「キ」

金投資

金投資の信頼性を支える機関

- ロンドン貴金属市場協会とは 金に投資する際、その金の信頼性を誰がどのように保証しているのか、疑問に思ったことはありませんか? 金融商品と違って、金そのものに品質保証書がついているわけではありません。そこで登場するのが「ロンドン貴金属市場協会」、通称LBMAです。 LBMAは、世界最大の金現物市場であるロンドン市場において、中心的な役割を担っています。具体的には、金の取引基準や倫理規定を定め、市場参加者がそのルールを遵守しているか監視することで、市場全体の健全性を維持しています。 LBMAの活動は、金投資家にとって非常に重要です。なぜなら、LBMAのお墨付きがあることで、投資家は安心して金の取引を行うことができるからです。 LBMAが定める厳しい基準をクリアした金だけが、ロンドン市場で取引されます。つまり、LBMAは、金の品質と取引の透明性を保証する、いわば「金市場の番人」と言えるでしょう。 金の投資を考えているなら、LBMAの存在は必ず覚えておきましょう。それは、安全な投資に繋がる第一歩となるはずです。
経済の用語

金投資とレバレッジ:リスクとリターンのバランス

- レバレッジとはレバレッジは、日本語で「てこ」という言葉が示すように、小さな力で大きなものを動かすことを意味します。金融の世界では、自己資金よりも大きな金額の取引を行う際に用いられます。例えば、100万円の自己資金で1,000万円分の投資を行うとします。この場合、1,000万円 ÷ 100万円 = 10倍のレバレッジをかけていることになります。これは、100万円を元手に、あたかも1,000万円を持っているかのように取引している状態を指します。レバレッジを利用する最大のメリットは、少ない資金で大きな利益を狙える点にあります。もしも上記の例で投資が成功し、10%の利益が出たとすれば、利益は1,000万円 × 10% = 100万円となり、自己資金100万円に対して100%の利益率を達成できます。しかし注意すべき点は、レバレッジは損失も拡大させる可能性があるということです。もしも上記の例で投資が失敗し、10%の損失が出たとすれば、損失は1,000万円 × 10% = 100万円となり、自己資金100万円が全て失われてしまいます。このように、レバレッジはハイリスク・ハイリターンな投資手法と言えます。利用する際は、リスクとリターンを十分に理解し、自己責任のもとで行うことが重要です。
金投資

金投資を成功に導くテクニカル分析入門

「過去の値動きにこそ、未来の値動きのヒントが隠されている。」 金投資の世界では、こんな風に考えられています。過去の価格データをグラフ化したものを「チャート」と呼びますが、このチャートを分析することで、未来の価格変動を予測しようとする手法が「テクニカル分析」です。 テクニカル分析では、過去の価格の動き方、すなわちチャートに現れた様々な形やパターンを分析します。これらの形やパターンは、過去の市場参加者の心理や行動を反映していると考えられています。例えば、ある価格帯で大きく値上がりした後に値下がりするパターンを繰り返している場合、その価格帯には多くの投資家が注目しており、売買が活発に行われている可能性があります。テクニカル分析では、このような過去の市場参加者の心理や行動を分析することで、未来の価格変動を予測しようと試みるのです。 テクニカル分析は、まるで宝探しの地図を読むようなものです。過去の価格変動という膨大なデータの中から、未来の値動きを示唆するサインを見つけ出すことは、まさに宝探しと言えるでしょう。しかし、テクニカル分析はあくまでも過去のデータに基づいた予測であり、未来の価格変動を100%確実に予測できるものではありません。投資判断を行う際には、テクニカル分析だけでなく、ファンダメンタルズ分析などの他の分析手法も組み合わせ、総合的に判断することが重要です。
金投資

金投資:経済指標を読み解く

金に投資をする際、経済状況をしっかりと見極めることが非常に大切です。経済の基礎的な状態を表す「ファンダメンタルズ」を分析することは、金の価格動向を掴むために欠かせません。ファンダメンタルズ分析とは、経済成長率や物価の上がり具合、国同士のお金のやり取り、仕事を探している人の割合といった経済指標を分析し、今後の経済がどうなるかを予想する手法です。 金は、歴史的に見て、経済が不安定になると価格が上昇する傾向があります。そのため、ファンダメンタルズ分析によって今後の経済動向を予測すること、つまり経済が安定するのか、それとも不安定になるのかを見極めることは、金投資の成功を大きく左右するのです。例えば、経済成長率が鈍化し、景気が悪化しそうになると、企業の業績が悪化し、株価が下落する可能性があります。このような状況下では、投資家はより安全な資産を求めるようになり、金が注目される傾向があります。また、物価が大きく上昇するインフレーションが発生した場合も、金の価値は上昇しやすくなります。これは、金自体が実物資産であり、インフレによって貨幣価値が下落する局面においても、その価値が比較的保たれると信じられているからです。このように、金投資を行う上では、経済のファンダメンタルズを分析し、将来の経済動向を見通すことが重要です。金は経済の不確実性を反映する資産であるため、ファンダメンタルズ分析は、投資判断を行う上で不可欠な要素と言えるでしょう。
金投資

金価格に影響を与える中央銀行の金売却協定とは?

ヨーロッパの中央銀行は、世界の中でも特に多くの金を保有しています。これは、かつてお金の価値が金によって保証されていた時代の名残です。しかし、20世紀後半になると、これらの膨大な金保有は時代遅れと見なされるようになりました。通貨の価値が金と直接結び付けられなくなったため、大量の金を保管しておく必要性が薄れたのです。 そこで、ヨーロッパの中央銀行は保有する金の売却を始めました。1980年代から1990年代にかけて、中央銀行による金の売却が相次ぎ、その結果、金価格は下落しました。 1999年には、スイスで国民投票が行われ、1300トンもの金の売却が決定されました。これは、スイス国民が金の保有よりも、他の資産への投資を重視するようになったことを示しています。また、イギリスも金準備の半分を売却する意向を表明しました。このように、ヨーロッパ諸国は、時代の変化に合わせて、保有する資産の見直しを進めているのです。
金投資

金投資:弱気市場をチャンスに変える

株式や債券といった投資対象とは異なり、金投資は独自の値動きを見せることが多く、特に景気が後退局面にある時、すなわち弱気市場において、その真価を発揮する傾向があります。弱気市場では、企業業績の悪化や投資家心理の悪化によって、株式市場は全体として下落する傾向にあります。このような状況下では、金は安全資産としての魅力から投資対象として注目され、価格が上昇する傾向が見られます。これは、金が歴史的に見て価値が安定しており、物価上昇、つまりインフレに対するヘッジとしても機能してきた実績があるためです。 金は、国や企業の発行する通貨や債券とは異なり、現物としての価値を持つ実物資産です。そのため、世界経済の不確実性が高まり、通貨の価値が不安視されるような状況下では、金はその価値を維持または上昇させる可能性があり、投資家の資産保全手段として重要な役割を果たします。過去を振り返ってみると、リーマンショックや世界的な金融危機といった経済的な混乱期には、金の価格は大きく上昇しています。 しかしながら、金投資は常に有効なわけではありません。金は配当を生み出すこともなく、経済が安定成長を遂げている局面では、株式や債券といった他の投資対象と比較して、リターンが低くなる可能性もあります。金投資を行う際には、現在の経済状況や今後の見通しなどを総合的に判断し、投資のタイミングや金額を慎重に検討することが重要です。
金投資

金投資:強気市場の到来?

- 金市場の現状近年、投資家の間で金市場への関心が急速に高まっています。これは、世界経済の先行きが不透明感を増す中で、金が持つ資産保全機能に改めて注目が集まっているためと考えられます。株式や債券といった従来型の投資対象は、経済の動向に大きく左右され、価格変動のリスクが避けられません。一方、金は歴史的に見ても、戦争や金融危機といった社会不安や経済の混乱期においても価値を維持する、あるいは上昇する傾向にあり、安全資産としての側面を持っています。実際に、最近の金価格を見ると、上昇傾向が続いています。これは、世界的なインフレ懸念の高まりや、地政学リスクの増大などが背景にあると分析されています。このような状況下で、多くの投資家は、資産の一部を金に分散投資することで、リスクヘッジを図ろうとしていると考えられています。金市場では、今後も価格の上昇が続くと予想する強気派と、調整局面が到来すると予測する弱気派の意見が対立しています。今後の金価格は、世界経済の動向や金融市場の安定性、さらには中央銀行の金融政策など、様々な要因によって影響を受ける可能性があり、その行方は不透明と言えるでしょう。しかしながら、投資家の間で安全資産としての金への注目度が高まっていることは間違いありません。金市場の動向は、引き続き、世界経済のバロメーターとして、注目を集めていくと考えられます。
経済の用語

金投資とバーナンキ元FRB議長

- バーナンキ氏とはベン・バーナンキ氏は、アメリカで生まれ育った経済学者です。世界全体の経済の動向を研究するマクロ経済学の分野において、世界的に認められた権威です。彼は、2006年から8年間、アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)の議長を務めました。これは、日本の日本銀行の総裁に相当する、大変重要な役職です。 バーナンキ氏が議長に就任した直後、世界は1929年の世界恐慌以来の大きな不況に見舞われました。 きっかけは、アメリカの住宅価格が暴落し、多くの人が住宅ローンを返済できなくなったことでした。そして、このアメリカの住宅市場の問題は、世界中に連鎖的に波及し、世界金融危機を引き起こしたのです。 この未曾有の危機に対し、バーナンキ氏は従来の金融政策の常識にとらわれず、思い切った対策を次々と打ち出しました。 例えば、市場に大量のお金を供給することで、景気を下支えしようとする「量的緩和政策」は、バーナンキ氏の代表的な政策の一つです。 これらの政策は、世界経済の回復に大きく貢献したと評価されています。バーナンキ氏の功績により、世界は再び経済成長の軌道に乗ることができたと言えるでしょう。
金投資

ブリオンボールトと金投資:寄託保管の安心感

- 金投資とブリオンボールト金は、その価値の安定性とリスクヘッジとしての役割から、古くから投資対象として人気があります。近年、金投資の手法の一つとして注目されているのが、「ブリオンボールト」を利用する方法です。ブリオンボールトとは、金地金やプラチナなどの貴金属を専門に保管する施設のことです。銀行の金庫よりもさらに厳重なセキュリティシステムを備え、専門のスタッフが24時間体制で管理を行っています。従来の金投資では、現物の金を購入すると、自宅で保管するか、銀行の貸金庫などを利用する必要がありました。しかし、自宅保管では盗難のリスクが伴いますし、銀行の貸金庫も費用がかかり、セキュリティ面で不安が残る場合があります。その点、ブリオンボールトは、高いセキュリティレベルと厳格な管理体制を兼ね備えているため、安心して金を保管することができます。また、ブリオンボールトでは、金の売買や積立などのサービスを提供しているところもあり、投資家にとって便利なシステムとなっています。金投資は、株式や債券と比べて価格変動が小さい傾向にありますが、世界経済の状況や金利動向などによって価格が変動する可能性はあります。金投資を行う際には、投資のリスクを十分に理解した上で、長期的な視点で運用することが大切です。
金投資

金投資の安全策: 特定保管とは?

金は、世界経済の不安やインフレに対する備えとして、長きにわたり価値を認められてきました。金投資を行う際、金の純度や市場価格に注目が集まりがちですが、安全な保管方法も投資判断において軽視できない要素です。せっかく価値のある資産を購入しても、保管方法を誤ってしまえば、盗難のリスクや、火災などの予期せぬ事態で資産を失ってしまう可能性もあるからです。 金地金を自宅で保管する場合、金庫の設置や盗難保険への加入など、セキュリティ対策を万全にする必要があります。しかし、それでも盗難リスクを完全に排除することは難しく、保管場所の確保や管理の手間もかかります。 一方、金融機関が提供する金保管サービスを利用する場合は、専門のセキュリティシステムが完備された保管場所で、厳重な管理の下に資産を預けることができます。保管料は発生しますが、その分、安心して資産を保有できるというメリットがあります。 このように、金投資における保管方法は、単に資産を保管する場所というだけでなく、資産の安全性を確保し、長期的な投資を成功させるための重要な要素と言えるでしょう。
FX

為替取引の基本:ギブンとマイン

- 為替取引と専門用語 為替取引の世界は、一見複雑で、専門用語が多いように思えるかもしれません。銀行や証券会社の広告、ニュースサイトや経済番組などで、見慣れないカタカナ語が飛び交っているのを見ると、尻込みしてしまう方もいるかもしれません。しかし、基本的な用語の意味さえ理解してしまえば、為替取引は決して難しいものではありません。むしろ、為替の仕組みを知ることは、旅行や海外のニュースをより深く理解することにつながり、私たちの日常生活を豊かにしてくれるでしょう。 今回は、数ある為替取引の専門用語の中でも、特に基本となる「ギブン」と「マイン」について解説していきます。この2つの言葉は、通貨ペアの見方や、売買の注文を出す際に非常に重要になります。 まず「ギブン」は、通貨ペアの左側に表示され、基準となる通貨を指します。例えば、米ドル/円の場合、「米ドル」がギブンとなり、1米ドルに対して何円なのかを表しています。次に「マイン」は、通貨ペアの右側に表示され、取引通貨を指します。米ドル/円の場合、「円」がマインとなり、米ドルで購入する対象となります。 これらの用語を理解しておくことで、為替レートの見方や、売買注文の出し方が明確になります。為替取引を始める第一歩として、「ギブン」と「マイン」をしっかりと覚えておきましょう。
指標

ワラント投資の効率性を示す「ギアリングレシオ」

- ギアリングレシオとは?ギアリングレシオは、ワラント投資を行う際に、その効率性を測るための重要な指標です。具体的には、ワラント1株を行使して株式を取得する際に必要な金額に対して、現在の株価が何倍になっているかを示しています。例えば、ある会社の株価が1,000円、その会社のワラントの行使価格が500円だとします。この場合、ワラント1株を行使するには500円が必要ですが、現在の株価は1,000円なので、ギアリングレシオは2倍(1,000円 ÷ 500円)となります。この数値が高いほど、少ない投資金額で大きな利益を狙うことが可能になります。これは、株価が上昇した場合、ワラント価格の上昇率は、株式自体の上昇率よりも大きくなるためです。このような効果をレバレッジ効果と呼びます。しかし、レバレッジ効果はリスクと表裏一体であることも忘れてはなりません。株価が下落した場合、ワラント価格の下落率は株式自体の下落率よりも大きくなるため、大きな損失を被る可能性もあります。したがって、ギアリングレシオは、ワラント投資を行う際の潜在的なリターンとリスクを測るための目安として活用することが重要です。
FX

キャリートレード:金利差を狙う投資戦略

- キャリートレードとはキャリートレードは、金利の低い通貨で資金を借り、そのお金を金利の高い通貨で運用する投資方法です。言わば、金利差を利用して利益を狙う戦略と言えます。具体例として、日本の銀行から低い金利で日本円を借り、そのお金をアメリカの債券を買うことを考えてみましょう。アメリカの債券は日本円よりも高い金利で運用できるため、日本円とアメリカドルの金利差がそのまま利益となります。さらに、為替の動きも利益に影響を与えます。もし円安ドル高、つまり1ドルで交換できる円の金額が増えるような動きがあれば、円をドルに交換した時に持っているドルが増えることになります。この場合、金利差に加えて為替差益も得ることができ、利益はさらに大きくなるのです。しかし、キャリートレードは魅力的な面だけではありません。為替は常に変動するものであり、円高ドル安が進むと、金利差で得た利益が為替差損で相殺されてしまう可能性もあります。場合によっては、損失が出てしまうこともあるため注意が必要です。
経済の用語

キャピタル・ロスとは?投資家必見のリスク管理

- キャピタル・ロスをわかりやすく解説投資とは、将来の利益を期待して、お金を運用することです。しかしながら、投資には必ず利益が出るという保証はなく、元本割れのリスクも伴います。そのリスクの一つに「キャピタル・ロス」があります。キャピタル・ロスとは、購入した金融商品を売却する際に、購入時よりも価格が下落していることで生じる損失を指します。例えば、皆さんが1本1,000円のりんごを10本購入したとします。合計で10,000円の支出ですね。その後りんごの価格が下落し、1本700円になってしまったとしましょう。やむを得ず10本全てを売却すると、売却額は7,000円にしかなりません。この場合、最初に投資した10,000円に対して、3,000円の損失が出ていることになります。これがキャピタル・ロスです。投資の世界では、株式や債券、投資信託など様々な金融商品が売買されています。これらの金融商品も、りんごのように価格が変動し、値上がりする可能性がある一方で、値下がりする可能性も秘めているのです。重要なのは、投資には常にキャピタル・ロスが発生する可能性があることを認識しておくことです。投資をする前に、それぞれの金融商品の特性やリスクを十分に理解し、許容できるリスクの範囲内で投資を行うように心がけましょう。
税制

キャピタル・ゲインで資産運用!

- 資産を売却して得られる利益、キャピタル・ゲインとは?キャピタル・ゲインとは、株式や不動産といった資産を売却する際に、購入した時よりも価格が上がっていることで得られる利益のことを指します。 例えば、100万円で購入した株式を150万円で売却したとしましょう。この場合、売却価格150万円から購入価格100万円を引いた50万円がキャピタル・ゲインになります。 このキャピタル・ゲインは、給与収入や事業で得た利益とは性質が異なり、あくまでも保有している資産の価値が上昇した結果として得られる利益です。 株式投資では、配当収入という形で利益を得る方法もありますが、キャピタル・ゲインはそれとは別に、保有している株式そのものの値上がり益を狙う投資方法と言えるでしょう。
経済の用語

変動する値動きに制限?知っておきたい「キャップ」

経済活動においては、金利や為替レート、株価など、様々なものが常に変化しています。これらの変動は予測が難しく、経済状況に大きな影響を与える可能性があります。このような変動相場においては、変動幅を一定の範囲内に収める仕組みが重要となる場合があります。 例えば、住宅ローンを考えてみましょう。住宅ローンは、長期間にわたって返済していくものです。もし、金利が急激に上昇した場合、返済額も大幅に増加してしまい、返済が困難になる可能性があります。このような事態を避けるために、金利の上昇幅に上限を設ける仕組みがあります。これが「キャップ」と呼ばれるものです。 金利の変動幅に上限を設けることで、急激な金利上昇によるリスクを軽減することができます。これは、住宅ローンを借りる側にとっては安心材料となり、安心してローンを組むことができるようになります。一方で、金利の上昇を抑えることは、投資家にとっては収益機会を逃すことにもつながります。 このように、変動相場における制限は、経済活動に様々な影響を与えます。リスクを軽減する一方で、収益機会を制限する可能性もあるため、そのバランスをどのように取るかが重要になります。
指標

お金の流れを掴む!キャッシュフローとは?

- 企業活動の血液、キャッシュフローとは 企業の活動を人間にたとえるなら、キャッシュフローはまさに「血液」といえます。 売上や利益も大切ですが、企業活動を継続していくためには、実際のお金の流れである「キャッシュフロー」を把握することが何よりも重要になります。 では、キャッシュフローとは一体何でしょうか。 簡単に言えば、事業活動を通じて、実際にどれだけの現金が企業に入ってきて、どれだけの現金が出ていったのかを示す指標です。 たとえば、商品を販売して売上は計上されても、代金がまだ支払われていなければ、実際の手元にある現金は増加しません。逆に、仕入れなどによって費用が発生していても、まだその支払いが済んでいなければ、実際の手元資金は減りません。 キャッシュフローは、このように「実際に移動したお金」に着目することで、企業の財務状態をより正確に把握することができます。 たとえ利益が出ているように見えても、キャッシュフローがマイナスの状態が続けば、いずれ事業は継続できなくなります。これは、人間でいえば、いくら健康的な食事を摂っていても、血液が不足すれば倒れてしまうのと同じです。 企業が安定した経営を続けるためには、キャッシュフローを常に把握し、プラスを維持していくことが不可欠です。
その他

企業年金の新潮流!キャッシュバランスプランとは?

近年、退職後の生活資金の備えとして、企業年金制度への関心が高まっています。中でも、「キャッシュバランスプラン」という制度が、従来型の確定給付型や確定拠出型とは異なる新たな選択肢として、注目を集めています。 従来の確定給付型は、退職時に受け取れる年金額があらかじめ決まっているという安心感がある一方、企業側の負担が大きくなりやすいという側面がありました。また、確定拠出型は、従業員自身が運用方法を選択できるという自由度の高さが魅力ですが、運用成果によって将来受け取れる年金額が変動するというリスクも抱えていました。 キャッシュバランスプランは、確定給付型と確定拠出型の両方の利点を組み合わせたような制度と言えるでしょう。 従業員にとっては、あらかじめ年金相当額が提示されるため、将来受け取れる金額の見通しが立てやすいというメリットがあります。これは確定給付型と同様の安心感をもたらします。一方、企業にとっては、年金資産の運用責任を負わずに済むため、確定給付型よりもリスクを抑えることができます。 このように、従業員と企業の双方にとってメリットがあると評価されているキャッシュバランスプランは、今後ますます多くの企業で導入が進むと予想されます。確定給付型や確定拠出型と比較検討し、それぞれの企業にとって最適な制度を選択していくことが重要と言えるでしょう。
その他

キャッシュ・マネジメントで効率的な資金運用を

- キャッシュ・マネジメントとは キャッシュ・マネジメントとは、会社や団体が持っているお金を、無駄なく上手に管理することを意味します。 毎日会社に入って来るお金と出て行くお金をきちんと把握し、余ったお金を運用したり、もしもの時のために備えておくことで、会社の財産の健全性を高めることが目的です。 会社の規模に関わらず、事業を円滑に進めるためには、このキャッシュ・マネジメントが非常に重要になります。 この考え方は、会社の経営だけでなく、個人の家計管理にも当てはまります。 例えば、毎月の給料と支出を把握し、余ったお金を貯蓄や投資に回し、急な出費に備えることは、まさにキャッシュ・マネジメントの実践例と言えるでしょう。
経済の用語

企業年金とキャッシュ・フロー:健全な年金運営の鍵

- キャッシュ・フローとは 「キャッシュ・フロー(現金流量)」とは、ある一定期間における企業や個人の手元における現金の流入と流出を表す言葉です。 家計で例えるならば、給料日に入ってくるお給玉が「現金流入」にあたり、食費や光熱費、家賃の支払いなどが「現金流出」にあたります。 企業活動においても同様に、商品の販売やサービスの提供によって得られる売上による収入が現金流入、従業員への給与の支払い、材料費や賃料、備品購入費用などが現金流出にあたります。 この現金の流入と流出の差額がプラスであれば、手元資金は増加し、逆にマイナスであれば減少していることを示します。このプラスとマイナスの動きを把握し分析することを「キャッシュ・フロー分析」と呼び、企業の財務状況の健全性を評価する上で非常に重要な指標となります。 キャッシュ・フローは、単に利益が出ているかどうかだけでなく、実際に手元資金が増減しているかを把握することに役立ちます。 例えば、多額の売掛金を抱えている企業の場合、利益が出ていても実際には手元資金が不足している、といった状況も考えられます。このような状況を把握するためにも、キャッシュ・フローを把握することが重要です。
経済の用語

景気の波に乗り遅れない?キチン循環を解説!

経済は生き物のように、常に変化しています。良い時期と悪い時期を繰り返しながら、時間をかけて成長していくのです。 景気の良い状態を「好況」、悪い状態を「不況」と呼びますが、この好況と不況の波は、波の長さによっていくつかに分類されます。 中でも、「キチン循環」と呼ばれるものは、約40ヶ月という比較的短い周期で起こる景気の波を指します。この名前は、アメリカの経済学者ジョセフ・キチンが提唱したことに由来しています。 キチン循環では、企業の在庫投資が景気の波を作り出すと考えられています。企業は、将来の景気が良くなると予測した時、多くの商品を仕入れて在庫として抱えようとします。 需要が増えると見込んで在庫を増やすため、一時的にモノの生産活動が活発化し、景気が良くなります。しかし、需要の伸びが予測を下回ると、今度は過剰な在庫を抱えることになり、生産調整のため、逆に景気を悪化させてしまうのです。 このように、キチン循環は企業の在庫投資行動と、その結果としての生産活動の変動によって引き起こされると考えられています。
経済の用語

景気の波に乗り遅れるな!~キチンの波とは~

経済活動は、穏やかな湖面のように常に一定の状態を保っているのではなく、大海原の波のように上下に変動を繰り返しながら動いています。この変動は景気循環と呼ばれ、そこには様々な長さの波が存在することが知られています。 たとえば、数十年のスパンで訪れる大きな波もあれば、数年単位でゆるやかに上下する波もあります。その中でも、約40ヶ月(およそ3年強)周期で訪れる短期的で比較的小さな波を「キチンの波」と呼びます。 この「キチンの波」は、アメリカの経済学者ジョセフ・キチンによって発見されました。キチンは、企業の活動に注目し、この波の原因を探りました。その結果、企業が行う在庫投資、つまり商品や製品の仕入れが「キチンの波」を引き起こす主要な要因であると考えられています。 企業は、将来の景気が良くなると予想すれば、多くの商品を仕入れて販売機会を逃さないようにしようとします。反対に、景気が悪くなると予想すれば、在庫を抱え込みすぎないように仕入れを減らします。このような企業の行動が、景気に小さな波を生み出しているのです。
FX

知ってた?通貨の話:キウィってなに?

- ニュージーランドの通貨 ニュージーランドへ旅行に行った際、あるいはニュージーランドが舞台の映像作品を見た際に、「キウィドル」「キウィ」といった言葉を耳にしたことはありませんか? ニュージーランドの通貨は、正式には「ニュージーランド・ドル」と言います。 しかし、現地では「ドル」と呼ばれることは少なく、「キウィ」の愛称で親しまれています。 では、なぜ「キウィ」と呼ばれるのでしょうか? その由来は、ニュージーランドの国鳥であり、国の象徴ともなっている「キーウィ」にあります。 「キーウィ」はニュージーランド独自の鳥で、その姿が描かれたニュージーランド・ドル紙幣が発行されています。 このことから、通貨も「キーウィ」と呼ばれるようになったのです。 ニュージーランド旅行の際は、ぜひ「キウィ」という言葉を思い出してみてください。 現地の人たちとの会話が、より一層楽しくなるかもしれません。