
ペイメント・ネッティングとは?
企業間での取引では、商品やサービスの提供と引き換えに、金銭のやり取りが発生します。請求書を発行し、入金を確認するといった一連の業務は、取引の度に発生し、その都度、資金の移動が発生します。
特に、海外企業との国際取引や、多岐にわたる企業との取引を行う場合には、資金移動の回数が必然的に増加します。それに伴い、手数料や事務処理の負担が大きくなり、企業にとって大きな負担となってしまうことがあります。
このような、資金移動の効率化を図るための仕組みとして、「ペイメント・ネッティング」と呼ばれるものがあります。ペイメント・ネッティングとは、企業間で発生する複数の債権と債務を相殺し、最終的に発生する差額分のみを決済する方法です。
例えば、A社がB社に対して100万円の債務を、C社に対して50万円の債権を持っているとします。また、B社はC社に対して30万円の債務を持っているとします。この場合、ペイメント・ネッティングを利用すると、A社はB社に70万円、C社はA社に20万円を支払うだけで済みます。
このように、ペイメント・ネッティングを利用することで、資金移動の回数を減らし、手数料や事務処理の負担を軽減することができます。特に、国際取引や多岐にわたる取引を行う企業にとっては、導入するメリットが大きいと言えるでしょう。