「ヒ」

株式投資

企業の資金調達を支える「引受業務」とは

企業が事業を拡大していくためには、新しい工場や設備を導入するための費用や、将来性を見込んだ研究開発費など、多額の資金が必要となる場面が数多くあります。このような資金需要に対して、企業は株式や債券を発行することで、多くの投資家から効率的に資金を集めることができます。 このとき、企業と投資家の間に入って資金調達をスムーズに進める役割を担うのが「引受業務」です。具体的には、証券会社などの引受業者が、発行される株式や債券の価値やリスクを適切に評価し、投資家に対してその情報を提供することで、円滑な資金調達を支援します。 引受業務には、大きく分けて「引き受け」と「売り出し」の二つの種類があります。「引き受け」とは、引受業者が発行体の企業に代わって、株式や債券をすべて買い取る方法です。この方法では、発行企業は資金調達のリスクを負うことなく、確実に資金を調達することができます。一方、「売り出し」とは、引受業者が投資家に株式や債券を販売する代理人として、投資家募集の役割を担う方法です。 このように、引受業務は、企業の資金調達を支えるとともに、投資家にとっては安心して投資できる環境を提供するなど、経済全体にとっても重要な役割を担っています。
株式投資

引受会員:証券投資の基礎知識

企業が事業を拡大したり、新たな挑戦を始めるためには、資金が必要です。この資金を集める方法の一つに、株式や債券を発行して、多くの投資家からお金を集める方法があります。しかし、企業が自ら多くの投資家を探し、交渉するのは容易ではありません。 そこで活躍するのが証券会社の中の「引受会員」です。 引受会員は、言わば企業と投資家の橋渡し役です。企業は、豊富な知識と経験を持つ引受会員に資金調達を依頼します。依頼を受けた引受会員は、まず企業の事業内容や財務状況、将来性などを徹底的に調べます。そして、得られた情報をもとに、投資家にとって魅力的な価格や発行条件を決定します。 さらに、引受会員は自社の営業ネットワークを通じて、積極的に投資家に対して株式や債券の購入を勧めます。多くの投資家に購入してもらうことで、企業は円滑に資金を調達することができるのです。 このように、引受会員は、企業の資金調達を成功させるために、専門的な知識と経験を活かして重要な役割を担っていると言えるでしょう。
株式投資

引受シンジケート団とは?役割や仕組みを解説

- 引受シンジケート団とは企業が事業を拡大したり、新たな設備投資を行ったりする際に、資金調達は欠かせません。株式や債券といった有価証券を発行して、多くの投資家から資金を集める方法が一般的ですが、そこには、発行企業と投資家をつなぐ、「引受シンジケート団」という組織が重要な役割を担っています。引受シンジケート団とは、複数の証券会社が協力して構成される集団のことです。企業が有価証券を発行する際、まず、この引受シンジケート団に相談を持ち掛けます。引受シンジケート団は、企業の事業内容や財務状況、将来性などを慎重に評価し、発行する有価証券の種類や発行価格などを決定します。そして、決定した内容に基づき、自社の顧客である投資家に対して、その有価証券の購入を勧めていきます。引受シンジケート団には、企業と投資家の双方にとって大きなメリットがあります。企業にとっては、複数の証券会社が協力して販売活動を行うため、一度に多額の資金を調達できる可能性が高まります。また、知名度の高い証券会社が参加することで、投資家からの信頼感も高まり、円滑な資金調達に繋がります。一方、投資家にとっては、引受シンジケート団が厳選した優良企業の有価証券に投資する機会を得ることができます。このように、引受シンジケート団は、企業の資金調達を支え、経済活動を活性化させる上で、非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
株式投資

証券投資の基礎知識:引受けとは?

- 引受けの概要企業が事業を拡大したり、新たな設備投資を行ったりするためには、資金調達が必要不可欠です。資金調達の方法は様々ですが、その中でも株式や債券を発行して、広く投資家から資金を集める方法を「募集」と言います。 この募集を円滑に進めるために、企業は証券会社と「引受け」という契約を結びます。 では、引受けとは具体的にどのような仕組みなのでしょうか。 引受けとは、簡単に言えば、証券会社が企業の発行する株式や債券をあらかじめ全て買い取り、それを投資家に販売することを約束する行為です。企業は証券会社に引受けを依頼することで、確実に資金を調達することができます。一方、証券会社は引き受けた株式や債券を投資家に販売することで、その差額で利益を得ます。 引受けには、証券会社がすべての株式や債券を買い取る「全額引受け」と、販売できなかった場合は企業が自己負担する「残額引受け」の2種類があります。発行する株式や債券の種類や規模、市場環境などに応じて、企業と証券会社の間で最適な引受け方法が選択されます。
指標

テクニカル指標「ピボット」を解説

- 「ピボット」とは「ピボット」は、株式や為替などの市場において、相場の転換点となる価格帯を予測するために用いられるテクニカル指標の一つです。過去の価格データ、具体的には前日の高値、安値、終値の3つの価格を用いて計算されます。この指標は、その日の取引における重要な価格帯、すなわち抵抗線や支持線となる可能性が高い価格帯を予測する際に役立ちます。「ピボット」は、J・W・ワイルダー・Jr.という人物によって開発されました。彼は、「ピボット」以外にも、相対力指数(RSI)やパラボリックSARといった、現在でも多くの投資家に愛用されている有名なテクニカル指標を考案した人物として知られています。「ピボット」は、それ自体で売買のタイミングを判断する指標ではありません。しかし、他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になると考えられています。例えば、「ピボット」で算出された抵抗線に RSI の買われすぎシグナルが重なった場合は、相場が反転する可能性が高いと判断できます。このように、「ピボット」は、相場の転換点を捉え、効果的な売買戦略を立てるために役立つツールの一つと言えるでしょう。
経済の用語

経済危機とPIGS諸国

- PIGS諸国とはPIGS諸国とは、ヨーロッパ連合に加盟する5つの国、ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインの頭文字を取って作られた言葉です。2009年頃からこれらの国々が深刻な経済危機に陥り、その際に用いられるようになりました。当初はポルトガル、アイルランド、ギリシャ、スペインの4カ国を指す言葉として「PIIGS」と呼ばれていましたが、後にイタリアが加わり「PIGS」と表現されるようになりました。これらの国々は、共通通貨ユーロを導入しているという共通点があります。ユーロ導入によって通貨の変動リスクが低下し、当初は経済成長が期待されていました。しかし、個々の国の経済状況に合わせた金融政策が取れないというユーロの仕組みが裏目に出てしまいました。PIGS諸国は、高失業率や財政赤字、巨額の政府債務といった共通の経済問題を抱えていました。そして、世界的な金融危機の影響を受けて、これらの問題が一気に表面化し、深刻な経済危機に陥りました。PIGS諸国の経済危機は、ユーロの信用不安や世界経済の減速にもつながりました。国際通貨基金(IMF)などの支援を受けながら、厳しい財政緊縮策や構造改革に取り組んでいますが、現在もなお経済状況は厳しく、予断を許さない状況が続いています。
経済の用語

ピケティってどんな人?経済学者をわかりやすく解説

「ピケティ」という名前を耳にしたことはありますか?もしかしたら、経済ニュースや社会問題に関心がある方なら、一度は目にしたことがあるかもしれません。彼は、トマ・ピケティという名前の、現代を代表する経済学者の一人です。1971年にフランスで生まれ、経済格差、特に富の不平等を専門に研究しています。 ピケティの名を世界に轟かせたのは、2013年に出版された著書『21世紀の資本』です。世界中で100万部を超える大ベストセラーとなり、経済学の枠を大きく超えて、政治、社会、文化など、様々な分野にわたる大きな議論を巻き起こしました。彼の著書は、資本主義における富の集中という問題に鋭く切り込み、現代社会が抱える課題を浮き彫りにしたと言われています。 ピケティの主張は、必ずしも全ての人に受け入れられているわけではありません。しかし、彼の提起した問題は、私たちが生きていく現代社会において、避けて通ることのできない重要なテーマと言えるでしょう。
経済の用語

ビルディング・ブロック方式で将来リターンを予測

- ビルディング・ブロック方式とは 将来のお金の増え方を予想するのは、まるで霧の中を歩くように、先が見えづらく、難しいものです。ビルディング・ブロック方式は、そんな将来のお金の増え方を予測する一つの方法として知られています。 この方法では、複雑に絡み合った経済状況を、いくつかの基本的な要素に分解します。まるでパズルを解くように、大きな全体を小さなピースに分けていくイメージです。そして、それぞれのピース、つまり要素一つ一つが、将来どうなるのかを予想し、その予測を積み重ねていくことで、最終的な資産の増加を推計します。 まるでブロックを一つ一つ積み上げて建物を建てるように、個々の要素の予測を積み上げていくことから、この方法は「ビルディング・ブロック方式」と呼ばれています。一つ一つのブロックが将来の予測を表しており、それらを積み上げることで、将来の資産全体の増え方を描き出すことができるのです。
FX

FX取引の基礎:ビッド・レートとは?

- 為替レートの仕組み 私達が海外旅行に行ったり、海外から商品を輸入したりする際に必ず必要になるのが、通貨の交換です。 異なる国の通貨同士を交換する際には、それぞれの通貨の価値を比較する必要がありますが、この通貨間の交換比率を為替レートと呼びます。 例えば、1米ドルが130円のとき、1米ドルと130円は同じ価値を持つことになります。 つまり、アメリカで1ドルの商品を買うには、日本では130円支払う必要があるということです。 では、この為替レートはどのように決まるのでしょうか? 為替レートは、需要と供給の関係によって常に変動しています。 例えば、円よりもドルの需要が高まると、ドルの価値は上がり、円の価値は下がります。 その結果、1ドルと交換するために必要な円の量が増え、為替レートは1ドル=140円のように円安ドル高の方向に変動します。 逆に、ドルよりも円の需要が高まると、円の価値が上がり、ドルの価値は下がります。 その結果、1ドルと交換するために必要な円の量が減り、為替レートは1ドル=120円のように円高ドル安の方向に変動します。 為替レートは、経済状況や政治状況、国際関係など、様々な要因によって複雑に変化するため、常に変動するものであると言えるでしょう。
経済の用語

売買の基礎知識:ビッドとは?

物を売り買いする時、誰もが少しでも得をしたいと考えるものです。物を手放す売り手は、できるだけ高い値段で売りたいと考えますし、反対に、物を手に入れたい買い手は、できるだけ安い値段で購入したいと考えるのは当然のことでしょう。 例えば、あなたが読まなくなった本を誰かに譲りたいとします。あなたは、この本を1,000円で売ると決めたとしましょう。この1,000円という金額が、あなたがこの本に対してつけた売値です。一方、あなたの友人がこの本に興味を持ち、800円で購入したいと申し出てきました。この800円という金額が、あなたの友人がこの本に対して提示した買値です。 このように、売値とは売り手がつけたい値段、買値とは買い手が支払いたい値段のことを指します。そして、売値と買値が一致した時に初めて、物の売買が成立するのです。
経済の用語

金融ビッグバン:変革の波とその影響

- 英国を変えた金融改革 1986年、英国のサッチャー政権下で、それまでの金融制度を根底から覆すような大規模な改革が行われました。 この改革は、その規模の大きさから「ビッグバン」と称され、世界の金融市場を大きく変えることとなりました。 ビッグバン以前、ロンドン証券取引所では、株式の売買は、仲買人と呼ばれる業者を通してのみ行われていました。 仲買人は、顧客から注文を受け、取引所に出向いて他の仲買人と価格交渉を行い、売買を成立させていました。 しかし、この伝統的なシステムは、非効率で透明性に欠けるという批判がありました。 そこで、ビッグバンでは、誰でも自由に株式の売買に参加できるよう、規制が大幅に緩和されました。 具体的には、仲買人と証券会社の垣根が撤廃され、外国企業も自由に英国の証券市場に参入できるようになりました。 さらに、それまで口頭で行われていた取引は、すべて電子化されました。 これらの改革により、ロンドン証券取引所は、世界で最も競争力のある金融市場の一つへと生まれ変わりました。 取引コストが大幅に削減され、市場の流動性も高まりました。 ビッグバンは、英国経済の活性化に大きく貢献し、ロンドンを世界の金融センターとしての地位を不動のものにしました。 また、その後の世界各国の金融制度改革にも大きな影響を与えました。
経済の用語

経済学の巨人:ヒックス

イギリスが生んだ偉大な経済学者、ジョン・リチャード・ヒックスは、20世紀の世界経済に大きな影響を与えた人物です。1904年に生まれ、生涯を通じて経済学の研究に情熱を注ぎました。彼は、経済の仕組みを深く理解し、複雑な経済現象を分かりやすく説明することに長けていました。 ヒックスの功績は多岐に渡りますが、特に有名なのは、需要と供給のバランスを分析するIS-LM分析でしょう。これは、イギリスの経済学者ケインズの考え方を発展させたもので、政府の経済活動への介入の重要性を示唆しています。この分析方法は、世界恐慌後の世界経済を立て直すための政策立案に大きく貢献し、現代マクロ経済学の基礎となっています。 ヒックスは理論経済学だけでなく、現実の経済問題にも積極的に取り組みました。彼は、インドやパキスタンなど、発展途上国の経済発展にも関心を寄せ、具体的な政策提言も行いました。彼の洞察力に満ちた分析と提言は、多くの国々で経済政策に影響を与え、人々の生活水準向上に貢献しました。 彼の業績は世界的に高く評価されており、1972年にはノーベル経済学賞を受賞しました。ヒックスの思想は、現代経済学の礎となり、彼の影響を受けた多くの経済学者が、世界中で活躍しています。
指標

資産運用における「ヒストリカルデータ方式」:過去から未来を探る

投資の世界では、将来どれくらい利益を得られるのか、どれくらい損をする可能性があるのかを予想することはとても重要です。しかし、未来を完璧に予測することはできません。そこで役に立つのが過去のデータです。「ヒストリカルデータ方式」と呼ばれる手法は、過去の市場の動きを分析することで、未来のリスクやリターンを予測しようとします。 例えば、過去数十年の株価や債券価格のデータを見てみましょう。そこには、市場が大きく上昇した時期もあれば、大きく下落した時期もあります。景気が良かった時期、悪かった時期、様々な出来事が起こった時期のデータが記録されています。ヒストリカルデータ方式は、これらのデータを分析することで、市場全体の動き方や、特定の資産の値動きの傾向を明らかにしようとします。 過去のデータがそのまま未来を繰り返すわけではありません。しかし、過去のデータ分析を通して、ある程度の目安を得ることは可能です。過去の市場の動きを知ることは、投資判断を行う上で重要な材料となります。ただし、ヒストリカルデータ方式はあくまでも予測手法の一つであり、未来を完全に保証するものではないという点には注意が必要です。
FX

ヒストリカル・ロールオーバーとは?

- 為替取引の決済とロールオーバー 外国為替取引、いわゆるFX取引では、円やドルといった通貨を売買します。この時、取引を行ったからといって、すぐに通貨の受け渡しが行われるわけではありません。FX取引では、通常、取引を行った日の2営業日後に決済が行われます。例えば、月曜日にドル円を取引した場合、水曜日には売却した分の円を相手に渡し、購入した分のドルを受け取ることになります。 しかし、FX取引では、必ずしも2営業日後に決済を行う必要はありません。保有しているポジションを決済せずに、そのまま保有し続けることも可能です。この場合、保有期間を延長するために必要な手続きが「ロールオーバー」です。 具体的には、保有しているポジションを翌営業日に持ち越す際に、金利調整が行われます。これは、通貨ペアによって金利差が生じるためです。例えば、高金利通貨で低金利通貨を購入している場合には、金利差分の受け取りが発生し、逆に低金利通貨で高金利通貨を購入している場合には、金利差分の支払いが発生します。 このように、FX取引では、2営業日後の決済を原則としながらも、ロールオーバーを利用することで、保有期間を自由に調整することができます。ただし、ロールオーバーにはスワップポイントと呼ばれる金利調整が発生することを理解しておく必要があります。
指標

ヒストリカル・ボラティリティとは?投資判断での活用法をご紹介

- ヒストリカル・ボラティリティの概要ヒストリカル・ボラティリティとは、過去の市場データに基づいて、将来の価格変動の可能性を数値化した指標です。過去の値動きが激しかった金融商品は、将来も同様に価格が大きく変化する可能性が高いと考えられています。そのため、ヒストリカル・ボラティリティは、投資家が将来のリスクを測るための一つの目安として広く活用されています。具体的には、過去の一定期間(例えば1年間や3年間)における価格の変動幅を元に計算されます。計算方法にはいくつか種類がありますが、一般的には標準偏差を用いることが多く、数値が大きいほど価格変動のリスクが高いと判断されます。ヒストリカル・ボラティリティは、株式や債券、為替など、様々な金融商品に適用できます。それぞれの金融商品によって価格変動の大きさには違いがあり、例えば一般的に株式は債券よりもボラティリティが高い傾向にあります。投資家は、ヒストリカル・ボラティリティを参考に、投資対象のリスク水準を把握することができます。例えば、リスク許容度の低い投資家は、ボラティリティの低い投資対象を選ぶことで、大きな損失を被る可能性を低減することができます。ただし、ヒストリカル・ボラティリティはあくまでも過去の実績に基づいた指標であり、将来の価格変動を保証するものではありません。将来は過去の延長線上にはないため、他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。