利益を得ていますが、貸し出したお金が全て回収できるとは限りません。企業の業績悪化や倒産などによって、貸したお金が返ってこなくなるリスクがあります。このような事態に備え、銀行はあらかじめ回収できない可能性のある金額を見積もって費用計上します。これが貸倒引当金です。具体的には、銀行は貸出先の企業の財務状況や、景気動向などを分析し、将来どれくらいの貸出金が回収できなくなるかを予測します。そして、この予測に基づいて、貸倒引当金を積み立てます。貸倒引当金を積み立てることで、銀行は万が一、貸出金が回収できなくなった場合でも、その損失を吸収し、安定した経営を続けることができます。また、貸倒引当金の額は、銀行の健全性を示す指標の一つとして、投資家や預金者にとっても重要な情報となります。
経済の用語

銀行の貸倒引当金:一般貸倒引当金とは?

私たちが日頃利用している銀行は、預金業務だけでなく、企業や個人にお金を貸し出す融資業務も行っています。この融資業務は、企業の事業拡大や個人の住宅購入を支援するなど、経済活動を支える上で重要な役割を担っています。 しかし、貸し出したお金は、必ずしも全額が返済されるとは限りません。企業の業績悪化や個人の予期せぬ出来事などによって、返済が滞ってしまう可能性もあります。このような貸し倒れのリスクに備えるために、銀行は「貸倒引当金」というものを積み立てています。 貸倒引当金とは、将来発生する可能性のある貸し倒れによる損失をあらかじめ見積もり、費用として計上しておく仕組みです。貸出金の回収が困難になった場合、この引当金を財源として損失を補填することで、銀行自身の経営の安定を図ることができます。 銀行は、貸倒引当金を適切に積み立てることで、予期せぬ損失に備えるとともに、安定した融資活動を継続することができます。これは、銀行が健全な経営を維持し、私たち預金者の預金をしっかりと守る上でも、非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。