需給ギャップ

経済の用語

経済成長のカギ、GDPギャップを解説

- 国内総生産(GDP)ギャップ経済の潜在能力と現実の差 国内総生産(GDP)ギャップとは、ある時点における現実の経済活動の規模と、経済が本来持っている潜在的な能力との間の差を示す指標です。簡単に言うと、現状における経済活動で生み出された需要と、人材や設備などを最大限に活用した場合に達成可能な供給力との差を意味します。 GDPギャップがプラスの場合、需要が供給を上回る需要超過の状態を示しており、物価上昇(インフレーション)圧力が高まっていることを示唆しています。逆に、GDPギャップがマイナスの場合は、供給が需要を上回る供給超過の状態を示しており、物価下落(デフレーション)圧力が高まっていることを示唆しています。 このギャップは、需要と供給のバランスが崩れている状態、つまり市場メカニズムがうまく機能していない状況を示唆しており、経済の安定成長を阻害する要因となります。GDPギャップの推移を分析することで、政府や中央銀行は適切な経済政策を実施し、経済の安定化を図ることができます。
経済の用語

経済の体温計!アウトプット・ギャップを解説

- アウトプット・ギャップとは経済活動が活発になると、モノやサービスの生産量が増え、雇用も増加します。しかし、経済活動が過熱しすぎると、モノやサービスの価格が上昇し、インフレーションが発生する可能性があります。反対に、経済活動が低迷すると、モノやサービスの生産量が減少し、失業者が増加する可能性があります。このような経済活動の過熱や低迷を把握するために用いられる指標の一つに「アウトプット・ギャップ」があります。アウトプット・ギャップとは、簡単に言うと、現実の経済活動と、経済が本来持っている潜在的な能力との間の差のことを指します。もう少し具体的に説明すると、アウトプット・ギャップは、実際に生産されているモノやサービスの量(現実のGDP)と、人材や設備などをフル活用した場合に生産できるであろうと推計されるモノやサービスの量(潜在GDP)との差を数値化したものです。もしも現実のGDPが潜在GDPを上回っている場合、つまりアウトプット・ギャップがプラスになっている場合は、経済活動が過熱気味であることを示しています。逆に、現実のGDPが潜在GDPを下回っている場合、つまりアウトプット・ギャップがマイナスになっている場合は、経済活動が低迷していることを示しています。アウトプット・ギャップは、中央銀行が金融政策を決定する際などに参考にされる重要な指標の一つです。中央銀行は、アウトプット・ギャップの動向などを踏まえながら、経済が安定的に成長していくよう政策運営を行っています。