資産運用

投資信託

投資信託で賢く分散投資

- 銘柄分散でリスクを減らそう投資信託で資産運用を行う際、「銘柄分散」は非常に大切です。これは、複数の異なる投資信託に投資をすることを意味します。よく、「卵を一つの籠に入れるな」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは投資の世界にも当てはまります。一つの会社の株や一つの投資信託だけに投資してしまうことを、「一点集中投資」と呼びますが、これは非常に危険です。例えば、ある素晴らしい会社があるとします。その会社の将来性に期待して、所有しているお金の全てをその会社の株に投資したとしましょう。しかし、その会社が予期せぬ不祥事を起こしてしまったり、業績が大きく悪化してしまう可能性もゼロではありません。もしもの時、投資していたお金が大きく減ってしまうリスクがあります。一方、銘柄分散を行えば、このようなリスクを軽減できます。複数の会社の株や債券に投資することで、仮に一つの投資先で損失が出ても、他の投資先で利益が出ていれば、損失を小さく抑えられる可能性があるからです。このように、銘柄分散は、リスクを抑えながら、安定した運用を目指すために有効な手段と言えるでしょう。
投資信託

投資信託の値段:基準価額とは?

投資信託を買おうと考えた時、最初に気になるのは値段でしょう。株式投資のように、銘柄ごとに株価が表示されているのとは違い、投資信託には「基準価額」というものが設定されています。 投資信託は、多くの投資家から集めたお金をまとめて、様々な資産に投資する金融商品です。例えるなら、大きな買い物かごのようなものです。このかごには、株式や債券など、様々なものが詰められています。そして、このかご全体につけられた値段が「基準価額」です。 投資信託の中に詰められている個々の商品の値段(例えば、株式なら株価、債券なら債券価格)や、円やドルなどの為替相場の動きによって、投資信託全体の価値は毎日変化します。この変動する投資信託の値段を表すために、「基準価額」は毎日計算され、発表されます。つまり、基準価額は、投資信託の値動きを示す重要な指標と言えるでしょう。
債券投資

個人向け社債:少額投資で始める企業応援

近年、低金利が続いていることから、預貯金に代わる投資先として、様々な金融商品が注目を集めています。その中でも、企業が発行する債券である「社債」は、比較的高い利回りが期待できることから、個人投資家の人気を集めています。 従来、社債は、主に機関投資家向けに発行されてきましたが、近年では、インターネットを通じて、個人投資家でも、手軽に購入できる「個人向け社債」が増加しています。個人向け社債は、発行企業の事業内容や将来性を見極めることで、預金よりも高い利回りで、資金を運用できる可能性を秘めています。 しかしながら、個人向け社債への投資には、発行企業の業績悪化などによって、元本や利息が保証されないというリスクも存在します。そのため、投資を行う際には、リスク許容度や投資目標などを考慮し、慎重に判断することが重要です。 このガイドでは、個人向け社債の特徴やメリット・リスク、投資する際の注意点などを詳しく解説していきます。これを機に、個人向け社債への理解を深め、投資の選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
その他

将来に備える!個人年金のススメ

- 個人年金とは個人年金とは、老後の生活資金を準備するための方法の一つです。将来受け取れる公的年金だけでは、ゆとりある生活を送るのが難しいと感じる方が増えています。そこで、公的年金にプラスして自分で老後資金を準備する方法として、個人年金が注目されています。個人年金は、生命保険会社や銀行などの金融機関で加入します。毎月一定の金額を積み立てていくことで、将来、年金として定期的に受け取ることができます。いわば、自分で作る私的な年金制度のようなものです。個人年金には、大きく分けて「確定拠出年金」と「個人年金保険」の二つがあります。確定拠出年金は、自分で運用方法を選択できるのに対し、個人年金保険は、保険会社が運用を行うという違いがあります。どちらの個人年金が自分に合っているかは、年齢やライフプラン、運用方針によって異なります。専門家のアドバイスを受けながら、自分に最適な方法を選びましょう。
NISA

将来設計の第一歩!個人型確定拠出年金とは?

昨今よく耳にする「人生100年時代」という言葉。誰もが100歳まで生きるとしたら、老後の生活資金をいかに準備するかは、避けて通れない課題です。 公的年金制度は老後の生活を支える基盤ではありますが、将来の年金受給額の減少や社会保障費の増大などの不安要素も考えられます。 そこで、公的年金に上乗せする形で、自分自身で老後資金を準備する方法として注目されているのが、個人型確定拠出年金です。 個人型確定拠出年金は、毎月一定額を積み立て、自分で運用を行うという特徴があります。 運用によって得られた利益は非課税となるため、長期的な資産形成に有利です。 また、掛金は所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。 老後の生活資金を準備する方法として、個人型確定拠出年金は有効な手段の一つと言えるでしょう。
NISA

将来設計の要!個人型年金で豊かな老後を

- 公的年金を補完する個人型年金とは 年金制度は、老後の生活を支える大切な仕組みです。しかし、公的年金だけでは、ゆとりある老後生活を送るには十分とは言えないかもしれません。そこで、公的年金を補完する役割を担うのが、個人型年金です。 個人型年金とは、私たちが将来のために、毎月コツコツとお金を積み立てていく私的年金制度のことを指します。 個人型年金には、大きく分けて2つの種類があります。1つは、毎月一定額の保険料を支払う「個人年金保険」です。もう1つは、証券会社などで自分の好きなタイミングで積立投資を行う「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。 どちらの制度も、将来受け取る年金受給額を増やすだけでなく、税制上の優遇措置も設けられています。そのため、老後の生活資金準備として、多くの人々に利用されています。 将来への備えとして、個人型年金を検討してみてはいかがでしょうか。
経済の用語

現代投資理論入門:リスクとリターンの最適化

- 現代投資理論とは現代投資理論は、お金を増やすために欠かせない、リスクとリターンの関係を分析し、より効率的に投資を行うための理論です。1950年代にハリー・マコーヴィッツという経済学者によって提唱され、今日の金融の基礎となる重要な理論として広く知られています。従来の投資では、どれだけ大きな利益を得られるかに焦点が当てられていました。しかし、現代投資理論では、高い利益だけを目指すのではなく、リスクを適切におさえながら、長期的に資産を増やしていくことが重要だと考えます。たとえば、宝くじは当たれば大きな利益を得られますが、当たる確率は非常に低く、ほとんどの人は損をしてしまいます。一方、銀行預金は利益は少ないですが、元本が減るリスクは非常に低いです。このように、投資には必ずリスクが伴い、そのリスクとリターンのバランスを考えることが重要なのです。現代投資理論は、このリスクとリターンの関係を数学的に分析し、投資家一人ひとりのリスク許容度に応じた、最適な投資方法を提案します。具体的には、複数の資産を組み合わせることでリスクを分散させたり、投資期間を長期的に設定することでリスクを軽減したりする方法などが考えられます。現代投資理論は、投資信託や年金運用など、様々な金融商品やサービスに応用されており、現代の資産運用において欠かせない考え方と言えるでしょう。
その他

将来設計の要!確定拠出年金(DC)を理解しよう

- 確定拠出年金とは確定拠出年金(DC)は、老後の生活資金を準備するための年金制度の一つです。従来の年金制度とは異なり、将来受け取る年金額があらかじめ決まっているのではなく、加入者自身が運用しながら老後資金を積み立てていくという特徴があります。毎月の掛金は加入者自身で決定し、金融機関が用意した様々な投資商品の中から、自分のリスク許容度やライフプランに合わせて自由に選択することができます。運用によって得られた利益は非課税で再投資されるため、長期的な資産形成に有利です。確定拠出年金には、企業が従業員のために導入する企業型確定拠出年金と、個人で加入する個人型確定拠出年金(iDeCo)の2種類があります。どちらの制度も、掛金が所得控除の対象となるなど、税制上の優遇措置が設けられています。確定拠出年金は、運用成果によって将来の受取額が変動するというリスクはありますが、自ら老後の資産形成に取り組むことができるという点で、従来の年金制度にはないメリットがあります。ライフプランに合わせて適切に運用することで、ゆとりある老後を実現するための有効な手段となりえます。
投資信託

投資信託の受益証券を解説

- 投資信託の受益証券とは? 投資信託に投資すると、「受益証券」を受け取ります。この受益証券は、皆さんが投資信託に出資したことを証明し、運用成果や収益を受け取る権利があることを示す大切な書類です。 例えるなら、銀行に預金した際に発行される通帳のようなものです。銀行の通帳には預けた金額や日付が記録され、預金を引き出す際に必要となりますよね。受益証券も同様に、投資信託に投資した金額や日付などが記録されており、運用成果を受け取ったり、解約する際に必要となります。 投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家が株式や債券などに投資する金融商品です。そして、その運用によって得られた利益は、出資額に応じて投資家に分配されます。受益証券は、皆さんがその「多くの投資家」の一員として、投資信託の運用に参加していることを示しているのです。
経済の用語

フルインベストメント:投資効率を最大化する戦略

- フルインベストメントとは フルインベストメントとは、その名の通り、保有している資金の全てを投資に充てる運用方法のことです。 毎月得られる給与収入から、生活に必要な食費や住居費、光熱費などの費用や、将来のために積み立てている保険料などを差し引いた残りの金額を、現金として手元に残しておくのではなく、株式や債券といった価格が変動する金融商品に投資します。 この投資戦略の最大の目的は、投資を通じて資産を効率的に増やし、大きなリターンを得ることにあります。 例えば、預貯金は安全性が高い反面、低い金利での運用となるため、資産を大きく増やすことは難しいと言えます。一方、株式や債券などは価格変動の riesgo を伴いますが、預貯金と比較して高いリターンを期待することができます。 フルインベストメントは、長期的な視点で資産を増やしたいと考えている方や、リスク許容度が高く、積極的な資産運用を目指す方に向いていると言えるでしょう。
その他

想定利回り:老後資金設計の要

- 想定利回りとは 老後の生活資金を準備する方法として、確定拠出年金制度が注目されています。 この制度では、加入者自身が運用方法を選び、将来受け取る年金額を増やすことを目指します。 将来の年金額を計算する際に重要な要素となるのが「想定利回り」です。 簡単に言うと、想定利回りとは「預けたお金が、将来どれくらい増えていると期待できるか」を表す数字です。 例えば、100万円を運用して、想定利回りが年3%であれば、1年後には103万円になる計算です。 確定拠出年金制度では、この想定利回りを元に、将来受け取ることができる年金のおおよその金額を計算します。 想定利回りが高ければ、将来受け取れる年金額も多くなる計算になり、老後の生活設計も大きく変わってきます。 しかし、想定利回りはあくまでも「将来の運用成績を予想した数字」です。 実際の運用では、経済状況や市場の動向によって運用成績は変動するため、想定通りにいかない可能性もあります。 想定利回りは、将来の年金額を左右する重要な要素ですが、過度に期待しすぎず、現実的な範囲で設定することが大切です。
債券投資

不動産投資の新しい選択肢?CMBSとは

- CMBSの概要CMBSとは、「商業用不動産ローン担保証券」の略称で、多くの投資家から資金を集め、それを元手に商業施設やオフィスビルといった商業用不動産への融資を行い、その融資から得られる利息や元本を投資家に分配する仕組みの金融商品です。 CMBSは、具体的には、まず複数の金融機関が協力して特定の商業用不動産への融資を行います。そして、その融資債権をまとめて特殊な会社(SPC)に譲渡します。SPCは、譲り受けた融資債権を担保として、複数の証券を発行し、投資家に販売します。この証券がCMBSと呼ばれ、投資家はCMBSを購入することで、商業用不動産への融資に参加することになります。 CMBSは、投資家にとって、比較的高い利回りが期待できることや、分散投資の手段として有効であることなどのメリットがあります。一方、元本が保証されていないことや、市場の金利変動の影響を受けやすいといったリスクも存在します。 CMBSへの投資を検討する際には、リスクとリターンをよく理解した上で、自身の投資目標やリスク許容度に合致しているか慎重に判断する必要があります。
債券投資

CLO投資:リスクとリターンのバランス

- CLOとはCLOとは、「ローン担保証券」や「担保付ローン債権」などと呼ばれる金融商品のことです。具体的には、企業が事業のために金融機関からお金を借り入れる際に発生する「貸付債権」を、複数の企業から集めて証券化したものを指します。例えるなら、企業がお金を借りる際に発行する借用書を、たくさんの企業から集めて、それを元手に新しい証券を発行するイメージです。そして、この新たに発行された証券がCLOとして、投資家に販売されます。では、なぜこのような仕組みが作られるのでしょうか?企業にとっては、CLOを発行することで、新たな資金調達の道が開かれます。従来の銀行からの借入に加え、より多くの投資家から資金を集めることが可能になるのです。一方、投資家にとっては、CLOに投資することで、企業の成長に伴う収益を得るチャンスが生まれます。CLOは、株式や債券といった既存の投資対象とは異なるリスクとリターンの特徴を持つため、投資家のポートフォリオに多様性をもたらすことができます。CLOは、このように企業と投資家の双方にとってメリットのある金融商品として、近年注目を集めています。
その他

眠れる資産を活用? – 有価証券貸付のススメ

近年、企業が従業員のために積み立てている年金基金の運用において、従来の方法に加えて、新たな運用方法が注目されています。 企業年金の世界では、従業員に将来、年金を安心して受け取ってもらうために、預かったお金を運用して増やすことが求められています。その運用方法として、近年注目されているのが「有価証券貸付」という仕組みです。 「有価証券貸付」とは、簡単に言うと、年金基金が保有している株式や債券を、一時的に証券会社などに貸し出すことで、その対価として「貸出料」を受け取る運用方法です。貸出期間が終了すると、貸出先は借りていた有価証券を返却します。 この「有価証券貸付」は、従来の運用方法と比べて、貸出料という形で安定的な収益を得ることが期待できるというメリットがあります。また、貸出期間中も、株式の配当金や債券の利子は受け取ることができます。 しかし、貸出先が倒産してしまうなど、貸し出した有価証券が返還されなくなるリスクも存在します。そのため、運用にあたっては、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、慎重に進めていく必要があります。
NISA

NISA資産運用術!非課税期間延長の特技:ロールオーバー

つみたてNISAや一般NISAを利用すると、運用で得た利益が非課税になるため、投資初心者の方にも人気です。 しかし、これらの制度は、非課税で運用できる期間が限られています。非課税期間が終了したら、せっかく積み立てた資産はどうなるのか、不安に感じる方もいるかもしれません。 非課税期間が終了した後の資産は、課税対象となってしまうのでしょうか? ご安心ください。答えはノーです。NISAには、非課税期間終了後も、引き続き非課税で運用を継続できる「ロールオーバー」という制度があります。 ロールオーバーとは、非課税期間が終了したNISA口座の資産を、新たに開設したNISA口座に移すことで、非課税運用を継続できる制度です。 つまり、非課税期間中は、積極的に投資を行い、利益を積み上げ、非課税期間終了後は、ロールオーバーを利用して、非課税の恩恵を受けながら、長期的な資産形成を目指すことが重要です。
投資信託

少額投資で不動産投資!NISAのREITのススメ

近年、将来に備えた資産形成に関心を持つ方が増えています。資産運用の選択肢の一つとして、株式投資や投資信託などと共に、不動産投資も挙げられます。中でも、不動産投資は毎月安定した家賃収入を得られることから、魅力的な選択肢として人気を集めています。しかし、マンションやアパートといった現物の不動産を購入するには、多額の資金が必要となる点が、多くの方にとって大きなハードルとなっています。 しかし、少額の資金でも不動産投資を始める方法があります。それが、「NISAを活用したREITへの投資」です。REITとは、不動産投資信託と呼ばれる金融商品で、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルやマンションなどの不動産を運用し、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。 NISAは、年間120万円までの投資で得られた利益が非課税になる制度です。このNISAを活用してREITに投資することで、通常であれば約20%かかる税金が非課税となり、より効率的に資産を増やすことが期待できます。 REITへの投資は、株式投資と同様に証券会社を通じて行うことができ、数万円程度から始めることが可能です。また、現物の不動産投資と比較して、不動産の管理や修繕の手間がかからない点もメリットとして挙げられます。
NISA

投資初心者も安心!NISA口座で始める資産運用

- NISA口座とは?NISA口座とは、日本に住んでいる20歳以上の方なら誰でも開設できる、投資で得た利益に税金がかからない特別な口座です。通常、株式投資や投資信託で利益が出ると、約20%の税金を支払わなければなりません。しかし、NISA口座を利用すれば、一定の金額の範囲内であれば、この税金が一切かかりません。つまり、NISA口座を使えば、本来支払うべき税金分だけお得に投資ができるのです。例えば、NISA口座を使って100万円の投資を行い、20万円の利益が出たとします。通常の口座であれば、20万円に対して約20%、つまり4万円の税金を支払わなければなりません。しかし、NISA口座であれば、この4万円の税金を支払う必要がないため、まるまる20万円の利益を手にすることができるのです。このように、NISA口座は投資初心者の方でも、安心して投資に挑戦できる非常に魅力的な制度です。ぜひこの機会に、NISA口座を開設して、投資を始めてみてはいかがでしょうか。
経済の用語

資産運用を託せる?機関投資家を解説

- 機関投資家とは機関投資家とは、私たち個人や企業から預かったお金を、株式や債券などで運用し、利益を生み出すことを仕事とする会社のことです。彼らは、私たちが銀行に預金したり、保険に加入したり、年金を支払ったりすることで集まったお金をまとめて運用しています。では、具体的にどのような会社が機関投資家なのでしょうか?代表的な例としては、私たちの生活にも馴染み深い生命保険会社や銀行、そして信託銀行などが挙げられます。また、証券会社や年金基金、近年注目を集めているヘッジファンドなども機関投資家に含まれます。これらの機関投資家は、私たち個人には難しい巨額のお金の運用を専門に行っています。長年培ってきた経験と知識、そして質の高い情報を集める力を持っているため、私たちよりも効率的に、そして大きな利益を生み出す可能性が高いと言えるでしょう。しかし、機関投資家だからといって必ずしも成功するとは限りません。世界経済の状況や企業の業績など、様々な要因によって運用成績は大きく左右されます。私たちは、機関投資家に資金を託す際には、彼らの運用方針や実績などをよく理解しておくことが大切です。
その他

企業年金の長期的な資産運用戦略:政策アセット・ミクスの重要性

- 将来の年金給付を支える重要な枠組み 将来、私たちが安心して老後を過ごすためには、年金制度が安定していることが欠かせません。その年金制度、特に会社員や公務員などが加入する年金制度において、将来の年金給付を支える重要な役割を担っているのが「政策アセット・ミクス」という考え方です。 企業年金や厚生年金基金といった、会社が運営する年金制度では、集めた掛金を運用して、将来の年金給付の原資を増やす努力をしています。この運用において、どのような資産に、どれくらいの割合で投資していくのかを決める際に、羅針盤のような役割を果たすのが「政策アセット・ミクス」です。 「政策アセット・ミクス」は、株式や債券、不動産といった様々な種類の資産への投資比率を、長期的な視点で決定する枠組みです。例えば、株式は値動きが大きい一方、大きなリターンが期待できる資産です。一方、債券は株式に比べて値動きは小さいですが、期待できるリターンも比較的小さくなります。不動産は、景気や金利の影響を受けやすいといった特徴があります。このように、それぞれの資産は異なる性質を持っているため、どの資産にどれだけの割合で投資するかによって、運用による成果は大きく変わってきます。 「政策アセット・ミクス」では、それぞれの資産のリスクとリターン、そして年金制度全体の目標などを考慮しながら、最適な投資比率を決定します。この比率は、企業年金がどれだけのリスクを取ることができるのか、つまり「リスク許容度」と深く関連しており、将来の年金給付を安定的に行うために非常に重要な要素となります。
投資信託

資産運用における補完ファンドの役割

- 補完ファンドとは 投資の世界では、大きく分けて「アクティブ運用」と「パッシブ運用」という二つの運用方法があります。 アクティブ運用は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用専門家が投資先企業を分析し、市場の平均的なリターンを上回ることを目指す運用方法です。一方、パッシブ運用は、日経平均株価やTOPIXなどの特定の指数に連動することを目指し、市場全体の動きに沿って運用を行う方法です。 このうち、補完ファンドとは、パッシブ運用を行う投資信託の一種です。 投資家がアクティブ運用だけではカバーしきれない資産クラスや投資スタイルを補完するために利用されます。 例えば、ある投資家が日本株に投資するとします。 この時、成長が期待できる中小型株には、専門家の分析によるアクティブファンドを利用します。一方、市場全体の流れを掴むために、大型株で構成されるTOPIXなどの市場平均に連動するパッシブファンドを利用します。 このパッシブファンドが、アクティブファンドではカバーしきれない部分を補完する役割を果たすことから「補完ファンド」と呼ばれます。 このように、補完ファンドは、投資ポートフォリオ全体のリスクとリターンのバランスを調整し、より効率的な資産運用を実現するために活用されます。
指標

資産運用における期待収益率とは?

- 期待収益率とは 投資の世界では、将来どれだけの利益を得られるかは誰もが知りたい情報です。しかし、未来を完全に予測することは不可能です。そこで登場するのが「期待収益率」という概念です。 期待収益率とは、ある投資に対して、将来得られると期待される収益の平均値を示すものです。例えば、ある投資の期待収益率が10%だったとします。これは、将来その投資から平均で10%の利益を得られる可能性が高い、という意味です。 ただし、注意すべき点があります。期待収益率はあくまでも予測値であり、必ずしもその通りになるとは限りません。実際の収益は、市場環境や経済状況など様々な要因によって変動するからです。 それでも、期待収益率は投資判断を行う上で重要な要素の一つです。他の投資対象と比較することで、どの投資がより高い収益の可能性を秘めているかをある程度予測することができます。もちろん、期待収益率だけで投資を決めるべきではありませんが、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、投資判断の材料として活用していくことが大切です。
経済の用語

資産運用とトレードオフの関係

- トレードオフとは日常生活において、私たちは常に何かを選択しながら生活しています。 朝早く起きれば貴重な睡眠時間を削ることになり、おいしい食事をすれば食費がかかります。このように、あるものを得ようとすると、別の何かを諦めなければならないという、いわば「あちらを立てればこちらが立たず」の関係を「トレードオフ」と呼びます。トレードオフは、仕事とプライベート、時間とお金、品質と価格など、様々な場面で見られます。例えば、仕事のキャリアアップを目指して残業や休日出勤を重ねれば、収入が増える一方で自由時間が減ってしまいます。 また、高品質な商品を購入しようとすれば、その分価格も高くなります。トレードオフの関係を理解することは、限られた資源(時間、お金、体力など)を有効活用し、より良い選択をするために非常に重要です。何かを選択する際には、それぞれの選択肢が持つメリットだけでなく、デメリットも考慮する必要があります。 そして、自分にとって何が最も大切なのか、優先順位を明確にすることが重要です。トレードオフは、常に私たちに付きまとうものであり、完全に避けることはできません。しかし、トレードオフの関係を理解し、意識的に選択することで、より納得のいく、豊かな人生を送ることができるでしょう。
その他

トランジッション・マネジメントとは?

- 資産運用の移行をスムーズに近年、年金基金や機関投資家など、巨額の資産を運用する機関では、運用目標の見直しや市場環境の変化に伴い、資産構成や運用会社を変更するケースが増えてきています。このような大規模な資産の移行は、短期間で多額の資金を動かすため、市場に大きな影響を与え、取引コストが増大したり、意図したタイミングで取引が成立しないリスクが伴います。そこで注目されているのが「トランジション・マネジメント」です。これは、資産構成や運用会社の変更を行う際に、専門のノウハウを持つ外部のパートナーと連携し、綿密な計画に基づいて、段階的に資産を移行していく手法です。トランジション・マネジメントには、大きく分けて以下の3つのメリットがあります。1. -取引コストの削減- 分割発注や市場外の取引などを駆使することで、市場への影響を抑え、取引コストを最小限に抑えることができます。2. -市場リスクの抑制- 段階的に資産を移行することで、一度に多額の売買を行うことによる市場価格への影響を最小限に抑え、安定的な運用を継続することができます。3. -業務効率の向上- 専門性の高い外部パートナーに業務を委託することで、運用担当者は本来の業務に専念することができます。資産規模の大きい機関にとって、トランジション・マネジメントは、効率的かつ安全に資産を移行するための重要な戦略と言えます。
金投資

金投資の純度:99.5%と99.9%の違いとは?

金に投資する際、その価値を大きく左右する要素の一つに「純度」があります。金の純度は、投資の世界では宝飾品でよく耳にする「カラット」ではなく、「Fineness(フィネス)」という単位で表されます。 このFinenessは、金の含有率を1000分率で表すのが特徴です。例えば、「995」と表記されていれば、これはその金製品の中に99.5%の純金の含有量であることを示しています。この「995」という数字は、宝飾品で使われる表記に置き換えると「24カラット」に相当し、「995純度(ファイン)」や「0.995」、「トゥー・ナイン・ファイブ」などと呼ばれることもあります。 投資の世界では、このFinenessが投資対象の金の価値を判断する上で非常に重要な指標となります。なぜなら、Finenessの数字が大きいほど、つまり金の純度が高ければ高いほど、その金の価値は高くなるからです。金投資を検討する際には、必ずFinenessを確認し、その金の純度を把握することが大切です。