ESG投資

債券投資

社会貢献と投資を両立?ソーシャルボンドとは

- 社会貢献を目的とした投資先 近年、資産運用において経済的な利益だけを目指すのではなく、社会や環境にも良い影響を与える投資に関心が集まっています。 「ESG投資」や「インパクト投資」といった言葉も、ニュースや経済誌などで目にする機会が増えました。 数ある投資先の中でも、今回は「社会貢献債」に焦点を当てて解説します。 社会貢献債とは、企業が資金調達のために発行する債券の一つです。 一般的な債券との大きな違いは、集めた資金の使い道が決まっている点にあります。 社会貢献債の場合、その名の通り、貧困問題や教育格差の解消、環境保護といった社会貢献事業に資金が使われます。 投資家にとっては、社会貢献に携わっているという充実感を得られるだけでなく、投資資金がどのように使われているかを明確に知ることができるという安心感もあります。 社会貢献債への投資は、収益を追求するだけでなく、より良い未来を創造することに投資するという、新たな資産運用の形と言えるでしょう。
株式投資

投資と企業価値向上: スチュワードシップ責任の重要性

近年、投資の世界で「スチュワードシップ責任」という言葉が注目されています。これは、機関投資家が顧客から預かった大切な資金を運用するだけでなく、投資先の企業と積極的に意見交換を行い、企業価値を高め、持続的な成長を促す責任を指します。 従来の投資活動では、目先の利益を追い求めるあまり、投資先の企業が長期的に成長できるか、社会全体にどのような影響を与えるかという視点が欠けていました。しかし実際には、企業が長期にわたって価値を生み出し続けるためには、環境問題、社会問題、企業統治といったESG要素への配慮が欠かせません。 スチュワードシップ責任を果たそうとする機関投資家は、これらの要素を考慮した「目的を持った対話」(エンゲージメント)を通じて、投資先企業の意識や行動の変革を促し、企業価値向上を目指します。具体的には、企業の経営陣と対話を行い、環境問題への取り組みや、社会貢献活動への積極的な参加を促したり、より透明性の高い経営体制を構築するよう働きかけたりします。 このように、スチュワードシップ責任は、短期的な利益の追求だけでなく、投資先企業の長期的な成長と、持続可能な社会の実現の両立を目指す、新しい投資のあり方と言えるでしょう。
債券投資

サステナビリティボンドで未来への投資

近年、世界では地球温暖化や貧困といった社会全体の問題が深刻化しており、人々の意識も変化しています。企業に対しても、利益だけを追求するのではなく、社会全体の問題解決に貢献する責任が求められるようになりました。 投資家たちの間でも、環境問題や社会問題に配慮した企業を応援したいという考え方が広がっています。 こうした時代の変化の中、新たな投資の形として注目されているのが「サステナビリティボンド」です。 サステナビリティボンドとは、企業が資金を調達する際に発行する債券の一つで、集めた資金は、環境問題や社会問題の解決に貢献するプロジェクトに充てられます。 投資家は、こうした債券に投資することで、社会貢献と経済的利益の両立を目指すことができるのです。
債券投資

地球を救う投資?!グリーンボンドとは

地球温暖化による異常気象や生態系への影響、海洋プラスチック問題など、地球全体の環境問題は深刻さを増すばかりです。こうした状況を改善するため、世界中で様々な取り組みが行われていますが、その解決策の一つとして近年注目されているのがグリーンボンドです。 グリーンボンドとは、企業や政府、国際機関などが、環境問題の解決に繋がる事業のために発行する債券です。こうした事業は、再生可能エネルギーの開発や省エネルギー設備の導入、森林保全、水資源管理など多岐に渡り、一般的に「グリーンプロジェクト」と呼ばれています。 グリーンボンドは、投資家にとって、環境問題への貢献と経済的な利益の両方を追求できるという魅力があります。資金の使い道がグリーンプロジェクトに限定されているため、投資家は自身が環境問題解決に貢献しているという実感を得やすく、また、発行体も資金調達を通じて、環境に配慮した事業を推進することができます。 このように、グリーンボンドは、環境問題解決と経済活動を両立させる有効な手段として、世界中でその発行額が年々増加しており、持続可能な社会の実現に向けて、重要な役割を担うことが期待されています。
その他

投資の未来を築く:日本版スチュワードシップ・コード解説

近年、投資の世界で「スチュワードシップ」という言葉が注目されています。 企業は、目先の利益だけを追い求めるのではなく、社会全体にとって将来にわたってプラスになる成長を目指していく必要があります。この考え方を投資の世界にもあてはめ、投資家が企業の長期的な成長を促すことで、経済全体の成長も実現しようという取り組みが「スチュワードシップ」です。 具体的には、投資家が企業と積極的に対話し、環境問題への配慮や社会貢献活動への取り組み、そして、企業統治の強化などを促すことで、企業の長期的な価値向上を後押しします。 従来の投資は、短期的な利益を重視し、企業業績が振るわない場合は、すぐに株式を売却してしまうことも少なくありませんでした。しかし、「スチュワードシップ」は、短期的な利益よりも長期的な価値向上を重視し、企業と長期的な関係を築きながら、対話を通じて企業の成長を促します。 「スチュワードシップ」は、持続可能な社会の実現に向けて、投資家が重要な役割を担うことを示しており、投資の世界において、ますます重要性を増していくと考えられています。
株式投資

エンゲージメント:投資先企業との対話

- エンゲージメントとはエンゲージメントとは、機関投資家が、単に投資するだけでなく、投資先企業と積極的に対話を行うことを指します。従来の投資活動は、企業の業績や財務状況を分析し、投資の可否や売買のタイミングを判断することを中心に行われてきました。しかし、近年、企業の長期的な成長には、環境問題、社会問題、企業統治といった、いわゆるESGへの取り組みが欠かせないという考え方が広まっています。 そこで注目されているのがエンゲージメントです。投資家は、企業の株主として、企業の経営に対して意見を述べたり、改善を促したりする権利と責任を持っています。エンゲージメントを通じて、投資家はESGの観点から企業と対話を行い、企業に対して、環境問題への取り組みや、人権や労働環境の改善、透明性や公正性を高めるためのガバナンスの強化などを求めます。 エンゲージメントは、企業価値の向上と持続的な成長を後押しする役割を担います。企業は、投資家との対話を通じて、ESGに関するリスクや機会をより深く理解し、適切な対応策を講じることができます。また、投資家の意見を経営に取り入れることで、企業の信頼性や透明性を高め、長期的な成長を実現することに繋がります。このように、エンゲージメントは、投資家と企業の双方にとって、有益な活動と言えるでしょう。
その他

責任投資原則:未来への投資

- 責任投資原則とは責任投資原則とは、投資家が企業にお金を投じる際、単に経済的な利益だけを考えるのではなく、環境問題、社会問題、企業統治といった要素も考慮に入れるように促すための原則です。これは、2006年4月に国際連合が提唱したもので、世界中で広まりつつあるESG投資を大きく後押ししてきました。具体的には、責任投資原則は、企業が環境保護に積極的に取り組んでいるか、人権を尊重しているか、そして公正で透明性の高い経営を行っているかといった点に注目することを投資家に求めています。これらの要素は、短期的な利益には直接結びつかないこともありますが、長期的な視点に立てば、企業の成長と安定、ひいては投資家自身にも大きな影響を与える可能性があります。例えば、環境問題を軽視する企業は、将来的に環境規制の強化によって事業継続が困難になるかもしれません。また、社会的な責任を果たさない企業は、消費者の反発を招き、業績が悪化する可能性もあります。反対に、これらの要素を重視し、積極的に取り組む企業は、長期的に見て、より安定した成長を遂げ、投資家にとっても魅力的な投資先となることが期待できます。このように、責任投資原則は、短期的な利益にとらわれず、長期的な視点と広い視野を持つことが、投資家と企業、そして社会全体にとって重要であるという考え方に基づいています。