ECU

経済の用語

ヨーロッパ統合の礎? 欧州通貨制度とは

1970年代、世界経済は、それまでの固定相場制から変動相場制への移行や、二度にわたるオイルショックなど、大きな変化の波に翻弄されていました。ヨーロッパの国々は、貿易や経済活動において、通貨の変動がもたらす不安定な状況を避けることが、経済の安定と成長には不可欠であると考えるようになりました。 こうした背景から、1979年3月、イギリスを除く8つのEC(欧州共同体)加盟国が参加し、欧州通貨制度(EMS)がスタートしました。 EMSの大きな目的は、加盟国間の為替レートの変動幅を一定の範囲内に収めることで通貨の安定を図り、ひいてはヨーロッパ経済全体の統合を促進することにありました。これは、変動相場制の元で、為替レートの乱高下が経済活動に悪影響を及ぼすことを懸念したヨーロッパ諸国が、共同で通貨の安定を図るという、当時としては画期的な試みでした。
経済の用語

もう過去の通貨?エキューって何?

- 幻の通貨エキューとは 「エキュー」という言葉を耳にしたことはありますか? 現在使われている通貨ではないため、ご存じない方が多いのも無理はありません。 エキューとは、European Currency Unitの略称で、日本語では欧州通貨単位と訳します。 かつてヨーロッパに存在した欧州共同体(EC)という組織で使われていた通貨単位です。1999年から導入されたユーロの前身とも言える通貨単位ですが、実際に紙幣や硬貨が存在したわけではありません。あくまでも、加盟国の通貨バスケットに基づいて決められた計算上の通貨単位でした。 例えば、貿易取引や国際決済などにエキュー建てで記録することで、為替変動のリスクを軽減させることを目的としていました。 しかし、実際に流通している通貨ではなかったため、一般市民にとってはなじみの薄いものでした。その後、ヨーロッパ統合が進展し、ユーロが導入されることが決定すると、エキューはその役割を終え、歴史の舞台から姿を消しました。 現在では、エキューは過去の通貨単位として、経済や金融を学ぶ上で知っておくと良い知識の一つと言えるでしょう。