
不胎化政策:金融市場の安定化を図るテクニック
- 不胎化政策とは不胎化政策とは、国の経済を司る中央銀行が、為替相場への介入によって生じる国内の金融市場への影響を、打ち消すために行う政策のことです。国の通貨の価値は、市場での需要と供給の関係で常に変動しています。急激な通貨の価値変動は経済に悪影響を与えるため、中央銀行は通貨の価値を安定させるために為替介入を行います。例えば、円高が急激に進んだ場合、中央銀行は市場で円を売ってドルを買うことで円安に誘導します。しかし、この為替介入は国内の金融市場にも影響を与えます。円安に誘導するために中央銀行がドルを買うと、市場には円の供給量が増え、金利の低下や物価の上昇といった影響が出てきます。そこで、中央銀行は為替介入と同時に、不胎化政策を行います。具体的には、市場からお金を吸収する操作を行います。これにより、金利の低下や物価の上昇を抑え、金融市場の安定を図ることができるのです。不胎化政策は、為替介入による経済への影響を最小限に抑え、安定した経済運営を行うために重要な役割を担っています。