金ドル本位制

経済の用語

ブレトン・ウッズ体制:戦後経済の礎

1944年7月、世界は第二次世界大戦の終焉を目前に、新たな時代の幕開けを迎えようとしていました。ヨーロッパとアジアは戦火に見舞われ、世界経済は疲弊しきっていました。こうした中、戦後復興と国際秩序の再構築に向けて、連合国は動き出しました。アメリカ合衆国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集まった代表たちは、世界経済の安定と平和な国際関係の構築を目指し、議論を重ねました。 ブレトン・ウッズ会議は、国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(IBRD、後の世界銀行)の設立という重要な成果をもたらしました。これらの機関は、戦後復興のための資金援助や、国際通貨システムの安定化に貢献することになります。固定相場制の導入や、国際貿易の促進など、会議で合意された内容は、その後の世界経済に大きな影響を与えました。 ブレトン・ウッズ体制は、大戦後の世界経済の復興に大きく貢献し、数十年にわたる経済成長の基盤を築きました。しかし、1970年代に入ると、変動相場制への移行や、途上国の経済発展に伴う新たな課題も浮上してきました。ブレトン・ウッズ会議は、戦後世界における協力と統合の象徴であると同時に、時代とともに変化する国際秩序のあり方を考える上で、重要な転換点と言えるでしょう。