「い」

債券投資

会社を支える力持ち、一般担保付社債とは?

- 企業の資金調達と社債企業が事業を大きくしたり、新しい事業を始めたりするためには、お金を集める必要があります。このお金を集めることを資金調達と言いますが、資金調達には様々な方法があります。その中でも、社債は企業にとって重要な資金調達方法の一つとなっています。では、社債とは一体どのような仕組みなのでしょうか? 簡単に言うと、社債とは企業が投資家にお金を借りる際に発行する借用証書のようなものです。投資家は企業が発行する社債を購入することで、企業にお金を貸し付けます。その代わり、企業は投資家に対して、決まった期間、決まった利率で利息を支払います。そして、約束した期間が満了すると、企業は投資家に対して、借りていたお金の元本を返済します。社債は株式と比べて、企業にとって資金調達の自由度が高いというメリットがあります。株式の場合、株主総会での承認が必要となるなど、発行に時間がかかる場合がありますが、社債は比較的短期間で発行できるため、必要な時に必要な資金を調達しやすいという特徴があります。また、企業は社債の発行条件を自由に設定できるため、資金調達のニーズに合わせて、最適な条件で資金を調達することができます。一方、社債は企業にとって返済義務が発生するという側面も持ち合わせています。企業は投資家に対して、約束した期日までに利息の支払いと元本の返済を行わなければなりません。もし、業績が悪化してしまい、返済が滞ってしまうと、企業の信用は大きく失墜してしまいます。このように、社債による資金調達はメリットとデメリットを理解した上で、慎重に進める必要があります。
経済の用語

銀行の貸倒引当金:一般貸倒引当金とは?

私たちが日頃利用している銀行は、預金業務だけでなく、企業や個人にお金を貸し出す融資業務も行っています。この融資業務は、企業の事業拡大や個人の住宅購入を支援するなど、経済活動を支える上で重要な役割を担っています。 しかし、貸し出したお金は、必ずしも全額が返済されるとは限りません。企業の業績悪化や個人の予期せぬ出来事などによって、返済が滞ってしまう可能性もあります。このような貸し倒れのリスクに備えるために、銀行は「貸倒引当金」というものを積み立てています。 貸倒引当金とは、将来発生する可能性のある貸し倒れによる損失をあらかじめ見積もり、費用として計上しておく仕組みです。貸出金の回収が困難になった場合、この引当金を財源として損失を補填することで、銀行自身の経営の安定を図ることができます。 銀行は、貸倒引当金を適切に積み立てることで、予期せぬ損失に備えるとともに、安定した融資活動を継続することができます。これは、銀行が健全な経営を維持し、私たち預金者の預金をしっかりと守る上でも、非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
株式投資

投資の選択肢を広げる「一般信用銘柄」

株式投資の世界では、自己資金以上の取引を行う「信用取引」という方法があります。この信用取引は、証券会社から資金や株券を借りて、より大きな利益を狙うことができる反面、損失も大きくなる可能性があるというハイリスク・ハイリターンな取引です。 信用取引を利用するためには、証券会社から資金や株券の貸借を受ける必要がありますが、すべての銘柄が信用取引の対象となるわけではありません。信用取引が可能な銘柄は、大きく「制度信用銘柄」と「一般信用銘柄」の二つに分類されます。 「制度信用銘柄」とは、金融庁が定めた基準を満たし、証券取引所が選定した銘柄です。具体的には、株価の動きが活発で、財務内容が健全であるなど、一定の条件を満たした企業の株式が選ばれます。これらの銘柄は、証券会社が独自の審査を行うことなく、信用取引の対象となります。 一方、「一般信用銘柄」は、証券会社が独自に選定した銘柄です。証券会社は、独自の基準に基づいて、信用取引のリスクを管理できる範囲内で銘柄を選定します。そのため、証券会社によって、信用取引の対象となる銘柄が異なる場合があります。 信用取引を行う際には、銘柄が「制度信用銘柄」と「一般信用銘柄」のどちらに分類されるのか、事前に確認することが重要です。
株式投資

一般信用取引とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

- 一般信用取引の概要株式投資を行う際、投資家自身の資金で購入する方法以外にも、証券会社から資金や株券を借りて売買を行う方法があります。これを信用取引といいます。信用取引には、大きく分けて「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類がありますが、ここでは「一般信用取引」について解説します。一般信用取引とは、証券会社が顧客に対して、株式売買に必要な資金や株式を貸し出すことで、顧客がより多くの資金を運用したり、空売りによって値下がりによる利益を狙ったりできるようにする取引です。一般信用取引の最大の特徴は、証券会社ごとに貸借の条件が異なり、投資家は自分に有利な条件の証券会社を選べる点にあります。具体的には、金利、貸株料、返済期限などの条件が証券会社によって異なります。例えば、A証券とB証券で、同じ銘柄を同じ株数、同じ期間だけ借りる場合でも、A証券の金利が年率2%、B証券の金利が年率3%であれば、A証券で借りる方が金利負担が少なく済みます。このように、一般信用取引では、投資家が証券会社や条件をよく比較検討することが重要になります。有利な条件で取引を行うことで、投資効率を高めることが可能となります。ただし、信用取引は資金効率を高めることができる反面、損失が拡大するリスクも高まることを理解しておく必要があります。
経済の用語

投資判断の基礎?一般材料を理解する

- 投資判断を左右する材料 投資の世界は、まさに情報の海です。日々、様々なニュースやデータが流れ込み、投資家はその中から未来への道筋を見出そうとします。企業の業績発表や新製品のリリースなど、投資対象となる企業に直接関係する情報はもちろんのこと、経済状況や政治の動き、社会全体のトレンドといった、一見すると投資とは無関係に思える情報も、市場に大きな影響を与える可能性を秘めています。 これらの情報を総称して「材料」と呼びます。投資判断を行う上で、材料をいかに収集し、分析するかが、成功への鍵を握ると言っても過言ではありません。 企業の業績は、言うまでもなく投資判断の最重要材料の一つです。売上高や利益の推移、今後の見通しなどを分析することで、企業の成長性や収益力を評価することができます。また、新製品や新サービスの開発状況、市場シェアの変化なども、将来の業績を占う上で重要な手がかりとなります。 一方、経済状況や政治動向といったマクロ経済の動向も、投資判断に大きな影響を与えます。景気拡大期には企業業績も向上し、株価も上昇しやすい傾向があります。逆に、景気後退期には企業業績が悪化し、株価も下落しやすくなります。金利や為替相場の変動も、企業業績や投資収益に影響を与えるため、注意深く見守る必要があります。 重要なのは、これらの材料を単独で判断するのではなく、相互の関係性を考慮しながら、総合的に判断することです。例えば、好調な経済指標が発表されても、それが既に株価に織り込まれている場合は、株価が大きく上昇するとは限りません。逆に、悪材料が出てきても、それが一時的なものと判断されれば、株価への影響は限定的となることもあります。 投資の世界では、常に最新の情報を入手し、冷静に分析することが重要です。
経済の用語

国の予算と一般歳出の関係

国の予算は、私たち国民にとって、国の活動や将来への計画を知るための重要な羅針盤です。毎年作成される国の予算は、大きく「歳入」と「歳出」の二つに分けて考えられています。 歳入は、国が国民や企業からお金を集める方法を示したものです。私たちが日々納めている税金は、歳入の大きな部分を占めています。その他にも、国が発行する国債や、国が保有する財産を売却して得る収入なども歳入に含まれます。 一方、歳出は、集めたお金をどのように使って国民生活を支え、国の未来を築いていくのか、その具体的な使い道を示したものです。歳出は、大きく社会保障費、公共事業費、教育費、防衛費などに分類され、私たちの生活や社会全体に大きな影響を与えます。例えば、社会保障費は、高齢化社会における年金や医療、福祉サービスなどに使われ、私たちの生活の安定に欠かせないものです。また、公共事業費は、道路や橋、公共施設などの整備に使われ、私たちの生活をより豊かに、安全にするために役立てられています。 このように、国の予算は、私たちの生活と密接に関わっており、その内容を理解することは、国の現状や将来について考える上で非常に重要です。
税制

投資の基本: 一般口座とは

- 投資の入り口、一般口座 投資を始めようと思い立った時、おそらく多くの人が「一般口座」という言葉を耳にするでしょう。銀行で預金口座を開設するのと同じように、証券会社で開設するのがこの一般口座です。投資初心者にとって、まさに投資の第一歩を踏み出すための口座と言えるでしょう。 一般口座の最大の特徴は、特定口座やNISA口座といった他の口座と比べて、口座開設のハードルが低い点にあります。銀行で口座を作るのと変わらない手軽さで、投資の世界へ足を踏み入れることができるのです。 さらに、一般口座では株式投資から投資信託、債券まで、幅広い金融商品を取り扱うことが可能です。投資初心者であれば、まずは自分が興味のある商品に、少額から投資を始めてみるのも良いでしょう。 ただし、一般口座には一つ注意すべき点があります。それは、投資で得た利益に対して約20%の税金がかかるという点です。他の口座では税制優遇措置が設けられている場合もあるため、利益を効率的に積み上げていきたい場合には、他の口座も検討する必要があるでしょう。 しかしながら、口座開設のしやすさや、幅広い商品を扱えるという点から、投資初心者にとって一般口座は非常に魅力的な選択肢と言えます。まずは一般口座を開設し、投資の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
経済の用語

経済を動かす見えざる手:一般均衡理論

私たちは毎日、何気なく買い物をして暮らしています。スーパーマーケットに並ぶ野菜や果物、コンビニエンスストアで売られている飲み物やお菓子、デパートで目にする美しい洋服や宝飾品。これらの商品は、当たり前のように私たちの手の届くところにあります。しかし少し立ち止まって考えてみてください。なぜこれらの商品は、必要な時に、必要なだけ、お店に並んでいるのでしょうか? その裏には、「需要と供給」という、経済の複雑な仕組みが大きく関わっています。例えば、ある日突然、りんごが大好きな人が増えたとします。すると、りんごの需要は増加しますが、供給が追い付かないため、りんごの値段は上昇します。逆に、天候不順でりんごが豊作になると、今度は供給が需要を上回り、りんごの値段は下落します。このように、商品の値段は、需要と供給のバランスによって、常に変化しているのです。 そして、この需要と供給の関係は、りんごやみかんなどの個別の商品だけでなく、経済全体にも大きな影響を与えます。経済全体における需要と供給のバランス、そしてその変化を分析するのが、「一般均衡理論」と呼ばれる経済学の重要な理論です。一般均衡理論は、複数の市場における需要と供給の関係を分析することで、経済全体の動きを理解しようと試みます。これは非常に複雑な分析ですが、経済の仕組みを理解する上で、欠かすことのできないものです。
経済の用語

経済を支える均衡の力学:一般均衡学派

経済学の世界は、様々な考え方の集団や理論が競い合う、まさに知識の戦場といえます。その中でも特に重要な位置を占めるのが、「一般均衡学派」です。19世紀後半、スイスのローザンヌ大学を拠点に活動していた、フランス出身の経済学者レオン・ワルラスによって創始されました。この学派は、経済現象を一部分ではなく全体から捉え、市場における需要と供給の調整機能を明らかにしようとしました。 彼らの功績は、現代経済学の基礎を築いただけでなく、その後の経済学の発展に大きな影響を与えました。具体的には、複数の市場が相互に影響し合いながら均衡状態(需要と供給が一致した状態)に向かう過程を分析しました。これは、ある一つの商品の価格変化が、他の商品の価格や需要にも影響を及ぼし、最終的に経済全体に波及していく様子を示したものです。 一般均衡理論は、経済現象を複雑なシステムとして捉え、数学的なモデルを用いることで、そのメカニズムを解明しようとするものです。こうした彼らの先駆的な取り組みは、現代マクロ経済学や金融経済学など、現代経済学の様々な分野に影響を与え続けています。
その他

証券投資への第一歩:一般開放試験のススメ

近年、将来に備えた資産づくりの手段として、証券投資に関心を寄せる方が増えています。株や債券といった多様な金融商品に投資することで、将来に向けた資産形成を目指すことは、非常に重要な選択肢の一つと言えるでしょう。しかし、証券投資の世界は、ある程度の専門知識や市場の動向を理解している必要があり、容易なものではありません。 そこで、投資を始めたばかりの方や、これから本格的に証券投資に取り組もうと考えている方におすすめなのが、日本証券業協会が実施している「一般開放試験」の受験です。この試験は、証券投資に必要な基礎知識を身につけているかどうかを測るための試験です。合格すれば、証券会社や銀行などで投資の相談をする際にも、自信を持って自分の考えを伝えることができるようになるでしょう。 「一般開放試験」は、証券市場の基礎知識や、株式、債券などの金融商品の仕組み、投資のリスクとリターン、そして投資家保護など、幅広い内容を網羅しています。試験は年に数回実施されており、受験資格に制限はありません。そのため、学生から社会人まで、誰でも気軽にチャレンジすることができます。 証券投資は、適切な知識と情報に基づいて行うことで、将来の資産形成に大きく貢献する可能性を秘めています。「一般開放試験」の受験を検討することで、証券投資への理解を深め、より確実な資産運用を目指しましょう。
経済の用語

国の家計簿、一般会計とは?

私たちの暮らしは、道路や橋、学校や病院など、様々な公共サービスに支えられています。これらのサービスを提供するために、国は国民から税金を集め、それを元手に様々な事業を行っています。国の収入と支出を記録し、管理しているのが「一般会計」です。 一般会計は、いわば「国の家計簿」のようなものです。毎年度の始めには、政府は「これからどのような政策を実行し、それぞれの政策にどれだけの費用をかけるのか」をまとめた「予算案」を作成します。そして、国会で予算案が審議され、承認を得て、初めて予算が執行されます。 一般会計は、単に収入と支出を記録するだけでなく、国の経済活動の状況を明らかにし、国民に対して説明責任を果たすという重要な役割も担っています。私たちは、一般会計を通じて、国の財政状況や税金の使われ方について知ることができます。つまり、一般会計は、民主主義の根幹である「国民による政治の監視」を支えるための、大切な仕組みの一つと言えるでしょう。
経済の用語

資産運用の強い味方:一般化ウィーナー過程

投資の世界において、市場価格の動きは予測が難しいことで知られています。日々の値動きはまるで酔いどれの歩みのように不規則で、上にも下にもどちらにも動く可能性があり、まるで方向性がないように見えます。これは例えるなら、コインを投げて表が出るか裏が出るかを予測するようなものと言えるでしょう。短期的に見れば、市場はまさにこのようなランダムな動きを見せることが多いため、多くの投資家は予測の難しさに頭を悩ませています。 しかし、視点を変えて長期的な視野で市場を分析してみると、そこには確かなトレンドが存在することが分かります。まるで、遠くから見ると、海岸線の入り組んだ地形も、大きな弧を描いていることが分かるように、市場にも長期的な成長や下降といった大きな流れが存在するのです。 今回ご紹介する「一般化ウィーナー過程」は、市場の持つこの二面性、つまりランダムな動きと確かなトレンドの両方を考慮に入れた分析手法です。これは、短期的なノイズに惑わされることなく、長期的なトレンドを見極め、より確実性の高い投資判断を行うために有効なツールと言えるでしょう。
指標

景気を読み解く!一致指数の役割とは?

私たちの暮らしに直結し、日々変化する経済。 景気が良いのか悪いのか、今がどんな状況なのかを知りたいと思うのは当然のことです。 この経済状況を把握する上で、「一致指数」というものが重要な役割を担っています。 一致指数とは、景気の現状を表す経済指標を組み合わせて算出される指数のことです。 例えば、生産、消費、雇用といった、私たちの実感に近い指標が含まれます。 これらの指標が上向いている場合は景気も良く、反対に下向いている場合は景気も悪化している、と判断することができます。 一致指数は、過去の実績と比較することで、今が景気サイクルのどの段階にいるのかを把握するのにも役立ちます。 過去のデータと照らし合わせることで、今は上昇傾向にあるのか、それとも下降傾向にあるのか、今後の動向を予測することが可能となるのです。 ただし、一致指数はあくまで「景気の現状」を表す指標であることを忘れてはいけません。 未来を完璧に予測できるわけではありませんし、経済の動きは様々な要因が複雑に絡み合って変化するものです。 一致指数を参考にしながらも、他の経済指標なども合わせて確認することで、より多角的に経済状況を判断していくことが大切です。
指標

景気動向を映す鏡!一致系列を知ろう

私たちの暮らしは、景気の波と切っても切り離せない関係にあります。景気が良いときには、企業は高い利益を上げ、その結果として給料が上がったり、新しい仕事が増えたりします。反対に、景気が悪くなると、企業の業績は悪化し、失業者が増えたり、給料が減ったりする可能性が高まります。ですから、景気の動きを事前に予測することは、私たちが安心して生活していく上で非常に重要と言えるでしょう。 そのために役立つのが「一致系列」と呼ばれる経済指標です。一致系列は、景気の動きとほぼ同時に変化するという特徴を持っています。景気が良くなれば一致系列も上昇し、景気が悪くなれば一致系列も低下するといったように、現在の景気動向を映し出す鏡のような役割を果たします。 例えば、私たちの身近な経済活動である「消費」や「生産」に関するデータは、一致系列として用いられます。人々の消費活動が活発になれば景気は上昇傾向にあり、企業の生産活動が拡大すれば景気は上向きであると判断できます。このように、一致系列を見ることで、私たちは今の景気がどのような状況にあるのかを把握し、将来の生活設計に役立てることができるのです。
株式投資

株価上昇の勢い!一段高とは?

株式投資の世界では株価は上がったり下がったりと常に変動しており、短い期間で見ると上がったり下がったりを繰り返しています。しかし、長い期間で見ると緩やかに上がったり下がったりといった大きな流れがあります。この大きな流れをトレンドと呼びますが、トレンドには上昇トレンドと下降トレンドの二つがあります。 上昇トレンドとは、株価が長期間に渡って上昇していくことを指します。上昇トレンドは、経済成長や企業業績の向上などを背景に発生することが多いです。 上昇トレンドの中でも、株価が急激に上昇する局面があり、これを「一段高」と呼びます。 一段高は、好決算の発表や、新しい技術やサービスの登場、金融緩和政策など、投資家心理を大きく押し上げるような出来事がきっかけとなって起こることが多いです。 一段高が発生すると、その後も上昇トレンドが継続することが期待できます。なぜなら、一段高は、多くの投資家がその企業や市場の将来性を高く評価し、積極的に投資を行っていることを示しているからです。 しかし、一段高の後には、利益確定のための売りが出て、株価が一時的に下落することがあります。これを「調整」と呼びます。調整は、上昇トレンドが終了することを意味するものではなく、むしろ、健全な上昇トレンドを維持するために必要なプロセスと言えます。 調整の後、再び上昇トレンドに戻ることもあれば、下降トレンドに転じることもあります。どちらに転じるかは、様々な要因によって異なりますが、今後の経済状況や企業業績、金融政策などを注視していく必要があります。
その他

金融商品取引の専門家 – 一種外務員とは?

証券会社で資産運用といえば、お客様一人ひとりに寄り添い、投資のアドバイスをする「営業担当者」を思い浮かべる方が多いかもしれません。 証券会社の営業担当者は「外務員」と呼ばれ、実はいくつかの種類に分かれています。その中でも「一種外務員」は、株式や債券、投資信託といったあらゆる金融商品を取り扱える、いわば証券会社の顔ともいえる存在です。 一種外務員は、お客様の資産状況や投資目標、リスク許容度などを丁寧にヒアリングし、最適な投資プランを提案します。お客様の立場に立って、投資初心者の方にも分かりやすく商品の説明を行うことはもちろん、相場分析や経済動向などの最新情報を提供しながら、お客様の資産形成を長期的にサポートします。 証券会社の中核を担う一種外務員になるためには、証券に関する幅広い知識や高いコミュニケーション能力が求められます。また、お客様の大切な資産を扱うという責任感も必要不可欠です。 証券会社では、お客様の資産運用をサポートする様々なスペシャリストが活躍していますが、その中でも一種外務員は、お客様との信頼関係を築きながら、お客様の人生に寄り添う、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
経済の用語

1992年、EC統合への道筋:域内市場白書

1980年代、欧州経済共同体(EC)は加盟国間の経済的な統合を深め、「共通市場」の実現を目指していました。しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。国ごとに異なる法律や規制、複雑な通関手続きなどが貿易の大きな障壁となり、真の意味での「共通市場」には程遠い状況でした。 EC域内では、これらの障壁が経済成長の足かせとなり、国際競争力の低下も懸念されていました。域外国に比べて経済成長率は低迷し、失業率も高止まりしていました。同時に、日本や新興国の台頭により、国際市場におけるECの存在感は薄れつつありました。 このような状況を打破するために、ECは新たな未来へ向けたビジョンを必要としていました。「単一市場」の創設は、まさにこの危機感から生まれた構想でした。単一市場は、EC域内を関税同盟を超えた、人、モノ、サービス、資本が自由に移動できる一つの市場として統合することを目指していました。 1986年に発効した単一欧州議定書(SEA)は、この野心的な目標を達成するための具体的な行動計画を提示しました。1993年までに単一市場を完成させるという明確な期限を設け、その実現に向けて、物品の自由移動を阻害する物理的、技術的、財政的な障壁の撤廃を段階的に進めていくことを定めました。
その他

もしもの時に備える: 遺族給付金の基礎知識

- 遺族給付金とは?遺族給付金とは、国民年金や厚生年金などの公的年金制度、または企業年金などの私的年金制度に加入している方が亡くなられた場合に、その遺族に対して支給されるお金です。これは、加入者の方が生前に積み立ててきた年金、あるいは一時金という形で支給されます。配偶者や子供などの遺族は、大黒柱を失うことで収入が減り、経済的に不安定になりがちです。遺族給付金は、残された家族の生活を守り、経済的な負担を軽減するための大切なセーフティネットとして機能します。受給できる遺族給付金の種類や金額は、加入していた年金制度や、亡くなった方の加入期間、遺族の状況(年齢や収入など)によって異なります。例えば、国民年金には遺族基礎年金と寡婦年金、厚生年金には遺族厚生年金、企業年金には遺族一時金や遺族年金など、様々な種類があります。もしもに備えて、加入している年金制度について、どのような場合に、いくらぐらいの遺族給付金が受け取れるのか、事前に確認しておくことが大切です。また、遺族給付金は申請しなければ支給されませんので、手続きについても確認しておきましょう。
指標

移動平均線入門:トレンドを掴む投資家の羅針盤

- 移動平均線とは株価は日々変動するため、日々の値動きだけを見ていると、市場全体として株価が上昇傾向にあるのか、それとも下降傾向にあるのかを見極めることは難しいです。このような場合に役立つのが移動平均線です。移動平均線とは、過去の一定期間における株価の平均値を、時系列に沿って線で結んだものです。例えば、「25日移動平均線」の場合、毎日、その日を含めた過去25日間の株価の平均値を計算し、その値を線でつないでいきます。移動平均線を使う最大のメリットは、株価の動きを滑らかにすることで、現在のトレンドを把握しやすくなることです。株価の短期的な変動をならすことで、大きな流れ、つまりトレンドが視覚的に分かりやすくなります。投資家は、この移動平均線を様々な形で活用します。例えば、移動平均線を「売買のタイミング」を計る指標として使うことがあります。株価が移動平均線を下から上に突き抜けたタイミングを買い時、逆に上から下に突き抜けたタイミングを売り時と判断する、といった具合です。また、移動平均線は、今後の価格動向を予測するためにも使われます。現在の株価と移動平均線の位置関係を見ることで、株価が今後上昇する可能性が高いか、あるいは下落する可能性が高いかをある程度推測することができます。ただし、移動平均線は過去のデータに基づいて計算されたものであり、未来の株価を確実に予測できるわけではありません。移動平均線はあくまで投資判断の材料の一つとして捉え、他の指標も併用しながら、総合的に判断することが重要です。
経済の用語

移転所得とは?年金や失業保険との関係を解説

- 移転所得の概要移転所得とは、私たちが日々の労働で得る給与や報酬といった労働の対価としてではなく、国や企業から個人に支給される所得のことを指します。簡単に言うと、自分が直接何かを生み出したり、サービスを提供したりといった活動をしなくても受け取ることができるお金のことです。では、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?代表的な例としては、老後の生活を支える年金、失業中に経済的な不安を軽減してくれる失業保険、そして、様々な事情で生活に困窮する人を支援する生活保護などが挙げられます。これらの他にも、子どもがいる家庭への児童手当や、病気や怪我で働けなくなった場合に支給される傷病手当金なども移転所得に含まれます。これらの所得は、私たちが安心して生活していくためのセーフティネットとしての役割を担っています。つまり、病気や失業、老後といった、働きたくても働けない状況になったとしても、最低限の生活水準を維持できるように支えてくれるのです。このように、移転所得は、社会福祉の充実度合いを測る上で重要な指標の一つとなっています。
経済の用語

いざなみ景気とは?:日本の高度経済成長期を超えた好景気

- いざなみ景気の概要「いざなみ景気」とは、2002年1月から2008年2月までの約6年間続いた、日本の好景気の波のことです。 これは、戦後最も長く続いた1960年代の「いざなぎ景気」を上回る長さで、文字通り、日本経済にとって歴史的な好景気として記憶されています。この時期、世界経済全体が成長を続けており、日本もその波に乗り輸出を中心として経済が拡大しました。特に、中国やその他のアジア諸国では、経済成長に伴って需要が急増しており、日本の自動車や電化製品などが飛ぶように売れました。 この輸出の増加は、日本の製造業の業績を大きく押し上げ、企業収益が大幅に改善しました。いざなみ景気は、日本の経済状況を大きく変えました。長年の不況から脱却し、雇用状況も改善しました。有効求人倍率は上昇し、失業率は低下しました。これは、人々がより働き口を見つけやすい状況になったことを意味し、景気回復を実感できる人が増えた時代とも言えます。しかし、一方で、いざなみ景気は輸出に大きく依存していたため、その後の世界経済の変動の影響を受けやすい側面も持っていました。 結果として、2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退の影響を大きく受け、終焉を迎えることとなりました。
経済の用語

いざなぎ景気:高度経済成長を象徴する好景気

- いざなぎ景気とは1965年10月から1970年7月までの約5年間、実に57か月間も続いた好景気を「いざなぎ景気」と呼びます。これは、日本の高度経済成長期を象徴する出来事として、歴史に名を刻んでいます。 この時代、日本は「国民所得倍増計画」を掲げ、国民全体が一丸となって経済成長を目指しました。東京オリンピックの開催も、日本経済に大きな活力を与えました。街には新しい建物や道路が次々と建設され、人々の暮らしは豊かになっていきました。 「いざなぎ景気」は、単なる好景気ではありませんでした。戦後の焼け野原から立ち上がり、本格的な経済大国への道を歩み始めた、日本の大きな転換点だったと言えるでしょう。
経済の用語

経済成長の起爆剤となるか?異次元緩和を解説

- 異次元緩和とは何か2013年から日本銀行が導入した金融緩和策を「異次元緩和」と呼びます。これは、従来の金融緩和策と比べて、規模や対象範囲が桁違いに大きく、大胆な政策であることから、このように呼ばれています。当時の日本は、長年にわたる物価の下落や経済の低迷といった「デフレ」と呼ばれる状況に苦しんでいました。そこで、当時の安倍晋三首相が掲げた経済政策「アベノミクス」の三つの柱の一つとして、この異次元緩和が実施されました。デフレから脱却し、物価を上昇させ、力強い経済成長を実現することを目指したのです。では、具体的にどのようなことを行ったのでしょうか。従来の金融緩和策は、主に政策金利の調整によって、世の中に出回るお金の量を調節していました。しかし異次元緩和では、日本銀行が供給するお金の量そのもの(マネタリーベース)を大幅に増やすことを目標としました。また、従来は国債を中心に購入していましたが、異次元緩和では、ETF(上場投資信託)やJ-REIT(不動産投資信託)といった、株式や不動産に投資する金融商品も積極的に購入対象としました。このように、異次元緩和は、お金の量を増やす「量的緩和」と、購入対象を広げる「質的緩和」を組み合わせることで、より大きな効果を狙った政策といえます。
株式投資

委託募集:企業資金調達の仕組みを解説

事業を拡大したり、新しい設備投資を行ったりする際には、資金調達は欠かせない要素です。資金調達には大きく分けて、お金を借りる「借入」と、株式の発行などを通じて資金を募る「増資」の二つがあります。 今回は、「増資」の中でも、証券会社などに株式や社債の販売を委託する「委託募集」という方法について詳しく見ていきましょう。 委託募集は、資金調達を希望する企業が、証券会社と契約を結び、株式や社債の発行を引き受けてもらう方法です。企業は、証券会社に対して、あらかじめ決められた量の株式や社債を売却することを約束し、証券会社はその販売活動を行います。 委託募集のメリットは、証券会社が持つ販売網やノウハウを活用することで、効率的に資金調達ができる点にあります。特に、知名度の低い企業や、大規模な資金調達を目指す場合に有効な手段と言えます。 一方、委託募集には、証券会社に支払う手数料が発生するというデメリットもあります。手数料は、調達金額に対して一定の割合で設定されることが一般的です。また、証券会社との契約内容によっては、企業の経営に一定の制限が加えられる場合もあるため、注意が必要です。