金融機関

経済の用語

金融機関破綻時の保護制度:ペイオフとは?

- ペイオフ制度の概要銀行は、私たちが預けたお金を企業への融資や国債の購入などを通じて社会に循環させる役割を担っています。しかし、その一方で、銀行といえども経営がうまくいかず、破綻してしまうリスクも孕んでいます。もしも銀行が破綻してしまった場合、預けていたお金が返ってこなくなるのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。このような事態から預金者を守るための安全網として、ペイオフ制度が存在します。ペイオフ制度とは、銀行や信用金庫などの金融機関が破綻した場合に、預金保険機構が預金者に対して、預金などを一定額まで払い戻す制度です。預金保険機構とは、ペイオフを実施するために国が設立した機関です。ペイオフの対象となるのは、預金、当座預金、利息などです。ただし、すべての預金が保護されるわけではなく、1つの金融機関につき1人あたり元本1,000万円までとその利息が保護の対象となります。例えば、A銀行に1,500万円の預金をしている人がいたとします。もしもA銀行が破綻した場合、ペイオフによって預金保険機構から1,000万円とその利息が支払われます。しかし、残りの500万円については保護の対象外となるため、払い戻しを受けられない可能性があります。ペイオフ制度は、預金者を保護するための重要な制度ですが、限度額を超える預金は保護されないという点に注意が必要です。そのため、複数の金融機関に預金を分散したり、投資信託など他の金融商品と組み合わせて資産運用を行うなど、リスク分散を意識することが大切です。
その他

米国FSA: 知っておきたい金融保証の基礎知識

- 金融保証会社FSAとは 金融保証会社FSAとは、"Financial Security Assurance"の略称で、日本語では金融保証会社と呼ばれます。 企業や金融機関が発行する債券などの金融商品に対して保証を提供する、金融市場において重要な役割を担っています。 具体的には、企業が資金調達のために債券を発行する際に、FSAがその債券に対して保証を付与します。 もし、債券の発行体が経営不振などの理由で債務不履行を起こした場合、FSAが債券保有者に代わり、元本や利息を支払うことで、投資家に対するリスクを軽減します。 FSAによる保証は、債券の信用力を高める効果があり、投資家はより安心して投資を行うことができます。 その結果、発行体は低い金利で資金調達を行うことが可能になります。 このように、FSAは金融市場において、資金調達の円滑化や投資家保護に貢献しています。
その他

銀行が破綻!?知っておきたいペイオフの仕組み

私たちにとって身近な存在である銀行や信用金庫といった金融機関。預金や融資など、私たちの生活に欠かせないサービスを提供してくれています。しかし、金融機関といえども、常に安泰とは限りません。経済状況の悪化や経営の失敗など、様々な要因によって、事業を継続することが困難になるケースも考えられます。 金融機関が事業を継続できなくなった場合、「破綻」と呼ばれる状態に陥ることがあります。破綻とは、簡単に言えば、金融機関が預金者や取引先などへの支払いを正常に行うことができなくなる状態を指します。 金融機関が破綻すると、預金者の預金が引き出せなくなるなど、私たちの生活にも大きな影響が及びます。預金は、私たちが大切に貯めてきたお金であると同時に、日々の生活を送る上でも欠かせないものです。そのため、金融機関は、預金者から預かったお金を適切に管理し、経営を安定させることで、破綻のリスクを最小限に抑える必要があります。また、私たちも、金融機関の経営状況や経済の動向に関心を持ち、預金する金融機関を選ぶ際には、安全性などを考慮することが大切です。
その他

ペイオフ方式とは?銀行預金の保護システムを解説

- ペイオフ方式の概要皆さんが銀行に預けたお金は、万が一銀行が破綻した場合でも、預金保険制度によって保護されています。預金保険制度には、預金者を保護するための二つの方法があり、そのうちの一つがペイオフ方式です。ペイオフ方式とは、銀行などの金融機関が経営破綻し、預金者の預金が返せなくなる事態に備えた制度です。このような事態が発生した場合、預金保険機構という組織が、預金者に対して、預金保険の対象となる預金を一定額まで保護します。具体的には、預金保険機構が、破綻した金融機関の代わりに、預金者一人当たり元本1,000万円とその利息までを支払います。ペイオフ方式の最大の特徴は、預金保険機構が預金者に対して直接保険金を支払う点にあります。これにより、預金者は、破綻した金融機関の破産処理を待つことなく、迅速に預金の払い戻しを受けることができます。ペイオフ方式は、預金者を保護するための重要な制度ですが、保護される預金の額には限りがあることに注意が必要です。万が一に備え、ご自身の預金の額や預金保険制度の内容をよく理解しておくことが大切です。
経済の用語

お金が生まれる場所:造幣局

私たちの暮らしに欠かせないお金。日々の買い物や公共料金の支払いなど、様々な場面で使われています。では、そのお金、特に私たちが手に取る機会の多い硬貨は、一体どこで作られているのでしょうか? 硬貨を作っているのは「造幣局」というところです。造幣局は、国が発行する硬貨や紙幣を製造する機関であり、日本では、独立行政法人造幣局がその役割を担っています。 造幣局では、金属の調達から始まり、溶解、圧延、刻印、検査といった多くの工程を経て、高品質な硬貨が製造されています。これらの工程は、高度な技術と精密な機械によって支えられており、偽造を防ぐための様々な工夫も凝らされています。 造幣局は、単に硬貨を製造するだけでなく、貨幣に関する調査や研究、技術指導なども行っています。また、博物館や工場見学などを通じて、貨幣の歴史や製造工程について学ぶ機会を提供し、国民の貨幣に対する理解を深める活動にも力を入れています。 普段何気なく使っている硬貨ですが、そこには、国の機関や高度な技術、そして多くの人々の努力が詰まっているのです。
経済の用語

企業成長を支えるDBJの役割

- DBJとはDBJは、正式名称を株式会社日本政策投資銀行といい、国民の税金を元に運営されている政府系金融機関の一つです。2008年10月1日に、それまで日本経済の成長を支えてきた、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が統合して発足しました。 DBJは、民間金融機関だけでは対応が難しい、規模が大きく、または専門性の高い事業に対して、長期的な視点に立って、資金の融資や株式への投資を行っています。 その事業領域は、都市開発やインフラ整備、環境問題への対応、中小企業の育成、科学技術の振興など、多岐にわたります。 DBJは、単に資金を提供するだけでなく、事業計画の策定や経営改善のアドバイスなど、コンサルティング業務も行っています。 このように、DBJは、金融面と経営面の両方から、日本の経済や産業の発展に貢献することを目指しています。
その他

金融商品仲介業者ってどんな役割?

- 金融商品仲介業者とは金融商品仲介業者は、証券会社や銀行といった金融機関から委託を受け、個人や企業に対して、株式や債券などの金融商品の売買を仲介する専門家です。いわば、金融機関とお客様の間を取り持つ橋渡し役と言えるでしょう。具体的には、お客様の投資目標やリスク許容度などを丁寧にヒアリングし、最適な金融商品を提案します。また、金融商品の詳細な情報提供や、売買注文の受付、取引状況の報告なども行います。金融商品仲介業者を利用するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。* -専門家によるアドバイス- 金融商品の知識が豊富な専門家から、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを受けられます。* -多様な商品の提案- 特定の金融機関に属さないため、幅広い金融商品の中から最適なものを提案してもらえます。* -きめ細やかなサポート- 取引の手続きや、市場の動向などに関する情報提供など、きめ細やかなサポートを受けられます。金融商品仲介業者を選ぶ際には、手数料体系や、提供されるサービス内容、担当者との相性などを比較検討することが大切です。信頼できるパートナーを見つけることで、お客様の大切な資産運用をよりスムーズに進めることができるでしょう。
経済の用語

私たちの暮らしを支える政府系金融機関

- 政府系金融機関とは政府系金融機関とは、国民生活の安定や経済の活性化といった重要な役割を担うために、政府が設立した金融機関のことです。 これらの機関は、民間金融機関では対応が難しい分野や、政策的に重要とされる分野で積極的に活動しています。私たちの身近な例を挙げると、住宅ローンを提供する住宅金融支援機構が挙げられます。マイホームの購入は人生における大きな買い物ですが、誰もが十分な資金を準備できるとは限りません。住宅金融支援機構は、民間金融機関よりも低金利で長期的なローンを提供することで、国民の住宅取得を支援しています。また、中小企業を支援する商工組合中央金庫も、政府系金融機関の一つです。 中小企業は、日本の経済を支える重要な存在ですが、経営基盤が弱い場合も少なくありません。 商工組合中央金庫は、資金調達が難しい中小企業に対して、低金利で資金を融資することで、その成長を後押ししています。このように、政府系金融機関は、民間金融機関だけでは十分に対応できない分野において、国民生活や経済活動を支えるという重要な役割を果たしています。
経済の用語

資金繰りの頼みの綱!: 補完貸付制度とは

私たちが預金をしている銀行は、その預かったお金を企業や個人に融資することで利益を得ています。しかし、銀行といえども、預金者全員が一度に預金を引き出したいと言った場合や、たくさんの企業や個人から融資の申し込みがあった場合など、いつでも十分なお金を用意できるとは限りません。このような事態に対応するために、銀行には頼れる味方が存在します。それが「補完貸付制度」です。 この制度は、銀行が資金繰りに不安を抱える際に、日本銀行がお金を貸し出すことで銀行を支援する仕組みです。銀行は、必要な時に必要なだけのお金を借りることができるため、安心して預金者からの払い戻し請求や、企業や個人への融資を行うことができます。補完貸付制度は、銀行にとって、まさに資金繰りの不安を解消してくれる強い味方と言えるでしょう。私たち預金者にとっても、銀行が安定して業務を継続できることを支える、重要な制度と言えるでしょう。
その他

資産を守るカストディアンの役割とは?

- カストディアンとは?証券投資を行う上で、証券会社に株式や債券などの売買を依頼することは一般的ですが、皆さんは、その裏側で証券を安全に保管し、様々な事務処理を行っている存在がいることをご存知でしょうか?それが、「カストディアン」です。カストディアンとは、投資家や金融機関に代わって、有価証券を預かり、安全に保管・管理する金融機関のことです。具体的には、銀行や信託銀行、証券会社などがカストディアン業務を行っています。私たちが証券投資を行う際、証券会社で口座を開設しますが、実際に証券が保管されているのは、証券会社が提携しているカストディアンです。カストディアンは、堅牢なセキュリティ体制を備えた保管場所で、投資家から預かった大切な資産を火災や盗難などのリスクから守っています。また、カストディアンの役割は、証券の保管に留まりません。利金や配当金の受け取りや名義変更、株式分割などのコーポレートアクションの処理など、証券に関する様々な事務処理を代行してくれます。証券投資を行う上で、カストディアンは、いわば「縁の下の力持ち」的な存在と言えるでしょう。
その他

投資家を守る!認定金融商品取引業協会とは?

私たちの生活において、お金の運用は避けて通れないものです。預貯金や保険だけでなく、投資信託や株式投資など、その選択肢は多岐に渡ります。中でも、金融商品取引は、少額から始められる投資信託から、専門知識が必要となる先物取引まで、幅広い商品・サービスを含んでおり、多くの人が関心を寄せています。 しかし、金融商品取引は、その仕組みが複雑な場合もあり、投資家自身の判断が求められます。そのため、市場の透明性を確保し、投資家を様々なリスクから守ることが重要となるのです。 そこで、金融商品取引法に基づき設立されたのが、金融商品取引業協会です。この協会は、証券会社や銀行など、金融商品取引業者を会員として構成されています。金融商品取引業協会は、投資家保護と健全な市場の発展という二つの大きな目的を掲げて活動しています。具体的には、会員である金融商品取引業者に対して、法令遵守の徹底や顧客本位の業務運営の指導、そして、投資家向けのセミナー開催や情報提供などを行っています。 金融商品取引業協会は、投資家と金融商品取引業者をつなぐ重要な役割を担っており、私たちが安心して金融商品取引を行うために欠かせない存在と言えるでしょう。
FX

顧客に寄り添う金融のプロ: カスタマーディーラーとは

世界経済を支える血液の流れを生み出す場所、それが外国為替市場です。ここでは、円、ドル、ユーロといった様々な国の通貨が売買され、世界経済に大きな影響を与えています。 この活気あふれる市場で、中心的な役割を担っているのがディーラーです。ディーラーは、銀行や証券会社といった金融機関に所属し、日々、顧客からの注文を受けて外国為替の取引を行っています。顧客の注文には、例えば、海外旅行に行く人が日本円をドルに交換したいといったものや、企業が海外との取引で必要な外貨を購入したいといったものなど、様々なものがあります。 ディーラーは、顧客からの注文に応じるだけでなく、自己売買を通じて市場に流動性を与え、円滑な取引を支える役割も担っています。具体的には、市場参加者から通貨を売買する注文が少ない場合でも、自ら進んで売買を行うことで、市場全体の取引量を維持し、価格の安定に貢献しています。 外国為替市場は、世界中の金融機関がコンピューターネットワークで繋がり、24時間休むことなく取引が行われています。そのため、ディーラーは、常に変化する相場を一瞬たりとも見逃すことなく、世界中の経済ニュースや政治状況などを分析し、瞬時の判断で取引を行わなければなりません。このような状況下で、冷静な判断力と高度な専門知識を駆使して、顧客の利益を追求し、市場の安定に貢献するディーラーは、まさに金融のプロフェッショナルと言えるでしょう。
経済の用語

国際協力の立役者:日本輸出入銀行の役割

日本の貿易立国としての地位を築く上で、輸出入銀行、通称EIBは、大きな役割を果たしてきました。文字通り、輸出入に関わる企業を支える専門の金融機関として、日本の企業が海外へ進出する際や、海外との取引をスムーズに行うためのサポートをしてきました。 具体的には、海外との取引で必要となる資金を融資したり、取引に伴うリスクを保証することで、企業の負担を軽減してきました。 特に、巨大な工場の建設や、資源開発のように、多額の費用と長い年月がかかる事業は、一般の銀行にとってはリスクが大きいため、なかなか融資が難しいものでした。しかし、輸出入銀行は、国益の観点から、このような事業にも積極的に融資を行い、日本の経済成長を力強く後押ししてきました。 輸出入銀行の支援は、自動車、鉄鋼、造船といった日本の基幹産業が、世界でその名を轟かせる一助となったと言えるでしょう。
経済の用語

【分かりやすく解説】 日本開発銀行とは?

日本開発銀行は、かつて日本に存在した政府が全ての資金を出資していた政策金融機関で、通称は「開銀」と呼ばれていました。1951年に設立され、2008年に株式会社日本政策投資銀行に改組されるまで、日本の経済成長を支える重要な役割を果たしてきました。 日本開発銀行の主な役割は、国の政策に沿って、民間企業や公共事業に対して、長期かつ低利で資金を供給することでした。民間金融機関ではリスクが高く、融資が難しい事業であっても、国の政策に合致し、将来性があると判断されれば、積極的に融資を行っていました。 具体的には、戦後の復興期には、電力、鉄鋼、海運などの基幹産業を中心に融資を行い、高度経済成長期には、高速道路網の整備や都市開発など、大規模なインフラ整備事業を支えました。また、オイルショックやバブル崩壊後の経済危機においては、景気対策や企業の資金繰り支援など、重要な役割を担いました。 このように、日本開発銀行は、民間金融機関では対応できない分野において、政府の意向を反映した資金供給を行うことで、日本の経済発展に大きく貢献しました。しかし、その一方で、政府の介入による非効率性や、透明性の低さが問題視されることもありました。
その他

金融商品取引業者の健全性を守るオフサイト・モニタリング

- オフサイト・モニタリングとは金融商品取引業者、例えば証券会社や銀行、保険会社といった企業の経営が健全かどうか、継続的に監視する仕組みがあります。それが「オフサイト・モニタリング」です。従来の金融機関検査は、検査官が金融機関に出向いて検査を行う、いわゆる「オンサイト検査」が主流でした。一方、オフサイト・モニタリングでは、検査官が直接足を運ぶことはありません。\その代わりに、金融機関から定期的に提出される財務諸表やリスクに関する情報などを分析することで、金融機関の経営状況を常に把握するのです。\オフサイト・モニタリングで分析される情報は多岐に渡ります。例えば、財務状況を把握するために、資産や負債、収益などの情報が分析されます。また、リスク管理状況を把握するために、市場リスクや信用リスク、オペレーショナルリスクなどの情報も分析されます。\このように、オフサイト・モニタリングは、金融機関の経営状況を継続的に監視し、問題の早期発見と予防を目的とした重要な仕組みと言えるでしょう。
経済の用語

金融システムの守護神!日銀特融を解説

- 日銀特融とは日本銀行は、私たちが日々利用する銀行や信用金庫といった金融機関にお金を貸し出すことで、日本の経済活動を支えています。銀行などがお金を貸し出す際、この日本銀行からお金を借りているケースも多いのです。日銀特融とは、こうした金融機関が、不測の事態に陥り、通常の資金調達が困難になった場合に、日本銀行が特別に資金供給を行う制度です。正式には「日本銀行特融制度」と呼ばれています。では、どのような場合に日銀特融が実施されるのでしょうか。例として、大規模な自然災害や金融危機などが発生し、金融機関の資金繰りが急激に悪化する場合が挙げられます。このような非常事態において、金融機関が業務を継続できなくなると、企業への融資や預金の払い戻しが滞り、経済全体に深刻な影響が及ぶ可能性があります。そこで、日銀特融は、金融システムの安定を維持する最後の砦として、重要な役割を担っているのです。日銀特融は、あくまで緊急措置であり、利用には厳しい条件が課せられます。しかし、金融機関が万が一の事態に備え、円滑な資金供給を維持するためには、欠かせない制度と言えるでしょう。
経済の用語

金融システムの守護者:日銀考査とは

私たちの生活に欠かせない金融機関。預金を守り、企業への融資を通じて経済を支えるその存在は、まさに社会の基盤と言えるでしょう。しかし、金融機関といえども、経営が傾いたり、不正が行われたりするリスクは避けられません。そこで、金融機関の健全性を保ち、私たち預金者や金融システム全体を守るために重要な役割を担っているのが、日本銀行による「日銀考査」です。 日銀考査は、日本銀行が金融機関に直接職員を派遣し、その経営の実態を詳細に調査する制度です。貸出や資産運用が適切に行われているか、法令や規則に違反した行為はないか、経営陣の資質に問題はないかなど、多岐にわたる項目を厳しくチェックします。 金融機関は、日銀考査の結果に基づき、改善が必要な点があれば、速やかに対応しなければなりません。もし、重大な問題が見つかった場合、業務改善命令が出されたり、経営陣の責任が問われたりするケースもあります。このように、日銀考査は、金融機関にとって厳しい試練であると言えるでしょう。しかし、それは、預金者や金融システムを守るために必要なことなのです。
外貨預金

外貨預金とソルベンシー・マージン比率

- 外貨預金のリスクと安全性外貨預金は、円預金とは異なる特性を持つため、投資する前にリスクと安全性をしっかりと理解しておく必要があります。最も注意すべき点は為替変動リスクです。外貨預金は預入時と円に戻す際の為替レートの変動によって、利益が出たり損失が出たりします。例えば、1ドル100円の時に1万ドル預けたとします。その後円高が進み、1ドル90円になった時に円に戻すと、受け取れる日本円は90万円となり、預入時よりも10万円減ってしまいます。このように、円高になると外貨預金の価値は下がり、損失が発生するのです。また、金利変動リスクも考慮しなければなりません。預金金利は経済状況などによって変動するため、金利が下がると、受け取れる利息が少なくなってしまう可能性があります。預入時は魅力的な金利であっても、将来にわたって同じ金利が保証されているわけではないことを理解しておく必要があります。さらに、金融機関の破綻リスクも考えられます。これは円預金にも共通するリスクですが、預金保険制度の対象は円預金であり、外貨預金は対象外です。万が一、預け先の金融機関が破綻した場合、預けている外貨が戻ってこない可能性もあることを認識しておく必要があります。外貨預金は、高い利回りを期待できる一方で、これらのリスクが存在することを理解し、自己責任のもとで運用する必要があります。
経済の用語

金融機関を守る仕組み:資金援助方式

私たちが銀行や信用金庫などに預けているお金は、預金保険制度によって守られています。これは、万が一、預金を取り扱っている金融機関が破綻し、預金が返還されなくなった場合に、預金者を保護するための制度です。この制度を運営しているのが、預金保険機構という組織です。 預金保険機構は、破綻した金融機関の預金者に対して、預金保険法で定められた限度額(元本1,000万円までとその利息)までを保護します。しかし、預金保険機構が預金者保護を行うためには、破綻した金融機関の業務を滞りなく引き継ぎ、預金者への払い戻しなどを行う金融機関が必要です。 そこで、預金保険機構は、破綻した金融機関の業務を 引き継ぐ金融機関を探し、預金者への影響を最小限に抑えるよう努めます。このような役割を担う預金保険機構は、私たちの預金を守る上で非常に重要な役割を果たしていると言えます。
経済の用語

金融庁の特別検査フォローアップとは?

- 特別検査フォローアップの概要金融庁は、銀行や金融機関が健全に運営されているかを検査する役割を担っています。その中でも、「特別検査フォローアップ」は、大規模な銀行を対象とした融資の質に関する特別な検証手続きです。銀行は、日頃から自らの融資案件について、その安全性や適切性を評価しています。しかし、金融システム全体の安定という観点から、金融庁は銀行の自己評価だけに頼らず、より厳格な視点で融資の質を再検証する必要がある場合があります。具体的には、銀行が独自の審査で「問題なし」と判断した融資案件であっても、多額の融資やリスクの高い業種への融資を中心に、金融庁が改めて詳細な調査を行います。この際、融資先の企業の財務状況や返済能力はもちろんのこと、融資を実行する際の審査プロセスや根拠資料なども精査し、本当に問題がないのか、妥当な判断だったのかを検証します。特に、多額の融資やリスクの高い融資は、仮に焦げ付いてしまうと、銀行だけでなく、金融システム全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。金融庁は、このような事態を未然に防ぐために、特別検査フォローアップを通じて、銀行の融資体制の改善を促し、金融システムの安定を図っているのです。
NISA

確定拠出年金と運用商品提供機関

確定拠出年金は、加入者自身が老後の生活資金を準備する年金制度です。毎月一定額の掛金を積み立て、その運用も自身で行うという特徴があります。この制度において、運用商品提供機関は重要な役割を担っています。 運用商品提供機関は、加入者が積み立てた掛金を運用するための様々な金融商品、すなわち「運用商品」を提供しています。具体的には、株式や債券、不動産などに投資する投資信託や、元本保証型の預金などが挙げられます。 加入者は、自身の年齢や投資経験、リスク許容度などを考慮しながら、これらの運用商品の中から自身にあったものを選択し、運用を行うことになります。 運用商品提供機関は、提供する運用商品の内容やリスク、リターンなどを分かりやすく説明するとともに、加入者に対して適切な投資アドバイスや情報提供を行うことが求められます。 確定拠出年金は、老後の生活設計において重要な役割を担う制度です。加入者は、運用商品提供機関が提供する情報などを活用しながら、自身のライフプランに合わせた適切な運用を行う必要があります。
経済の用語

市場金利を理解して金融商品を選ぼう

- 市場金利とは? 私たちが銀行にお金を預けたり、銀行からお金を借りたりする際に目にする金利。実はこれとは別に、銀行同士がお金の貸し借りをするときに適用される金利が存在します。これが「市場金利」と呼ばれるものです。 銀行などの金融機関は、私たちから預かったお金を企業や個人に融資することで利益を得ています。しかし、融資に必要なお金が不足する場合もあります。そんな時、銀行は他の金融機関からお金を借りるのです。この銀行間で行われるお金の貸し借りにも、当然ながら金利が発生します。この金利こそが「市場金利」なのです。 市場金利は、需要と供給の関係で日々変動します。銀行がお金を借りたがっているときは金利が上がり、逆に、お金を貸したい銀行が多いときは金利は下がります。株式市場のように、市場金利にも市場原理が働いているのです。 この市場金利は、私たちの預金金利や住宅ローンのような借入金利にも影響を与えます。市場金利が上がれば、銀行はより高い金利で預金を集め、より高い金利で融資を行います。逆に、市場金利が下がれば、預金金利や融資金利も低くなる傾向にあります。 このように、市場金利は私たちの経済活動に密接に関わっている重要な指標と言えるでしょう。
その他

特定業務会員:専門性を活かした金融サービス

- 特定業務会員の定義日本証券業協会には、多くの証券会社が加盟しています。これらの証券会社は、私たちにとって身近な株式や債券の売買の仲介など、幅広い金融サービスを提供しています。しかし、その中には、特定の金融商品やサービスに特化し、専門性の高い業務を行う「特定業務会員」と呼ばれる会員も存在します。特定業務会員は、一般的な証券会社のように幅広い金融商品を取り扱うのではなく、特定の分野に特化している点が特徴です。具体的には、「第一種金融商品取引業」と呼ばれる業務のうち、一部の業務に限定して行っています。例えば、「特定店頭デリバティブ取引」や「商品関連市場デリバティブ取引」の取次ぎ業務など、高度な専門知識やノウハウが求められる取引を専門に行う特定業務会員もいます。また、「株式投資型クラウドファンディング業務」のように、近年注目を集めている新しい金融サービスに特化した特定業務会員もいます。このように、特定業務会員は、一般的な証券会社とは異なる特徴を持つと同時に、それぞれの専門分野において高度な専門性を発揮しています。
その他

確定拠出年金と運営管理機関

- 確定拠出年金制度とは?確定拠出年金制度は、老後の生活資金を準備するための制度の一つです。この制度の特徴は、加入者自身が運用方法を選択し、掛金を積み立てていく点にあります。将来受け取る年金額は、運用成績によって変動します。 確定拠出年金制度は、公的年金とは別の制度として位置づけられています。公的年金は、国民全員が加入する制度であり、老後の生活を保障するための基礎となるものです。一方、確定拠出年金制度は、公的年金に上乗せして、より豊かな老後生活を送るために自助努力で老後資金を形成していくための制度と言えるでしょう。 確定拠出年金制度には、加入できる人とできない人がいます。また、加入する場合にも、企業年金として加入するケースと、個人年金として加入するケースがあります。いずれにしても、長期的な視点で運用していくことが重要となります。