G7

経済の用語

世界経済を動かすG7とは?

- G7の概要G7とは、主要7か国首脳会議(Group of Seven)の略称で、国際社会における重要な課題について協議するために、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダの7か国が定期的に集まる会合を指します。 G7は、1975年にフランスのランブーイエで初開催されて以来、毎年開催されており、世界経済や国際金融、貿易、開発、気候変動など、幅広い議題について意見交換を行っています。 G7の参加国は、世界経済における大きな影響力を持つ国々であり、その合計GDPは世界の約4割を占めています。そのため、G7での合意や声明は、国際社会全体に大きな影響を与える可能性があります。 G7サミットでは、首脳会議だけでなく、財務大臣・中央銀行総裁会議や、外務大臣会合など、様々なレベルの会合も開催されます。これらの会合を通して、G7参加国は、国際社会の安定と繁栄のために、緊密な連携と協力を図っています。
経済の用語

ルーブル合意:為替安定のための国際協調

- 歴史的背景 1970年代、それまで世界経済を支えてきたブレトンウッズ体制が崩壊し、変動相場制が主流となりました。ブレトンウッズ体制とは、第二次世界大戦後に確立された為替レートの固定相場制で、各国の通貨をアメリカのドルに固定し、ドルは金と交換することを保証していました。しかし、アメリカの経済力が低下したことでこの体制は維持できなくなり、通貨の価値は需要と供給によって変動する変動相場制へと移行していきました。 変動相場制は、通貨の価値が市場の力によって決定されるため、より柔軟で現実的な制度として期待されました。しかし、一方で、為替レートが大きく変動することで、国際的な貿易や投資に悪影響を及ぼすことが懸念されました。例えば、輸出企業にとっては、円高になれば海外で販売する製品の価格が上がってしまうため、競争力が低下する可能性があります。また、輸入企業にとっては、円安になれば原材料の輸入価格が上昇し、コスト増になる可能性があります。 そこで、主要国は為替レートの安定化に向けて、国際的な協調を進めることになりました。これは、過度な為替レートの変動を抑えることで、国際貿易や投資を促進し、世界経済の安定的な成長を目指そうという試みでした。
経済の用語

ルーブル合意:為替安定への模索

1987年2月、フランスのパリにあるルーブル宮殿に、世界経済を牽引する先進7カ国(G7)の財務大臣と中央銀行総裁が集結しました。彼らの目的は、世界経済の安定化という共通の目標を達成するためでした。そして、この会議で締結されたのが、後に「ルーブル合意」と称されることになる歴史的な合意です。 当時の世界経済は、1985年のプラザ合意後の急激なドル安によって、為替市場が大きく変動し、世界経済の不確実性が高まっているという状況にありました。この不安定な状況を打開するために、G7は協調して為替レートの安定化を図る必要性を認識していたのです。 ルーブル合意では、各国が協調して為替介入を行うこと、そして、各国が自国の経済政策を調整し、世界経済の安定に貢献することが約束されました。具体的な政策としては、財政政策や金融政策の調整などが挙げられます。この合意は、各国が自国の利益だけでなく、世界経済全体の安定を重視した行動をとるという、国際協調の精神に基づいた画期的なものでした。