1970年代

経済の用語

経済の難敵「スタグフレーション」とは?

- スタグフレーションとはスタグフレーションは、経済が停滞しているのに、物価が上昇し続けるという、私たちにとって悩ましい状態を指します。通常、経済が活発で景気が良い時は、モノやサービスの需要が高まり、それに伴って物価も上昇します。これをインフレーションと呼びます。逆に、経済が冷え込んで景気が悪くなると、モノやサービスの需要が減り、物価は下落します。これはデフレーションと呼ばれます。しかし、スタグフレーションはこれらの一般的な経済状況とは異なり、景気が低迷し仕事や生産活動が減っているにも関わらず、物価は上昇し続けるという、矛盾した現象が同時に起こります。これは、経済の停滞によって人々の収入は増えない一方で、物価上昇によって生活費は増え続けることを意味します。そのため、生活は苦しくなり、企業の活動も停滞し、経済全体が悪循環に陥ってしまいます。スタグフレーションは、1970年代に先進国で発生した際に注目されるようになった言葉です。当時の石油危機による原油価格の高騰が、物価上昇と経済停滞を同時に引き起こしたのです。スタグフレーションへの対策は容易ではありません。景気対策で需要を刺激すると物価上昇に拍車がかかり、物価抑制策を講じると景気はさらに冷え込んでしまう可能性があるからです。そのため、スタグフレーションへの対策は、経済状況を分析し、需要と供給のバランスを適切に調整していくことが重要となります。