ISDA

オプション取引

金融取引の基礎!マスターアグリーメントとは?

会社が資金運用や調達を行う金融市場では、様々な約束事を文書にした契約を結びます。特に、将来の価格変動によるリスクを管理するデリバティブ取引を行う場合は、複雑な条件や将来の不確実性を伴うため、取引の詳細をしっかりと決めておく必要があります。このような場合に用いられるのが「マスターアグリーメント」と呼ばれる契約書です。マスターアグリーメントは、国際スワップデリバティブ協会(ISDA)が作成した基本的な契約書で、デリバティブ取引を行う当事者間で締結されます。 この契約書には、取引の基本的なルールや条件、当事者の権利義務、決済方法、担保の提供、契約違反時の処理などが細かく規定されています。デリバティブ取引は、種類や条件などが非常に多岐にわたるため、取引ごとに個別の契約書を作成することは大変な手間と時間がかかります。そこで、マスターアグリーメントをあらかじめ締結しておくことで、個別の取引を行う際には、取引の種類や金額などの必要最低限の情報のみをやり取りすれば、スムーズに取引を進めることができます。マスターアグリーメントは、デリバティブ取引を行う企業にとって、安全かつ効率的な取引を実現するために欠かせないものです。
その他

金融取引の安定化を図る国際スワップデリバティブ協会

- 国際スワップデリバティブ協会とは 国際スワップデリバティブ協会(ISDA)は、銀行や証券会社などが証券取引所を経由せずに、相対で金融派生商品を取引する、いわゆる「店頭デリバティブ市場」において中心的な役割を担う国際的な業界団体です。 1984年、金融機関の間で急速に普及し始めた金利スワップ取引を円滑に行うための標準契約書の雛形を作成する目的で、スワップ取引を行うディーラーたちの親睦団体として設立されました。その後、デリバティブ市場は、金利スワップにとどまらず、通貨スワップ、債券オプション、クレジットデリバティブなど、様々な商品が生み出され、急速に発展しました。 こうした市場の成長に伴い、ISDAは、1993年に現在の名称に改称し、デリバティブ市場全体の標準化、法的整備、効率化を推進する団体へと発展を遂げました。具体的には、標準契約書の策定、市場慣行の調査・提言、規制当局へのロビー活動、紛争解決サービスの提供など、多岐にわたる活動を行っています。 現在では、世界各国の金融機関、投資家、資産運用会社、サービス提供者など、デリバティブ取引に関わる多様な関係者が会員として参加しており、その数は90ヵ国以上、1,000社以上にものぼります。 ISDAは、店頭デリバティブ市場の健全な発展に大きく貢献しており、金融市場の安定性や効率性向上に欠かせない存在となっています。