
変動相場制:為替の仕組みを理解する
- 変動相場制とは為替レートとは、異なる通貨を交換する際の比率のことですが、この為替レートを市場の力に委ねて決定するのが変動相場制です。つまり、通貨の需要と供給の関係によって為替レートが常に変動するのが大きな特徴です。例えば、海外旅行が活発になり、日本円を米ドルに交換する人が増えたとしましょう。これはつまり、円よりもドルの需要が高まっている状態です。すると、相対的に価値が上がったドルに対して、多くの円を支払わなければ交換できなくなります。 結果として、1ドル=100円だったのが1ドル=110円になるなど、円安ドル高が進行します。反対に、円高ドル安になるケースも見ていきましょう。例えば、日本の製品が海外で人気となり、多くの国が日本へ支払いをしようとします。海外企業は、日本の銀行口座に送金するために、ドルを円に交換する必要が生じます。すると、円の需要が高まり、ドルの供給が過剰になるため、1ドル=100円だったのが1ドル=90円になるなど円高ドル安へと動きます。このように、変動相場制では、経済状況や国際関係、市場心理など様々な要因によって為替レートが絶えず変化します。この変動性こそが変動相場制の大きな特徴と言えるでしょう。