退職金

その他

従業員のための充実待遇:プラスアルファ部分とは?

会社で働く人が安心して老後を迎えられるように、厚生年金基金という制度があります。これは、会社が従業員に代わって年金を準備する仕組みです。 厚生年金基金は、二つの部分から成り立っています。一つ目は「代行部分」です。これは、本来国が支給する老齢厚生年金の一部を、会社が代わりに従業員に支給するものです。二つ目は「プラスアルファ部分」です。これは、会社が従業員のために独自に上乗せする部分です。つまり、従業員は、国から受け取る年金に加えて、会社からプラスアルファ部分を受け取ることができるため、より充実した老後保障を受けられるのです。 このプラスアルファ部分は、会社によって金額や支給方法が異なります。将来受け取れる年金額を把握するためには、加入している厚生年金基金の制度内容をよく確認しておくことが大切です。また、会社によってはプラスアルファ部分の積み立てに、従業員自身の掛金が必要となる場合もあります。 厚生年金基金は、従業員にとってより手厚い老後保障を受けることができる有利な制度です。もしも自分の会社に厚生年金基金がある場合は、制度の内容をしっかりと理解し、将来設計に役立てていきましょう。
その他

将来設計の要!確定給付企業年金とは?

- 確定給付企業年金とは 確定給付企業年金とは、会社が従業員の退職後の生活を保障するために導入する年金制度の一つです。 将来受け取ることができる年金額があらかじめ決まっている点が特徴で、毎月の給与や会社での勤務年数に基づいて計算されます。 この年金制度では、会社が年金の運用を行い、その運用成績に関わらず、あらかじめ決められた金額が従業員に支払われます。 つまり、老後の生活設計が立てやすいという大きなメリットがあります。年金を受け取るまでの間、会社が責任を持って年金を運用してくれるため、安心して老後に備えることができます。 確定給付企業年金は、主に大企業や公務員など、安定した収入と長期雇用が見込まれる職場において導入されているケースが多いです。 企業にとっては、従業員の退職後の生活を保障することで、従業員のモチベーション向上や優秀な人材の確保といった効果が期待できます。
その他

想定利回り:老後資金設計の要

- 想定利回りとは 老後の生活資金を準備する方法として、確定拠出年金制度が注目されています。 この制度では、加入者自身が運用方法を選び、将来受け取る年金額を増やすことを目指します。 将来の年金額を計算する際に重要な要素となるのが「想定利回り」です。 簡単に言うと、想定利回りとは「預けたお金が、将来どれくらい増えていると期待できるか」を表す数字です。 例えば、100万円を運用して、想定利回りが年3%であれば、1年後には103万円になる計算です。 確定拠出年金制度では、この想定利回りを元に、将来受け取ることができる年金のおおよその金額を計算します。 想定利回りが高ければ、将来受け取れる年金額も多くなる計算になり、老後の生活設計も大きく変わってきます。 しかし、想定利回りはあくまでも「将来の運用成績を予想した数字」です。 実際の運用では、経済状況や市場の動向によって運用成績は変動するため、想定通りにいかない可能性もあります。 想定利回りは、将来の年金額を左右する重要な要素ですが、過度に期待しすぎず、現実的な範囲で設定することが大切です。
その他

企業年金と権利義務の移転・承継

- 企業年金制度の概要 企業年金制度とは、企業が従業員の退職後の生活を支えるために設ける年金制度のことです。従業員は、会社員として働いている期間中に、毎月一定額を積み立て、退職後にその積み立てをもとに年金を受け取ります。企業年金は、公的年金である国民年金や厚生年金に上乗せして支給されるため、より安定した老後生活を送るための備えとして重要な役割を担っています。 企業年金には、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の二つの種類があります。 確定給付型は、将来受け取る年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。しかし、企業側の負担が大きいため、近年では導入する企業が減少傾向にあります。 一方、確定拠出型は、従業員自身が毎月積み立てる掛け金や、その運用方法を決定します。運用成績次第で将来受け取れる年金額が変動するため、投資の知識が必要となる場合もあります。しかし、確定給付型に比べて企業側の負担が小さく、従業員にとっても自分の年金を自分で運用できるというメリットがあります。 企業年金制度は、企業によって内容が異なります。そのため、自分が加入している企業年金がどのような制度なのか、しっかりと理解しておくことが重要です。
その他

共済型年金制度とは?

- 共済型年金とは 共済型年金は、会社員や公務員が加入する厚生年金に上乗せして給付を受けることができる企業年金の一つである厚生年金基金において、年金給付をどのように受け取るかを選択できる給付形態の一つです。 厚生年金基金には、共済型年金の他に、加算型年金、代行型年金といった給付形態があります。企業は、それぞれの形態の特徴を踏まえ、自社の経営状況や従業員の年齢構成などを考慮しながら、最適な形態を選択することになります。 共済型年金は、加入している従業員が支払う掛け金と、運用によって得られた利益を基に、年金給付が行われます。 共済型年金の特徴としては、給付水準を企業が独自に決められるという点があります。加算型年金や代行型年金のように、法律で定められた給付水準ではなく、企業は独自に給付水準を設定することができます。 ただし、給付水準は、将来の給付に必要な積立金の状況などを考慮しながら、慎重に決定する必要があります。 企業年金は、従業員の老後の生活を支える重要な役割を担っています。企業は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、それぞれの企業に合った適切な年金制度を選択する必要があります。
その他

年金生活を支える給付利率:その仕組みと影響

老後の生活設計を考える上で、多くの人が気になるのは、長年の仕事から離れた後に、どのようにして生活費を賄っていくかという点でしょう。公的な年金制度は、長期間にわたる仕事の後の重要な収入源となります。 この年金制度において、受給額を決定する上で重要な役割を果たすのが「給付利率」です。退職時に一時金として受け取るお金を、年金として受け取る場合に適用される利率を指します。簡単に言うと、退職金を元手に、毎年どれだけの年金を受け取れるかを決める計算の基礎となるのです。 例えば、退職時に受け取る一時金が同じであっても、給付利率が高いほど、毎年受け取れる年金額は多くなります。逆に、給付利率が低い場合は、受け取れる年金額は少なくなります。将来受け取る年金額は、この給付利率によって大きく変わるため、退職後の生活設計を考える上で、給付利率は非常に重要な要素と言えるでしょう。
経済の用語

給付現価:将来のお金の価値を今で考える

- 給付現価とは給付現価とは、将来にわたって定期的に受け取るお金を、現在の価値に換算した金額のことを指します。例えば、年金のように、将来にわたって毎年決まった金額を受け取れるとします。この場合、合計で受け取る金額は大きくなりますが、将来受け取るお金と今現在手元にあるお金では、価値が大きく異なるという点に注意が必要です。なぜなら、今手元にあるお金は、銀行預金や投資信託などに投資することで、時間をかけて増加していく可能性を秘めているからです。一方、将来受け取るお金は、受け取るまでは運用することができません。例えば、宝くじで10年間、毎年100万円受け取れるとしましょう。合計で1,000万円という大きな金額ですが、10年後の100万円と、今現在の100万円は同じ価値を持つと言えるでしょうか。今現在の100万円を元手に投資し、年間3%の利益が出たと仮定すると、10年後には約134万円になります。つまり、将来受け取る100万円は、現在の価値に換算すると約75万円ということになります。(計算を簡略化しています)このように、給付現価を理解することで、将来受け取るお金の本当の価値を把握することができます。年金や投資信託など、将来にわたって収益が発生する金融商品を検討する際には、給付現価を参考に、将来の収益を現在の価値で適切に評価することが重要になります。
その他

企業年金の種類と特徴:規約型確定給付企業年金とは

人生100年時代と言われるようになり、老後の生活設計はますます重要になっています。公的年金だけに頼るのではなく、自分自身で老後資金を準備するという意識を持つ必要があります。企業年金は、会社が従業員のために実施する年金制度であり、公的年金に上乗せして給付を受けられるため、より豊かな老後を送るための支えとなります。 企業年金には、大きく分けて「確定給付企業年金」と「確定拠出年金」の二つがあります。確定給付企業年金は、将来受け取れる年金額があらかじめ決まっている制度です。その中でも、今回は「規約型確定給付企業年金」に焦点を当てて解説します。この制度は、企業が独自に年金規約を定め、従業員の加入や給付の条件などを決めるものです。将来受け取れる年金額が確定しているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。 企業年金制度は、加入する企業や制度によって内容が異なります。 ご自身の加入している企業年金制度について、しっかりと理解しておくことが大切です。
その他

従業員のための追加保障:補足掛金とは?

私たちが安心して老後を迎え、ゆとりある生活を送るためには、年金制度は欠かせません。年金制度は、現在働いて収入を得ている世代が毎月掛金を支払い、その積み立てられたお金が、将来、私たちが年を重ねて仕事ができなくなった時に、生活の支えとなる年金として給付されるという仕組みです。 この年金制度には、大きく分けて二種類の掛金が存在します。一つは、国民全員が加入する「国民年金」と、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」といった公的年金制度で共通して支払う「標準掛金」です。これは、いわば年金制度の基本となる掛金で、金額は法律で定められています。 もう一つは、「補足掛金」と呼ばれるものです。これは、標準掛金に加えて、将来受け取る年金額を増やしたい場合に、任意で追加して支払うことができる掛金です。老後の生活設計や収入に応じて、より多くの年金を受け取れるように準備しておくことができます。
その他

企業年金基金:老後の安心を支える仕組み

企業年金基金とは、会社で働く人々が老後の生活に備えられるよう、会社が年金を準備するための仕組みです。企業年金にはいくつか種類がありますが、その中でも「確定給付企業年金」を実施する際に、企業年金基金は重要な役割を担います。 確定給付企業年金とは、従業員が退職後に受け取れる年金額があらかじめ決まっている年金制度です。将来受け取れる金額が確定しているため、従業員は安心して老後の生活設計を立てることができます。 企業年金基金は、この確定給付企業年金を実施するために、会社が従業員に代わって年金資産の管理・運用を行います。具体的には、会社から納められた掛金や運用で得られた収益を、株や債券などに投資し、長期的に増やすことを目指します。そして、従業員が退職を迎えた時に、積み立てられた資産をもとに年金を支給します。 企業年金基金は、会社とは別の独立した組織として、厚生労働大臣の認可を受けて設立されます。これは、会社の経営状況に左右されずに、年金の支払いを確実に行うためです。このように、企業年金基金は、従業員の老後の生活保障に大きく貢献しています。
経済の用語

企業年金と掛金の基礎知識

- 将来に備える企業年金 企業年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するための重要な制度です。公的年金制度だけでは将来の生活に不安を感じる方も少なくありません。 企業年金は、公的年金を補う形で、より充実したセカンドライフを送るための支えとして、多くの企業で導入されています。 企業年金には、大きく分けて「確定給付型企業年金」と「確定拠出型企業年金(401k)」の二つがあります。 確定給付型企業年金は、あらかじめ給付額が決まっているタイプです。 毎月の給与から一定額が天引きされますが、会社側が運用するため、将来受け取れる金額が確定している安心感があります。 一方、確定拠出型企業年金(401k)は、従業員自身が毎月一定額を積み立て、自分の責任で運用していくタイプです。 こちらは、運用成績によって将来受け取れる金額が変動しますが、運用方法を自分で決められる点が魅力です。 どちらのタイプが自分に合っているのか、加入前にしっかり検討することが大切です。 企業年金は、将来への不安を軽減しより安心して働き続けるためにも重要な制度です。 ぜひこの機会に、企業年金について理解を深め、将来設計に役立てていきましょう。
その他

従業員の実情に合わせた年金設計:グループ区分とは?

昨今、企業は従業員が安心して老後を迎えられるよう、充実した老後保障の提供に力を入れています。そのために、厚生年金基金や確定給付企業年金といった制度を導入する企業も少なくありません。これらの制度は、従業員に対して将来受け取れる年金額を一律で約束することが一般的です。しかし、企業によっては、従業員の属性や雇用条件が多様化している場合もあります。例えば、年齢や勤続年数、職種、雇用形態などが従業員によって異なるケースも珍しくありません。このような状況下では、一律の年金設計では、従業員間で年金受給額に不公平が生じる可能性も出てきます。 そこで、近年注目されているのが「グループ区分」という考え方です。これは、従業員を年齢や勤続年数、職種、雇用形態などの共通の特徴に基づいて、いくつかのグループに分類する手法です。そして、それぞれのグループに対して、異なる内容の年金制度を設計することができます。例えば、年齢層の高いグループには、退職までの期間が短いことを考慮して、より多くの年金原資を積み立てるといった設計が考えられます。このように、「グループ区分」を導入することで、従業員の実情に合わせた、よりきめ細やかで柔軟な年金設計が可能になります。
その他

企業年金の新潮流!キャッシュバランスプランとは?

近年、退職後の生活資金の備えとして、企業年金制度への関心が高まっています。中でも、「キャッシュバランスプラン」という制度が、従来型の確定給付型や確定拠出型とは異なる新たな選択肢として、注目を集めています。 従来の確定給付型は、退職時に受け取れる年金額があらかじめ決まっているという安心感がある一方、企業側の負担が大きくなりやすいという側面がありました。また、確定拠出型は、従業員自身が運用方法を選択できるという自由度の高さが魅力ですが、運用成果によって将来受け取れる年金額が変動するというリスクも抱えていました。 キャッシュバランスプランは、確定給付型と確定拠出型の両方の利点を組み合わせたような制度と言えるでしょう。 従業員にとっては、あらかじめ年金相当額が提示されるため、将来受け取れる金額の見通しが立てやすいというメリットがあります。これは確定給付型と同様の安心感をもたらします。一方、企業にとっては、年金資産の運用責任を負わずに済むため、確定給付型よりもリスクを抑えることができます。 このように、従業員と企業の双方にとってメリットがあると評価されているキャッシュバランスプランは、今後ますます多くの企業で導入が進むと予想されます。確定給付型や確定拠出型と比較検討し、それぞれの企業にとって最適な制度を選択していくことが重要と言えるでしょう。
その他

企業年金と過去勤務期間の関係

- 企業年金制度の基礎 企業年金制度とは、会社が従業員の退職後の生活を支えるために設ける制度です。従業員が長年会社に貢献してくれたことに対する感謝の気持ちを表すとともに、従業員の老後の生活の安定を目指すことを目的としています。 企業年金には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、加入している従業員が将来受け取る年金の金額があらかじめ決まっている「確定給付型」です。もう一つは、運用成績によって将来受け取る年金の金額が変わる「確定拠出型」です。 確定給付型は、主に会社が年金の運用を行い、その運用結果に関わらず、あらかじめ決められた金額が従業員に支払われます。一方、確定拠出型は、従業員自身が自分の年金のために投資を行い、その運用結果によって受け取る年金額が変わります。 企業年金制度は、公的年金制度と並んで、従業員の老後の生活設計において重要な役割を担っています。そのため、それぞれの制度の特徴を理解しておくことが大切です。
その他

企業年金の事務費掛金:その役割と重要性

- 企業年金と掛金の種類企業年金は、会社が従業員の退職後の生活を支えるために給付を行う制度であり、老後の安心を確保する上で重要な役割を担っています。この企業年金制度を維持していくためには、毎月の給料から天引きされる掛金や、会社が負担する掛金など、様々な資金源が必要となります。これらの掛金は、大きく2つの種類に分けられます。一つ目は、将来従業員に年金として給付するための「給付掛金」です。毎月の給料から天引きされる場合と、会社が負担する場合があります。従業員が将来受け取る年金額は、この給付掛金が運用によってどれくらい増えるかによって決まります。二つ目は、年金制度の運営に必要な費用を賄うための「事務費掛金」です。こちらは主に会社が負担します。事務費掛金は、年金の計算や給付の手続き、記録の管理など、制度を円滑に運営するために必要な費用に充てられます。このように、企業年金の掛金には、将来の給付のためのものと、制度運営のためのものの二種類があります。従業員にとって、将来受け取る年金額は給付掛金の運用状況に左右されるため、自分の加入している企業年金制度について、どのような仕組みで運用されているのかを理解しておくことが大切です。
その他

厚生年金基金の給付形態:加算型とは?

会社員や公務員が加入する国民年金や厚生年金に上乗せして、より手厚い保障を実現する仕組みとして、企業年金があります。 企業年金には大きく分けて確定給付型と確定拠出型がありますが、今回は確定給付型の一つである厚生年金基金について解説します。 厚生年金基金とは、企業が従業員のために資金を積み立て、従業員の老後の生活を支える年金を給付する制度です。 厚生年金基金には、大きく分けて代行型、共済型、加算型という3つの給付形態が存在します。 代行型は、企業が従業員に代わって厚生年金の加入手続きや保険料の納付を行う形態です。 従業員は、将来、国から支給される厚生年金に加えて、企業が積み立てた資金から上乗せ分の年金を受け取ることができます。 共済型は、企業と従業員が共同で資金を積み立て、従業員の退職や死亡などの際に給付を受ける形態です。 企業が倒産した場合でも、積み立てられた資金は従業員に帰属するため、より安心して老後の生活設計を立てることができます。 加算型は、国から支給される厚生年金に、企業が独自に上乗せして給付する形態です。 企業は、これらの給付形態の中から、従業員のニーズや企業の財政状況などを考慮しながら、どの形態を採用するかを選択することになります。 例えば、従業員の年齢層が若く、将来の年金受給額が少ないことが予想される場合には、加算型を採用することで、従業員の老後の生活不安を軽減することができます。 一方、企業の財政状況が厳しく、多額の資金を拠出することが難しい場合には、代行型を採用することで、従業員に一定水準の年金給付を行うことができます。 このように、厚生年金基金の給付形態は企業によって異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。 従業員は、自分が加入している厚生年金基金の給付形態をしっかりと理解しておくことが重要です。
その他

転職時の年金はどうなる?移受換のススメ

仕事を変えることは、人生における大きな転換期であり、給料や待遇だけでなく、老後の生活資金についても考える必要があります。日本では、会社員などが加入する年金制度は、定年後の生活を支える重要な役割を担っています。そして、転職によって、加入している年金制度が変わることがあります。そのため、転職活動をする前に、ご自身の年金についてしっかりと理解しておくことが大切です。 会社員の場合、加入する年金制度は主に2種類あります。一つ目は、すべての会社員が加入する「国民年金」です。二つ目は、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」です。厚生年金は、国民年金に上乗せして支給される年金制度で、加入期間や給与に応じて金額が変わります。 転職によって、厚生年金から国民年金への切り替えが生じる場合、将来受け取れる年金額が減ってしまう可能性があります。また、企業によっては独自に「企業年金」という制度を設けている場合があります。転職によって、それまで積み立ててきた企業年金の加入資格を失ったり、受給資格が変わったりすることがあります。 転職を検討する際は、転職エージェントやファイナンシャルプランナーなどに相談し、年金制度について詳しく確認することをおすすめします。将来の生活設計をしっかりと立てるために、早いうちから年金について考えていきましょう。
その他

移換完了通知書とは?

会社員生活を終え、老後の生活資金として重要な役割を果たす年金。受け取り方には、まとまったお金として受け取る「一時金」と、毎月あるいは毎年受け取る「年金」の二つがあります。もしあなたが「年金」として受け取ることを選択した場合、勤めていた会社で積み立てられた年金資産は、将来年金を支払う機関に移されることになります。 この資産の移し替えを「移換」と呼びます。退職時に必要な手続きを行い、年金資産の移換が完了すると、移換先の機関から「移換完了通知書」が送られてきます。この通知書は、あなたの大切な年金資産が無事に新しい管理機関に移されたことを証明する重要な書類です。通知書が届いたら、内容をよく確認しましょう。もし、記載内容に不明な点があれば、移換先の機関に問い合わせてみてください。
その他

企業年金等の受け取り!知っておきたい『裁定請求』の手続き

長年勤めた会社を後にして、いよいよ第二の人生が始まろうとしています。楽しみな一方で、気になるのは老後の生活資金、特に年金のことではないでしょうか。これまで会社員や公務員として、給料や給与から毎月天引きされ積み立てられてきた企業年金や共済年金は、老後の生活を支える大切な収入源となります。 これらの年金をきちんと受け取るためには、必要な手続きを忘れずに行わなければなりません。その手続きこそが、『裁定請求』と呼ばれるものです。裁定請求とは、年金を受け取る権利があることを年金事務所に認めてもらい、年金の金額を確定させるための手続きです。この手続きを怠ってしまうと、年金を受け取ることができない、あるいは受け取り開始が遅れてしまう可能性もあるため注意が必要です。 裁定請求は、退職後すぐに、あるいは退職の少し前から行うことができます。必要な書類や手続きの流れは、加入していた年金制度によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。年金事務所や自治体の窓口、またはインターネットで情報収集することができます。また、企業年金や共済年金の運営団体が開催する説明会に参加するのも良いでしょう。 第二の人生を安心して過ごすためにも、早めの準備と行動を心がけましょう。
その他

企業年金を守る仕組み:最低保証給付とは?

会社員や公務員として働く人々にとって、老後の生活資金を準備することは将来設計において非常に大切なことです。公的年金制度に加えて、より安定した老後を迎えるために、多くの企業では「企業年金」という制度を導入しています。企業年金とは、それぞれの企業や団体が独自に設ける年金制度で、従業員の老後の生活を経済的に支える重要な役割を担っています。 企業年金は、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の2つの種類があります。確定給付型は、あらかじめ給付額が決まっているタイプで、会社が年金の運用を行います。一方、確定拠出型は、従業員自身が毎月一定額を拠出し、その運用方法も自身で決定するタイプです。 企業年金に加入することで、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補うことができます。また、企業によっては、従業員の毎月の負担を軽減するために、会社が掛金の一部または全部を負担してくれる場合もあります。将来の生活設計をしっかりと行い、より豊かな老後を送るために、企業年金について理解を深めておきましょう。
その他

退職金の秘密?S字カーブを解説

退職金は、長年会社に貢献してきた従業員に対し、退職時に支給されるお金です。その額は、勤続年数や会社での役職、会社の業績によって変わってきます。近年、退職金の支給方法として注目されているのが「S字カーブ」と呼ばれるものです。 この「S字カーブ」とは、勤続年数と退職金の額の関係をグラフに表すと、アルファベットの「S」を横に倒したような曲線を描くことから、そのように呼ばれています。具体的には、勤続年数が短い期間は、退職金の額は緩やかに増加していきます。そして、ある程度の勤続年数を超えると、退職金の額の増加が大きくなり、その後、再び緩やかな増加に転じるというものです。 このように、S字カーブ型の退職金制度は、勤続年数が長くなるほど、退職金が増えるという点では従来の制度と同じです。しかし、勤続年数が短い従業員にとっては、従来の制度よりも退職金の額が少なくなる可能性があります。一方で、勤続年数が長く、会社に大きく貢献してきた従業員にとっては、従来の制度よりも多くの退職金を受け取ることができるという特徴があります。
その他

わかりやすく解説!最終給与比例方式とは?

- はじめに老後の生活設計において、公的年金だけに頼らず、自分自身で将来に備えた資金準備が欠かせない時代となりました。企業年金制度は、まさにそのための有効な手段の一つと言えるでしょう。数ある企業年金制度の中でも、今回は「最終給与比例方式」について詳しく解説していきます。この制度は、退職時の給与額に応じて受け取れる年金額が決まるため、長年勤務し、高い給与を得てきた人ほど、より多くの年金を受け取れるという特徴があります。具体的には、退職前の一定期間の平均給与を基に、勤務年数に応じた支給率をかけて年金額を算出します。例えば、30年間勤務し、平均給与が50万円、支給率が2%だった場合、年間300万円の年金を受け取ることができます。しかし、この制度は、将来の給与や支給率が確定しているわけではないという点に注意が必要です。企業の業績悪化などにより、給与が減額されたり、支給率が見直される可能性もゼロではありません。そのため、最終給与比例方式だけに頼るのではなく、他の貯蓄方法と組み合わせるなど、リスク分散を意識した資金計画を立てることが大切です。
その他

企業年金の新潮流:リスク分担型とは?

- 確定給付型企業年金における新たな選択肢確定給付型企業年金は、従業員にとって将来受け取れる年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。 一方で、企業にとっては、将来の経済状況や運用成績によって給付額が変動するリスク、つまり将来の負担額が確定していないという課題を抱えています。このような企業側の負担を軽減するため、平成29年1月より「リスク分担型企業年金」という新たな制度が導入されました。これは、従来の確定給付型企業年金と異なり、将来の運用成績や経済状況によって年金額が変動する可能性がある代わりに、企業と従業員双方でリスクを分担する仕組みです。具体的には、企業はあらかじめ約束された給付額を支払うのではなく、運用状況に応じて変動する一定の掛金を拠出します。従業員は、その掛金をもとに、将来受け取る年金額が変動する可能性があることを理解した上で、運用方法を選択することができます。リスク分担型企業年金は、企業にとっては将来の負担を予測しやすく、従業員にとっては運用次第でより多くの年金を受け取れる可能性があるというメリットがあります。従来の確定給付型企業年金と比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った制度を選択することが大切です。
その他

将来設計の鍵!定額方式の退職金とは?

- 定額方式とは 定額方式は、将来受け取ることができる退職金の額があらかじめ決まっている計算方法によって算出される制度です。 毎月の給与から天引きされるのではなく、会社が独自に積み立てを行い、従業員が退職する際に支給されます。 退職金として受け取れる金額は、退職時の勤続年数や年齢、役職などに応じて定められた計算式に基づいて決定されます。 例えば、勤続年数が長いほど、また役職が高いほど、受け取れる退職金は多くなる傾向にあります。 定額方式は、計算方法が比較的シンプルで分かりやすく、従業員にとっても将来受け取れる退職金の額を予測しやすいというメリットがあります。 一方で、会社の業績や経済状況によって退職金の額が変動しないため、安定した老後資金を確保できるという側面もあります。