金本位制

金投資

金価格に影響?中央銀行金協定とは

欧米の中央銀行は、莫大な量の金を保有しています。その量は、外貨準備高全体の約35%にも達します。これは、19世紀に主流であった金本位制の名残と言えます。 金本位制とは、各国の通貨を金と交換することを保証する制度でした。この制度の下では、通貨の価値は金の量によって裏付けられていました。そのため、各国は自国通貨の信認を保つために、金準備を積み増す必要がありました。 しかし、20世紀に入ると、2度の世界大戦やオイルショックなどの影響で、金本位制は崩壊へと向かいます。現在では、主要国の通貨は管理通貨制度に移行し、金の保有量と通貨の価値は直接的には結びついていません。 そのため、かつては通貨の信認を支えるために必要不可欠であった膨大な金準備は、現在ではその役割を失いつつあります。一部の経済学者からは、金準備は保有コストがかかるだけで、過剰な資産であるとの指摘も出ています。
経済の用語

外貨預金と金本位制の関係

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段私たちが利用している円ではなく、アメリカドルやユーロといった外国のお金で預金をすることを指します。銀行にお金を預けて利息を得るという点は円預金と同じですが、外貨預金にはいくつかの特徴があります。まず、一般的に円預金よりも高い金利が設定されている点が魅力です。同じ金額を預けるなら、より多くの利息を得られる可能性があります。また、預けている間に円に対して預入れた外貨の価値が上がれば、為替差益と呼ばれる利益を得ることもできます。例えば、1ドル100円の時に100万円を預け、円安が進んで1ドル110円になったとします。この場合、預けた1万ドルは110万円になり、10万円の利益が出ることになります。しかし、為替レートは常に変動するため、注意が必要です。円高が進み、預入時よりも円の価値が高くなってしまうと、為替差損が生じて元本割れを起こす可能性があります。また、外貨預金には、円を預入外貨に交換する際や、預けた外貨を円に戻す際に為替手数料が発生します。この手数料は金融機関や通貨の種類によって異なり、手数料分だけ利益が減ってしまう可能性もあります。外貨預金は、円預金に比べて高い利息や為替差益を狙える魅力的な商品ですが、同時に為替レートの変動によって損失が出るリスクも孕んでいることを理解しておく必要があります。
経済の用語

世界を揺るがしたニクソン・ショック:その影響と教訓

- ニクソン・ショックとは1971年8月15日、アメリカのリチャード・ニクソン大統領が、ドルと金の交換停止を突如発表しました。世界を揺るがしたこの出来事は「ニクソン・ショック」と呼ばれています。ニクソン・ショック以前、世界の経済は「ブレトン・ウッズ体制」と呼ばれる仕組みの上に成り立っていました。この体制では、アメリカの通貨であるドルが基軸通貨としての役割を担い、ドルはいつでも一定の価格で金と交換することが保証されていました。この仕組みのおかげで、世界各国は安心して貿易や金融取引を行うことができ、経済は安定していました。しかし、1960年代後半に入ると、アメリカの経済状況は悪化し始めます。特に、長期化するベトナム戦争による巨額の軍事費の負担や、貿易赤字の拡大は深刻でした。その結果、ドルの価値は下落し、各国が保有するドルを金と交換する動きが強まりました。このままでは、アメリカが保有する金の量が底をついてしまうと考えたニクソン大統領は、経済の立て直しを図るために、一方的にドルと金の交換停止を宣言したのです。この発表は、世界の通貨システムに大きな衝撃を与え、ブレトン・ウッズ体制は崩壊へと向かいました。そして、変動相場制への移行という、新たな時代の幕開けとなりました。